広報やまがた 令和7年2月号

発行号の内容
-
その他
表紙
◆1月19日 冬の花火大会 村の発展祈願や還暦祝いなど、様々な思いを込めた約1,400発もの花火が冬の夜空を彩りました。村内外から多くの皆さまにご来場いただき、開村150周年記念事業を締めくくる盛大なイベントとなりました。
-
くらし
山形村長選挙及び山形村議会議員補欠選挙について
2月11日(火)に告示された山形村長選挙及び山形村議会議員補欠選挙は、いずれも定数1名に対し立候補者が1名であったため、無投票で当選が決定しました。 ◆村長 百瀬 繁寿さん(小坂) 任期:令和7年3月17日から令和11年3月16日 ◆村議会議員 村林 淳一郎さん(上竹田) 任期:令和7年2月17日から令和8年4月22日
-
くらし
合葬墓の整備を考える「お墓に関するアンケート」の結果について
昨年実施したアンケート結果がまとまりました。310名から回答にご協力いただきました。詳細は、村公式ホームページをご覧ください。(QRコード(本紙参照)から村ホームページへリンクします。) 調査結果から、多くの村民の皆さんが合葬墓の整備を望んでいることがわかりました。今後これらの意見を参考に研究していきたいと考えています。 ◆合葬墓が必要だと思いますか? 問合せ:住民課 【電話】98-3112
-
子育て
子ども医療費の窓口負担無料化のお知らせ
村では、令和7年4月診療分から0歳から18歳までの医療費の窓口負担を無料とします。福祉医療費受給者証とマイナ保険証等を窓口に提示することで、医療費の負担をすることなく受診することができます。 対象は、出生から満18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある方で、〔現物給付用の福祉医療費受給者証〕をお持ちの方になります。対象の方には、3月中に新しい福祉医療費受給者証を送付する予定です。 なお、…
-
健康
いちいの里からこんにちは
令和7年度の健診(検診)申し込みが始まっています。世帯ごとに送付していますので、封筒の中身を確認し申し込み忘れがないようにしましょう。 ◆令和7年度の健診ポイント!! ・成人健診の集団健診(健康スクリーニング)を9月25日、10月9日・10日、11月6日に予定しています。詳細については申し込みされた方に個別でご案内します。申し込み忘れがないようにご注意ください。 ・人間ドックの補助金額・申請期間が…
-
健康
子宮頸がん予防ワクチン キャッチアップ接種のお知らせ
ワクチンの需要増により接種を希望しても受けられなかった方がいることをふまえ、令和7年3月までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるよう、令和6年度までとされていたキャッチアップ接種の期間延長の方針が承認されました。 下記に該当し接種をご希望される方は保健福祉課までお問い合わせください。ホームページでも詳細が確認できます。 対象者: (1)キャッチアップ接種対象(平成9年度~平成19年…
-
くらし
聴覚障害者等の電話利用を円滑に
◆令和3年7月から 電話リレーサービス 聞こえない方と聞こえる方の会話を、通訳オペレーターが「手話」または「文字」と「音声」を通訳することにより、電話で即時双方向につなぐことのできるサービスです。 『電話リレーサービス』の電話を受けると、通訳オペレータから「こちらは電話リレーサービスです。耳の聞こえない方などからのお電話を通訳しております。双方のお話を全て通訳いたします。」という案内があります。 …
-
健康
《こころの健康(8)》~「こころにゆとりがありますか?」~
山形村の皆さん、こんにちは。あなたのこころはお元気ですか? 「~しなければならない」と自分を縛ったり、「~に違いない」と悲観的な予測を立てたり、「自分のせいだ」と必要以上に自分を責めたりして、つらくなる時はありませんか?また、物事を「白か黒か」決めなくてはならないと思い、完璧を求めすぎて自分を追い込んで苦しくなる時はありませんか? 頑張りすぎず、思考を柔軟にして、こころにゆとりを持てるといいですね…
-
くらし
ながいもの日~the day of Nagaimo~を開催しました
開村150周年事業の一環として、山形村主催、JA松本ハイランド山形支所協力のもと「ながいもの日~the day of Nagaimo~」を開催しました。 午前中には山形村農村生活マイスターの皆さんにご協力をいただき、ながいものフリコや落とし汁、おはぎ、ムースの4品の料理教室を開催し、遠くは山梨県から17名の方にご参加いただきました。 午後は、株式会社テレビ松本ケーブルビジョンの佐藤浩市代表取締役会…
-
くらし
山形村こども家庭センターを開設します!
妊産婦や子ども、子育て家庭に対する支援を一層充実させるため、児童福祉法の改正により、令和6年4月から各自治体に「こども家庭センター」を設置することが努力義務化されました。 山形村においても、母子保健部門と児童福祉部門が同じ係になり、妊産婦や乳幼児から18歳までのお子さん、それぞれの家庭に応じた切れ目のない支援を行なうため、令和7年4月1日から保健福祉センターいちいの里内に「山形村こども家庭センター…
-
くらし
山形村新移住PR動画が完成!
