広報はくば 2025年1月号 Vol.580

発行号の内容
-
子育て
表紙
◆第3の居場所「はくばのそらいろ」が開設 子どもたちが勉強したり食事をしたりすることができる、家庭や学校とは異なる「第3の居場所」として、「はくばのそらいろ」を開設しました。 地域の宝である子どもたちが個性を大切にし、幸せに白馬での暮らしを過ごせる家庭でもない、学校でもない安心安全な居場所を確保するために、この施設を開設しました。開設にあたり、BandG財団の助成を受け、NPO法人kumoiへ補助…
-
くらし
謹賀新年
◆白馬村長 丸山 俊郎 新年明けましておめでとうございます。皆様方には希望にあふれる輝かしい新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。 平素より、白馬村の行政各般にわたり深いご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 今冬は12月から順調な降雪に恵まれ、国内外から多くのお客様をお迎えできていることを大変嬉しく感じております。世界に誇る山岳景観と自然環境、地域の文化とおもてなしの精神を満喫いただ…
-
くらし
早めの準備を!村・県民税の申告は2月17日~3月17日!
個人村民税・県民税の申告受付を事前予約制(受付開始:2月3日(月曜日)~)により、2月17日から3月17日の間で実施します。期間中は所得税の確定申告書作成に関する相談も併せて受け付けます。 ◆3月17日までに申告を… 申告は、村・県民税、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料を算定する基礎となるほか、各種届出書・申請書に必要な証明書などを発行する場合の重要な資料となります。 申告をしない…
-
くらし
公用封筒に掲載する有料広告を募集します
白馬村では、村民の皆様への各種情報提供及び地域経済の活性化並びに自主財源の確保等を目的として、公用封筒に掲載する有料広告を募集します。 今回の募集は、令和7年6月より税務課にて発送する、納税通知書用封筒の広告を募集します。 その他の内容は、白馬村行政公式ホームページ又は税務課までお問合せください。 皆様の応募をお待ちしています。 ◆広告媒体及び枚数・規格等 ◆掲載位置 封筒裏面(単色刷り) ◆掲載…
-
くらし
村税・料金のお支払い期限
※クレジットカード決済には、別途税額に応じた手数料がかかります。 お問合せ:白馬村役場 税務課【電話】0261-85-0712 住民課【電話】0261-85-0715 上下水道課【電話】0261-85-0714
-
くらし
行政書士無料相談会を開催します
長野県行政書士会では毎年2月22日を「行政書士記念日」と定め、事業の一環として左記のとおり『無料相談会』を開催します。この機会にぜひご利用ください。 ◆無料相談会実施日時 ◇大北会場 日時:令和7年2月23日(日曜日) 午前10時~午後3時 場所:大町市総合福祉センター 第1・第2会議室 ◇安曇野会場 日時:令和7年2月20日(木曜日) 午前10時~午後3時 場所:安曇野市役所 211・212・2…
-
くらし
農林業センサスを実施します
令和7年2月1日を基準日として、「2025年農林業センサス」が全国一斉に実施されます。 農林業センサスは、日本の農林業の生産構造や就業構造の実態を明らかにすることを目的に、5年ごとに実施する農林業に関する最も基本的な統計調査です。 調査は、一定規模以上の農林産物の生産、または委託を受けて農林業作業を行う世帯や会社等の組織を対象に行います。 調査対象の世帯・法人を統計調査員が訪問しますので、皆さまの…
-
くらし
白馬村ゼロカーボンロードマップ連載(5)
白馬村ゼロカーボンロードマップ連載(5) 4つの重点領域:(3)白馬村の自然環境と調和したエネルギー循環 ◆白馬村のゼロカーボンにおける再生可能エネルギーの現状 白馬村は、2022年に策定した「白馬村ゼロカーボンビジョン」において、太陽光発電の導入ポテンシャル※を約2,200万kWh/年、水力発電の導入ポテンシャルを約2,700万kWh/年と算出しています。 2050年までのゼロカーボン、2030…
-
くらし
令和6年デジタルトランスフォーメーションの振り返り
白馬村の皆さん、ご無沙汰しておりますデジタル統括監の菅(かん)です。 住民の皆様には平素よりDXサービス利用及びご協力に関して、感謝申し上げます。 ◆令和6年概要 令和6年度に白馬村役場のDXチーム(猫の手も借りたい職員同盟)が実施した内容について住民サービスを中心に、ご説明します。DXに関してはペーパーレス化を中心に進めており、一部は自動処理化を実施しました。 ◆白馬村公式LINE 令和6年7月…
-
くらし
第30回 白馬村の農林業(ツキノワグマ)
1.状況 ここ数年、全国的にクマ目撃や被害が報告されています。日本に生息するクマは、北海道に生息するヒグマと本州・四国に生息するツキノワグマに大別されます。記憶に新しい人身被害は、昨年11月30日に秋田県内のスーパー内に体長約1メートルのクマが侵入し、従業員が襲われる被害がありました。当村では、平成から令和に掛け6回、人身被害がありました。 以前、クマは4年周期で大量出没すると言われていましたが、…
-
くらし
下水道のある暮らし
・美しい山河を守り 住みよい村をつくりましょう 村民憲章(昭和54年11月1日制定)より ◆下水道のしくみ わたしたちは、毎日の生活や社会活動の中でたくさんの水を利用しています。その利用された水をそのまま自然に流し続けると、川や海は汚れていくだけでなく、生態系が変わり、やがて生活に必要なきれいな水を手に入れることが困難になります。 下水道は、台所、お風呂、トイレ、洗面などから排出される「汚水」、工…
-
くらし
水道料金改定(値上げ)のお知らせ
◆令和7年1月1日(1月請求分)から水道料金を改定(値上げ)しました。 老朽化した水道施設の更新費用の負担を将来に先送りせず、今後も安全で安心な水道水を安定的に供給するため、令和7年1月1日(1月請求分)から水道料金を改定しました。 なお、下水道使用料につきましては、据え置きとなり改定はありません。 この度の水道料金の値上げにより、皆さまにご負担をおかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願いいた…
-
健康
健康づくりだより 令和7年度 各種健診・がん検診のお申込み開始!
