広報やまがた 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
10月22日 山形村開村150周年記念式典(トレーニングセンターにて)
ついに迎えた山形村開村150周年当日。村に所縁のある方々が見守る中、新設された記念碑の除幕式が行なわれました。京都清水寺の森清範貫主が揮ごうした「永」の文字が刻まれた記念碑の素晴らしい仕上がりに参列者からは感嘆の声がもれていました。続く記念式典では、160人ほどの出席者が見守る中、村の発展や地域活動に尽力した7個人、3団体のこれまでの功績に感謝を込め、本庄村長から表彰状の伝達が行なわれました。また…
-
くらし
村職員の給与のあらまし
村職員の給与の状況や職員数についてお知らせします。 ■職員数の状況 ◇級別職員数の状況(令和6年4月1日現在) (注) 1.山形村給与条例に基づく給料表の級区分による職員数。 2.標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務。 ◇部門別職員数の現況(各年4月1日現在) ■職員給与の状況 ◇人件費の状況(令和5年度一般会計決算より) 住民基本台帳人口(令和6年3月31日現在):8,496…
-
健康
いちいの里からこんにちは
■農閑期アラート 農繁期と比べると、家で過ごす時間が増え活動量が減ってくる時期になります。冬になると夏と比べて動く機会が減ってしまい体重が増えるという声をよく耳にします。健康を意識して冬を過ごしましょう。 ◇食事内容を見直しましょう。 冬場も農繁期と同じエネルギー摂取量ではありませんか?活動量が減っているのにエネルギー量が変わらないと少しずつ体重が増えてきます。 お茶の時間のおやつや甘い飲み物、晩…
-
くらし
12月3日~12月9日は「障害者週間」です
「障害者週間」は、すべての国民が障がいの有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を目指し、障がい及び障がいのある人に対する理解と関心を広く深めるための期間です。 村では「山形村障害者計画」・「山形村障害福祉計画」・「山形村障害児福祉計画」の3つの計画を一体的に進める『山形村障がい者福祉プラン』が、令和6年度からスタートしています。 ■基本理念「ノーマライゼ…
-
くらし
山形村開村150周年記念式典が開催されました
明治7年(1874年)に当時の大池・小坂・竹田の旧3村が合併し、山形村が誕生してから150年を迎えた令和6年10月22日に記念式典を開催しました。式典には、村内関係者や来賓、一般観覧者を含めて約160人が出席され、特別功労者表彰、ご来賓の方々からの祝辞を頂戴し、150年の歩みをまとめた動画も上映されました。また、式典前には、山形村清水寺とゆかりがある京都東山・清水寺の森清範貫主が開村150周年を記…
-
くらし
山形保育園にて開村150周年記念給食が提供されました
10月22日(火)の給食は、開村150周年を記念して園児たちがリクエストした特別な献立でした。エビフライや春雨サラダに加えて、豚汁に長いもを入れた「やまっち汁」は園児たちが名付けたこの日限定の一品で、楽しみにしていた献立を前に笑顔が溢れていました。また、献立には山形村産の野菜や果物が多く使用され、地元の特産物を知る良い機会となりました。
-
くらし
開村150周年★すくすく10周年記念「すくすくまつり」を開催しました
10月18日(金)、ハロウィンに因んだイベント「すくすくまつり」を開催しました。加えて、今回は山形村開村150周年と「すくすく」10周年を記念した特別企画!シャボン玉エンターティナー「バブリン先生」をお呼びし、身近な日用品を使って作るシャボン玉ショーや、シャボン玉の中に入って写真が撮れる撮影会を行ないました。子どもたちは様々な色や形のシャボン玉を興味津々に見つめたり、触れようと手を伸ばしたりと大興…
-
くらし
令和6年度長野県消防団協力事業所等知事表彰『平沢土建株式会社』が受賞されました
消防団協力事業所とは、消防団員の確保や消防団活動へ積極的に協力いただいている事業所等団体です。 消防団の活動環境の整備や、地域防災力の向上を図ることを目的に『長野県消防団協力事業所等知事表彰』が実施され、このほど平沢土建株式会社(中大池)が令和6年度の受賞団体(全県で8事業所が選出)に決定されました。
-
くらし
地域おこし協力隊通信 No.75
■幸地 慶(こうち けい)隊員 (空き家対策、おためし住宅管理) お久しぶりです。山形村地域おこし協力隊の幸地です。11月に入り寒さも本格的になってきましたね。タイヤをスタッドレスに履き替えたり、灯油を買ったり、冬支度も山形村に来てから2回目となり、手慣れてきたと思います。寒くなるとお風呂で湯船に浸かるのが、より楽しみになりますね。周りの方を見ても、湯船に浸かるのが好きな方が多い印象です。ちなみに…
