広報はくば 2024年5月号 Vol.572

発行号の内容
-
くらし
第22回 白馬村の農林業(地籍調査庁内検討会)
昭和63年に開始した地籍調査事業(国土調査)の状況は、約35年経過し進捗は全体の約60%です(令和5年広報はくば4月号参照)。令和5年度は庁内横断的な検討会(事務局:農政課)において、未実施地域の状況を把握し、今後の調査方針等を協議しました。 1.検討会等の開催状況について 2.未実施地域の調査方針について 国は、第7次国土調査事業十箇年計画※1において、より効果的に地籍調査が実施するため、防災対…
-
くらし
水路の管理をお願いします
ゴミ(畔草刈りの草も含む)の投棄により、川下の田んぼにゴミが入ってしまうことや、水路が詰まって営農や生活に大きな支障をきたす事案が毎年発生しています。 下流域の現状をご理解いただき、ゴミを流さないことはもちろんですが、水路や川にできるだけ刈草等を流さないよう、ご協力をお願いします。 また、詰りが生じていましたら、詰りの原因を取除いていただけますよう地域全体でのご協力を併せてお願いします。 お問合せ…
-
子育て
学校給食センターだより
・給食センターは奥が深いのです。 早いもので、学校給食センターは本稼働から6年目に入ります。本年度も、職員一丸となり「安全・安心な給食」を提供できるように頑張ります。 さて、新学期も始まり2か月が過ぎようとしています。小学校の新一年生の皆さんは新しい環境や給食に少し慣れてきた頃でしょうか。 次年度に小学校へ入学する児童の説明会では、「ご家庭で色々な食材を食べさせてください」とお伝えしています。学校…
-
くらし
ごぞんじですか?白馬のすいどう(第24回)
◆水道料金の改定 水道事業及び下水道事業の経営に関することを調査・審議する諮問機関である「白馬村上下水道事業経営審議会」。令和5年4月の審議会において、水道料金及び下水道使用料の改定について村長から諮問され、料金水準や料金体系の検討を進めてきましたので、その審議内容について、ご報告します。 ◇審議内容 令和5年度は計3回、令和6年度に1回開催しました。次の4点が主な審議事項です。 ・事業の経営状況…
-
健康
健康づくりだより 村の各種健診・がん検診の受診券を送付します!
・今年度の封筒は黄色! 5月中旬以降、順次検診票を発送しています。封筒が届いた方は、内容をよくご確認いただき、ご不明な点がありましたら、健康福祉課までお問合せください。お申し込みの無い方は、今からでもお申し込みいただけます。まずはお気軽にお問合せください。 ・令和6年度から眼底検査が全員実施になります 眼底は、外から血管を直接見ることができる唯一の場所です。眼底検査で脳などの血管の状態(動脈硬化)…
-
健康
保健ガイド
◆子育て支援ルーム ※子育て支援ルームは登録制となっておりますので、初回利用時に登録カードの記入をお願いします。 ※月曜日〜金曜日 AM9:30〜12:00 月曜日〜金曜日 PM13:00〜16:00(土日は、休館日です) ※入室したらまず、検温と手洗いをお願いします。 ☆行事日程や、急な休館等の情報は白馬村行政公式ホームページ、白馬村母子手帳アプリおひさまメモリーズby母子モにも掲載します。 白…
-
くらし
包括支援センターだより
◆新しい職員が入りました 4月から、白馬村包括支援センターの臨時保健師として勤めている丸山千恵と申します。包括の仕事は初めてですが、早く仕事を覚えて皆様の大切な地域での暮らしの一助となれるよう努力して参ります。皆様が住み慣れた地域で、いつまでも元気に暮らし続けていけるよう、日々の生活の中で、何か困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。一人で悩まず、ご一緒に何ができるか、どうしていけばよいかを考え…
-
イベント
館報 はくば 2024.5.20 Vol.521
◆公民館講座「旅日記を楽しもう~上越の奥の細道を訪ねて~」 昨年度、旅日記を楽しもう河合曾良「奥の細道随行日記」の講座を開講しましたが、その中で登場する松尾芭蕉と河合曾良が訪れた上越の場所を4月23日(火曜日)の講座で実際に訪問しました。 「奥の細道」では越後の段が削除されてしまっていますが、芭蕉の行程は随行していた曾良の随行日記に詳しく記されています。そのうち柏崎から市振までの9日間の日記をたど…
-
くらし
図書館だより No.269
◆新着案内 ◇一般・郷土 ◇児童書・絵本 ◇雑誌 ◆今月のおすすめ本 『永田町のシンデレラ』 西川三郎/著(幻冬舎) ◇内容紹介 アナウンサーから政治家へと転身した松嶋玲子。少子化対策担当大臣に抜擢され、日々奮闘していたところ、予期せず総裁選に出馬することに…。日本初の女性総理が腐った政界を立て直すべく、利権を貪る政治家たちを一掃する痛快政治小説。 『うまいダッツ』坂木司/著(文藝春秋) うまい棒…
-
くらし
姉妹都市コーナー
◆静岡県 河津町 ◆和歌山県 太地町
-
その他
編集後記
4月から新しい生活や新しい環境に変わられた方は環境の変化に慣れましたでしょうか。白馬村役場も令和6年度事業が動き出し、広報はくばの担当係は情報環境係になり、広報の編集担当も4月から変わりました。白馬村の変化はもちろん、白馬村の歴史や日常に役立つ情報など、この広報はくばが住民の皆様の生活に役立てるよう、編集をしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。(広報編集担当:横川)
-
その他
人口
人口:8,480人 男:4,235人 女:4,245人 世帯:4,224世帯 (令和6年5月1日現在) ※上記の数字には、外国籍の住民・世帯数も含まれています。 住民基本台帳法の一部が改正されたことにより、外国籍の住民の皆さんも住民基本台帳に登録されることとなりました。(平成24年7月9日改正法施行)
-
その他
その他のお知らせ(広報はくば 2024年5月号 Vol.572)
※広報はくばでは毎月表紙写真を公募しています。 ※時節に合わない等により採用できない場合もありますが、御了承ください。 ◆白馬の豊かさとは何か ―多様であることから交流し学びあい成長する村― ◆広告募集中 広報はくば及び白馬村行政公式ホームページに掲載する広告(有料)を募集しています お問合せ:白馬村役場総務課 ◆広報はくば 2024.5 vol.572 発行:白馬村役場 〒399‒9393 長野…
- 2/2
- 1
- 2