広報はくば 2024年9月号 Vol.576

発行号の内容
-
スポーツ
表紙
8月7日(水曜日)フランス・パリで開催された、2024パリオリンピックにスケートボード競技男子パーク種目に白馬村出身の永原悠路選手が出場しました。 「キックフリップ・ボディバリアル540」という空中で体を横に1回転半しながら、ボードを横に1回転させてキャッチする高難易度のトリックを決めるも、惜しくも決勝進出は叶いませんでした。しかしながら、白馬村から19歳という若さで初めて夏季五輪に出場し、大舞台…
-
スポーツ
永原悠路選手、白馬村に感動と熱狂をありがとう!!
◆永原選手が白馬村民初の夏季オリンピック出場を果たしました 7月26日から8月11日まで行われた、第33回オリンピック競技大会(2024/パリ)に夏季大会では初の出場となる永原悠路選手が出場し、スケートボード男子パークで15位となる成績を残しました。 白馬村では7月10日にウイング21で出場報告・壮行会を開催し、8月7日にウイング21でパブリックビューイングを開催しました。 出場報告・壮行会には、…
-
くらし
資源・ごみ分別アプリ「さんあ~る」の配信を開始しました
白馬村では、ごみの減量や分別促進のため、令和6年9月から資源・ごみ分別アプリ「さんあ~る」の配信を開始しました。 このアプリでは、ごみの分別方法の確認やごみ・資源物の回収日の確認・通知ができます。スマートフォンをお持ちの方はぜひご利用ください。 ◆機能紹介 ◇分別検索 資源・ごみの品目名から、分別方法を検索できます。 ◇資源・ごみ分別ガイド 詳しい分け方・出し方や注意点を確認できます。 ◇収集日カ…
-
子育て
令和7年度(2025年4月~2026年3月)白馬村内保育施設の園児の申込を開始します
令和7年度(2025年度)の白馬村内保育施設の入園説明会と入園申込受付を次のとおり行います。お子さんの入園を希望される方はご参加ください。 ◆対象施設 ・認定こども園しろうま保育園 ・Familia Hakuba ・サンライズキッズ保育園白馬園 ・信学会白馬幼稚園(2歳児準備コース) ※信学会白馬幼稚園については別途白馬幼稚園にて開催予定です。 ◆入園説明会 日時:令和6年10月1日(火曜日) 午…
-
子育て
出産・子育て公開講座とイクフェス開催
「松本大北地域出産・子育て安心ネットワーク協議会」は、地域全体の「お産を守る」取り組みをしています。白馬村は、令和3年度から加入しています。松本大北地域における産科医療体制を広く周知するとともに、この地域で誰もが安心してお産と子育てができる環境の実現を図るため、公開講座とイベントを開催します。 ※詳細は本紙をご覧ください。 お問合せ:白馬村こども家庭センター(白馬村教育委員会 子育て支援課内) 【…
-
子育て
あそびまなびフェス2024
■あそびまなびフェス2024×次世代“空”モビリティ体験フェスティバル(空フェス)を開催します! 一昨年、昨年と大好評だった「あそびまなびフェス」を今年も開催します! 今年は会場を白馬スノーハープ競技場に変更し、長野県が主催する「次世代“空”モビリティ体験フェスティバル(空フェス)」と同時開催します。 スポーツや音楽、読書、ものづくりなど様々な遊びや学びを通じて、子どもも大人も楽しい一日を過ごしま…
-
くらし
ふるさと納税 お礼の品の協賛事業者を募集します
白馬村では、ふるさと納税でご寄附いただいた方への、「お礼の品」をご提供いただける協賛事業者を募集します。 お礼の品として登録された商品は、ふるさと納税ポータルサイト等に掲載します。全国の寄附者に広く知っていただき、商品の販路拡大やブランド力向上の機会となります。 お礼の品は、村内に事業所がある法人・団体もしくは村内に住所を有する個人が取り扱う商品であり、村の魅力の発信に寄与すると村長が認めた次のも…
-
くらし
白馬村図書館の利用登録が公式LINEから申請できるようになりました
◆LINEで図書館の利用申請ができる 「新規登録」「登録内容変更」「紛失(カード再発行)」の手続きを公式LINEから申請することが可能です。 ◇申請方法 (1)白馬村公式LINEと友だちになる。 (2)LINEで「図書館利用登録」と入力もしくは二次元コード(本紙参照)からアンケートを起動する。 (3)質問内容に沿って申請を行う。 ※LINEから申請可能な方は「大北地域に住民登録のある方」「大北地域…
-
くらし
ミライへの分別(vol.16)
未来の地球環境や白馬村の豊かな自然環境を守り、次世代へとつなげるために今からできることを始めていきましょう。 ◆~事業系ごみ(事業系一般廃棄物)の減量にむけて~ 事業系のごみを減らすことは、環境への配慮はもちろん、焼却施設の長寿命化、事業者の皆様の経費削減等いろいろな面で有益な取組です。白馬村では、増え続けている事業系ごみに重点をおいて減量に取り組んでいます。 事業系ごみの減量に向けた考え方は、発…
-
講座
北アルプス連携自立圏事業 北アルプス地域 健康づくり講演会
・申し込み不要 参加無料! ◆いつまでもおいしく呑みたい!食べたい!肝臓をいたわってスマートになる! 全国的にメタボリックシンドロームや糖尿病といった生活習慣病が増えており、その発症や重症化の予防が求められています。 だからといって、大好きなものを我慢してばかりでは楽しくありません!どうすれば楽しく、効果的に生活習慣病の発症や重症化を防ぐことができるのでしょうか。いつまでもおいしく呑んだり食べたり…