-
健康
歯科口腔健診を受けましょう~後期高齢者歯科口腔健診~
長野県後期高齢者医療広域連合では、高齢者の方の健康づくり事業の一環として歯科口腔健診を実施しています。高齢になると、むせこんだり、のどにつかえたりすることが多くなり、これらが原因で誤嚥性(ごえんせい)肺炎(細菌が唾液や胃液と共に肺に流れ込んで生じる肺炎)を起こすことがあります。お口の健康は、身体の健康への第一歩です。固いものが食べにくい、入れ歯が合わない、特に自覚症状はないが、お口の状態を確認した…
-
くらし
家族介護支援事業のお知らせ
この事業は、介護をしている家族の身体的、精神的負担の軽減を図り、要介護者の在宅生活継続、向上を図ることを目的としています。 ■介護者慰労金支給について 家庭において、一定の要件を満たしている重度の要介護高齢者及び重度の心身障害児者を介護している親族の方に、介護者慰労金を支給いたします。なお、支給の対象と思われる方には11月下旬頃に申請書類をお送りしますので、介護をされている親族の中から代表者の方を…
-
くらし
11月は児童虐待防止推進月間です
児童虐待は社会全体でかかわり、解決していくべき問題です。児童虐待による死亡事例は年間70件※を超えています。 ※こども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第19次報告)子どもや保護者のこんなサインを見落としていませんか? 子どもについて: ・いつも子どもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする ・不自然な傷や打撲のあとがある ・衣類やからだがいつも汚れている ・落ち着きがなく乱暴である ・表情が…
-
くらし
「バスの乗り方教室」を実施しました
10月9日(水)、アルピコ交通を講師に招き、山形小学校2年生を対象に「バスの乗り方教室」を実施しました。バスの長さ・重さや後部のエンジンについて説明を受け、一人ひとり運転席に座って周辺の死角を確認した後、実際にバスを走らせ全員で乗車・降車を体験しました。子どもたちは普段乗る機会の少ないバスに興奮しながらも、じっくりと観察して仕組みや乗り方をマスターしていました。
-
くらし
防災だより No.278~松本広域消防局山形消防署
■「秋の火災予防運動」が実施されます 11月9日から11月15日まで全国一斉に秋の火災予防運動が実施されます。火災予防運動は住民の皆さんひとりひとりの火災予防思想の普及を図り、火災の発生を防止することを目的としています。 ■住宅火災の主な発生要因 令和5年中に発生した住宅火災の主な原因は、「電気器具」「たばこ」「ストーブ」「こんろ」となっています。 火災の発生危険の高いこれらの製品を使用する際は、…
-
しごと
やまがたインフォメーション
■〔募集〕公共職業訓練受講生 ものづくりの仕事を目指す職業訓練受講生を募集しています。受講料は無料(テキスト代及び作業服代等は除く)。 対象:ハローワークに求職申込みをしている方 期間:訓練期間令和7年1月7日(火)~6月27日(金) 場所:ポリテクセンター松本(松本市寿北7-17-1) 締切:12月12日(木)まで 申込み:ハローワーク松本まで 問合せ:ポリテクセンター松本 【電話】0263-5…
-
くらし
Yamagata Cable Television Service 12月番組表
放送時間: 月~土…6時30分・9時~23時まで毎時間 日…9時・13時・17時・21時 ※都合により番組内容・放送日程が変更になる場合があります。
-
くらし
12月の村税等納期限
日時:12月25日(水) ・固定資産税(第3期) ・国民健康保険税(第6期) ・後期高齢者医療保険料(第6期) ・介護保険料(第6期) ・上下水道料 ※口座振替の方は、預金残高を確認して振替ができるように、また現金納付の方は、お手元の納付書により納め忘れのないようにしてください。
-
子育て
12月のすくすく
■12月4日(水) 午前:らびっとタイム 午後:ぴよぴよ広場 クリスマスオーナメントを作って飾ろう★ ■12月18日(水)すくすくクリスマス会 みんなおいで!クリスマスパーティーだよ♪ 今年もサンタさん来てくれるかな?
-
健康
山形村×松本大学住吉研究室×メディカルフィットネス 合同企画
体力測定 and 健康教室を開催します。入場無料、予約不要です。 日時:12月5日(木)午前8時~正午 会場:保健福祉センターいちいの里 項目:握力・長座体前屈・椅子立ち上がり・片足立ち 松本大学の学生が測定をサポートします。無料健康教室も開催します。
-
子育て
児童手当についてのお知らせ(12月の支給について)
令和6年10月~11月分の児童手当が、12月10日(火)にご指定の口座に振り込まれます。口座をお確かめください。
- 1/2
- 1
- 2