『白馬村令和7年度検診調査票』を1月末に各世帯へ送付します。 封筒の内容をよくご確認いただき、必要事項をご記入の上、同封の返信用封筒でご返送いただくか、健康福祉課の回収箱にご提出ください。 ※同一世帯の対象者全員分が、1枚の調査票に記載されています。 締切厳守:令和7年2月25日(火曜日) ・封筒はコレ!→(本紙参照) 記入・提出で申込み完了! 申込みしない場合もご提出ください。 「検診調査票」と…
-
くらし
福祉・介護の仕事を志す皆さんへ!長野県介護福祉士修学資金等貸付
介護福祉士・社会福祉士取得のための学費等を無利子で貸付します。 なお、長野県内で5年間(実務研修受講者は2年間)職務に就いた方は全額返還免除となります。 ◆貸付対象者 ・介護福祉士等養成施設に在学している方 ・介護福祉士等養成施設を卒業後、長野県内の社会福祉施設等で介護もしくは相談援助の業務に従事する意思のある方 ※申込みにおいて所得制限等はありませんが、予算の範囲内で貸付の選考を行います。 ◆貸…
-
くらし
介護の職場へ戻ることをお考えの方に…離職した介護人材の再就職準備金貸付
介護職として一定の知識・経験をもち、一度離職した方が、再び介護の仕事に就くことをサポートするために「離職した介護人材の再就職準備金貸付事業」として、 ・介護のお仕事に復帰するための費用について、最大40万円をお貸しします。 ・2年間長野県内で介護職員の業務に従事することで、返還が全額免除されます。 ◆このような費用に利用できます ・子どもを預けるための費用 ・通勤用自転車・バイク等の購入費 ・介護…
-
くらし
包括支援センターだより
◆いよいよ「2025年問題」に突入! 数年前に突然「2025年問題」が提起されましたが、これは日本が直面する高齢化問題の事で、この年には、800万人を超える団塊の世代が75歳以上の後期高齢者に数えられるため、国民の約1/4が後期高齢者という状況を意味し、社会保障、医療、労働力など多方面にわたる深刻な影響を及ぼすことが予想されるというものです。この問題は今年から始まり、2035年にはさらに高齢化が進…
-
くらし
長野県シニア大学大北学部事務局(長野県大町保健福祉事務所福祉課)からのお知らせ
長野県シニア大学大北学部事務局(長野県大町保健福祉事務所福祉課)からのお知らせ ■令和7年度長野県シニア大学 大北学部の学生を募集します ◆一般コース 1 入学資格 おおむね50歳以上の県内在住の方 2 講座内容 ・地域づくり講座…ボランティア活動、地域活動の進め方 等 ・教養講座…郷土の歴史、生きがいづくり、自然環境 等 「信濃木崎夏期大学」の聴講 ・趣味・健康・交流講座…創作実技(クラブ活動)…
-
くらし
し尿等下水道投入施設整備事業の進捗状況
■し尿等下水道投入施設整備事業の進捗状況・今後の進め方とクリーンコスモ姫川の現在の処理状況について ~し尿等下水道投入施設整備に向けて Vol.3~ 白馬村・小谷村・白馬山麓事務組合では、し尿等の処理量の減少や、現し尿処理施設「クリーンコスモ姫川」の経年劣化による整備費用の増加などが懸念されることから、し尿等を下水道と一元的に処理するし尿等下水道投入施設の建設に向けて候補地を選定し整備を進めること…
-
くらし
シリーズ ミライへの分別(vol.20)
未来の地球環境や白馬村の豊かな自然環境を守り、次世代へとつなげるために今からできることを始めていきましょう。 ごみは、ルールを守って分別することで、資源となり、有効に活用され、可燃ごみの減量に貢献ができます。今回は白馬村で生活される方が「誰でも」、「便利に」ごみを出すことのできる「白馬リサイクルセンター」の利用方法についてご紹介します。 ◆受入時間 平日 午前9時から午後3時 ◆冬季特別受入日 令…
-
イベント
館報 はくば 2025.1.20 Vol.526
◆白馬村公民館運営審議会の委員募集について 白馬村公民館では、公民館の各種事業の企画実施について調査審議する公民館運営審議会の公募委員を募集します。 ◇応募概要 募集人数:2名 任期:令和7年4月1日~令和9年3月31日まで(2年間) 開催回数:年3回程度(会議は平日で1回概ね1時間30分程度を予定) ◇応募要領 応募資格: ・白馬村に住民登録をしており、令和7年4月1日時点で18歳以上の方 ・他…
- 1/2
- 1
- 2