-
くらし
第13回 不用食器回収のお知らせ
『食器リサイクルをすすめる会』によるご家庭の不用食器回収が行われます。 日時:令和6年10月27日(日曜日) 午前9時から正午 場所:白馬村役場駐車場 対象:白馬村内の家庭から出される不用食器(陶磁器製のみ)。1軒でミカン箱3箱程度 ◆来場前に確認してください 〇回収できるもの 家庭で不用になった陶磁器製の食器 〇割れた食器や欠けた食器OK!! ▲条件付きで回収 △汚れやごみの付着 事前に洗えばO…
-
くらし
大北地区動物慰霊祭のお知らせ
長野県動物愛護会大北支部では、左記日程にて当会主催による動物慰霊祭を執り行います。 多くの動物達の霊を慰め、より良い将来を誓う意味でも、是非多くの方々にお参りしていただきたいと思います。 日時:令和6年9月28日(土曜日) 午前10時から午前11時 会場:北アルプス広域葬祭場 駐車場西側動物慰霊碑前 費用:無料 申込み:当日直接会場までお越しください 付記:献花、お供え等はご遠慮ください お問合せ…
-
くらし
白馬村のナラ枯れ被害対策
◆ナラ枯れ被害の状況 白馬村においては平成21年頃に和田野地区・どんぐり地区においてナラ枯れが発生し、行政や地域の方々で防除処理を行ったところ、その後一旦は落ち着いたものの、令和2年頃からどんぐり地区、岩岳、新田地区において、さらに今年度は八方地区やみそら野地区等でも発生が確認されています。 ◆森林管理の基本は所有者です 森林経営管理法では森林管理の基本は所有者責任となっており、万が一枯れた木が倒…
-
くらし
第26回 白馬村の農林業(土地改良区)
土地改良区は、土地改良法に基づく土地改良事業(*)を行うことを目的に設立された法人です。全国に約4,500団体、県内70団体、中信地区26団体(うち北アルプス地域4団体)あります。 (*)農道、農業用水路、揚水機(ようすいき)等の造設、維持管理、農地のほ場整備等 1.白馬村土地改良区概要 理事長:太田雅敏 副理事長:下川信敏 事務局:農政課内 2.揚水機施設 水を低いところから高いところへ吸い上げ…
-
くらし
令和6年10月~12月 休・祝日緊急当番医表
※当番医が変更になることがあります。その場合事前に無線放送・ホームページ等でお知らせします。 ■発熱時の症状がある方は、まず電話でかかりつけ医など身近な医療機関に相談しましょう。 ○軽易な傷病で救急車の要請をするケースが多く、緊急時に備えて大変迷惑が掛かります。宿泊客などの救急車の要請は必ず、宿主、オーナーを通じてください。 ○薬局については祝日以外の土曜日は開局いたしております。 ○高齢者インフ…
-
くらし
老いた水道管〜漏水事故と更新〜
白馬村水道事業は、昭和39年の創設から現在に至るまで総延長として203kmにも上る管路を整備してきました。このうち、総延長の34%に相当する70kmが法定耐用年数である40年を超えて使用されています。そのため、各ご家庭の給水管も含め、現状の管路は老朽化により漏水の可能性が高くなっています。 緊急の漏水事故は年々増加しており、1年間の事故件数は水道本管(配水管)で約10件、家庭への引き込みである給水…
-
くらし
村税・料金のお支払い期限
※クレジットカード決済には、別途税額に応じた手数料がかかります。 お問合せ:白馬村役場 税務課【電話】0261-85-0712 上下水道課【電話】0261-85-0714
-
くらし
水道水におけるフッ素化合物(PFAS)の検査結果について
◆有機フッ素化合物(PFAS)とは 有機フッ素化合物とは、炭素とフッ素の結合を持つ有機化合物であり、その総称をPFAS(ピーファス)と呼んでいます。有機フッ素化合物は水や油をはじく、熱に強い、薬品に強い、光を吸収しない等の化学的性質を持つため、撥水材、表面処理剤、消火剤、コーティング材等に用いられてきました。自然環境中や生体中で分解されにくく、環境中に残留し、長期間に渡り影響を与える可能性もあるこ…
-
くらし
白馬村ゼロカーボンロードマップ連載(3) 宿泊施設・家庭における省エネ推進
◆ゼロカーボンにおける省エネの重要性 持続可能な社会に向かうには、地球の資源を枯渇させない形で私たちの暮らしを持続させていく必要があります。 そのためには、日々の生活や事業活動の中で使用する資源やエネルギーの量を可能な限り最小限に抑える「省エネルギー化」が重要です。 ◆「白馬村ゼロカーボンロードマップ」で目指す白馬村の省エネ 白馬村ゼロカーボンロードマップでは、村内の建築物の断熱性能の向上や、ごみ…
-
子育て
学校給食センターだより
・給食センターは奥が深いのです。 ◆紙パック牛乳 夏休みも終わり、小学校1年生は、学校生活や給食に慣れてきた頃ではないでしょうか。 さて、皆さんは給食といったら何を連想しますか?「揚げパン」という声も多々あると思いますが、「ビン牛乳」と答える方も多いですよね。 最近、新聞でも報道されていましたが、提供先の機械が老朽化したことなどで、白馬村の学校給食でも「ビン牛乳」が夏休み明けから「紙パック牛乳」に…
- 1/2
- 1
- 2