この度、山形村では、令和6年度長野県地域発元気づくり支援金を活用し、移住定住施策の一つとして、移住PR動画を作成しました。タイトルは「暮らす/私たちと山形村」。 実際に出演していただいたり、撮影場所を提供していただいたりと、大勢の方のご協力があって完成まで漕ぎつけることができました。本当にありがとうございました!! ちなみに、移住PR動画は今回で2本目。1本目は実際に移住した方のインタビューをメイ…
-
くらし
山形村空き家バンク登録物件募集中!
◆山形村空き家バンクとは 空き家所有者と空き家を活用したい人を繋ぐ制度です。空き家を売却または賃貸したいとお考えの方はぜひご登録ください! 成約率は80%!(過去3年間集計) ※現在、賃貸借契約の仲介はマルヤマ不動産のみ担当しております。 ◆空き家バンクのメリット 空き家バンクは村と提携している宅建業者5社が仲介を行なうので安心してお任せいただけます。 提携5社…(株)籠田工務店、(株)源氣、(株…
-
くらし
令和7年3月31日で終了する補助制度の対応について
補助制度につきましては、村の施策を推進するうえで貴重な役割を果たしていますが、一定期間を定めて実施している補助制度について、令和7年3月31日で終了するものがあります。 令和7年4月からも補助制度を継続するか否かの判断につきましては、現在決まっていませんが、補助制度の目的や効果を再検証して判断を行ないます。 継続または廃止の判断が決まりましたら速やかにお知らせいたします。 ◆対象となる補助制度 ・…
-
しごと
水田所有者および水田農業者の方へ 令和7年産 営農計画書の提出のお願い
3月上旬より、水田所有者の方および水田農業者の方を対象に令和7年産の営農計画書(緑の4枚複写の紙、A3サイズ)を郵送します。営農計画書に印字されている内容は、令和6年産の利用状況になっていますので、令和7年産の内容に修正していただき、返信用封筒を用いて山形村農業再生協議会までご提出ください。 また、水田を所有しているが、営農計画書の送付がない方はご連絡をいただきますようお願いいたします。 正確な水…
-
くらし
軽自動車・バイク・農耕作業車等の廃車・名義変更の手続きは3月末までに
軽自動車税は、4月1日現在で車両を所有している方に、1年分の税金が課税されます。譲渡や廃車をする場合は3月末日までに手続きを済ませてください。 名義変更せずに車両を手放している場合や廃車の届出をせずに解体業者等で解体した場合などは、車両を保持していなくても課税対象となりますのでご注意ください。 なお、車種によって手続きをしていただく場所や必要書類が異なります。詳しくは下記にご確認ください。
-
くらし
地域おこし協力隊通信 No.77
幸地 慶(こうち けい)隊員 (空き家対策、おためし住宅管理) お久しぶりです。山形村地域おこし協力隊の幸地です。新年を迎え、2月に入り寒さのピークも過ぎて春が待ち遠しい今日この頃、空気が澄んで、雪化粧の北アルプスや美ヶ原がぶわっと見えると、村に来てよかったなあとしみじみ思います。生活の方では、食改(食生活改善推進協議会)さんで「やしょうま」作りを、エポックの加工室で味噌や豆腐作りを経験させていた…
-
くらし
やまがたインフォメーション(1)
◆〔募集〕公共職業訓練受講生 ものづくりの仕事を目指す職業訓練受講生を募集しています。受講料は無料(テキスト代及び作業服代等は除く) 対象者:ハローワークに求職申込みをしている方 期間:訓練期間…4月3日(木)~9月29日(月) 場所:ポリテクセンター松本(松本市寿北7-17-1) 締切:3月14日(金)まで 申込み:ハローワーク松本まで 問合せ:ポリテクセンター松本 【電話】0263-58-33…
-
くらし
Yamagata Cable Television Service 3月番組表
放送時間: 月~土…6時30分・9時~23時まで毎時間 日…9時・13時・17時・21時 ※都合により番組内容・放送日程が変更になる場合があります。
-
くらし
やまがたインフォメーション(2)
◆3月の村税等納期限 日時:3月25日(火) ・国民健康保険税(第9期) ・後期高齢者医療保険料(第9期) ・介護保険料(第9期) ・上下水道料 ※口座振替の方は、預金残高を確認して振替ができるように、また現金納付の方は、お手元の納付書により納め忘れのないようにしてください。 問合せ:税務課 【電話】98-5663 ◆3月のすくすく ◇3月5日(水)午前10時~11時 らびっとMemorial ◇…
-
その他
村のうごき
1月31日現在総人口 人口:8,473人(前月比-13) 男:4,186人(前月比±0) 女:4,287人(前月比-13) 世帯数:3,230世帯(前月比-2)
- 1/2
- 1
- 2