広報はくば 2025年2月号 Vol.581

発行号の内容
-
くらし
表紙
◆村道の除雪体制 白馬村内の村道除雪については、村内の除雪事業者に業務委託をしています。 道路除雪は、基本的に車や歩行者の少ない深夜に除雪作業を実施しています。急な降雪の場合や除雪した雪を邪魔にならないよう排雪するために日中でも作業をする場合があり、昼夜を問わず白馬村の道路維持のために作業をしていただいています。また、除雪車は非常に大きな車両のため、細やかな除雪作業をするのには高度な技術が求められ…
-
くらし
白馬のお米が高評価をいただいています
令和6年12月6~7日に開催された「第26回米・食味分析鑑定コンクール国際大会in北杜(山梨県)」にて、白馬農場(株) 代表 津滝明子氏(堀之内)の「ゆうだい21」及び(株)せせらぎ太谷農場 代表 太谷敏也氏(八方口)の「コシヒカリ」がともに国際総合部門で、特別優秀賞を受賞されました。 近年、白馬のお米は、各種コンテスト・コンクールで入賞しており、「お米日本一コンテストinしずおか」では、令和5年…
-
くらし
第31回 白馬村の農林業(地域計画・計画目標地図)
これまでの人・農地プランは、農業経営基盤強化法の改定により、令和5年4月から地域計画に移行しました。地域の農業をいかに発展させていくかを考え、将来的に「どの農地」を「どの認定農業者」が耕作するのかを地図に示す必要があります。それに伴い、各自治体は令和7年3月までに地域計画と目標地図を公表し、毎年見直すことが求められています。 当村では、令和4年から関係者懇談会を開催するなどの準備を進めており、「広…
-
くらし
4月20日(日曜日)は白馬村議会議員一般選挙の投票日です(1)
告示日:4月15日(火曜日) 私たちの未来を託すとても身近で大切な選挙です。棄権することなく必ず投票に行きましょう。 投票日・投票時間:4月20日(日曜日) 午前7時~午後8時 ◆この選挙に投票できる人 投票できる人は、選挙人名簿に登録されている次の人です。 ◇年齢 投票日に満18歳以上の人(平成19年4月21日までに生まれた人) ◇住所 令和7年1月14日以前から投票日または期日前投票をした日ま…
-
くらし
4月20日(日曜日)は白馬村議会議員一般選挙の投票日です(2)
■白馬村議会議員一般選挙へ立候補を予定されている方へ ◆正しい選挙運動を 選挙運動ができるのは、立候補の届出が受理されてからです。それ以前の選挙運動は一切することができません。また、公職選挙法により禁止されている運動は主に次のとおりです。 ◇戸別訪問 各家庭や会社などを回って特定の候補者に投票するように頼んだり、選挙運動のために各家庭に演説会の開催を知らせたり、候補者の氏名や政党名などを言い歩くこ…
-
くらし
令和7年度 固定資産税納税通知書を発送します
◆固定資産税とは 固定資産税は、毎年1月1日時点において固定資産(土地・家屋・償却資産)を所有している方が納める税金で、評価額を基に算定されます。令和7年度の固定資産税納税通知書は4月中旬までにお手元に届く様に発送します。 土地と家屋については、原則として3年に1度の基準年度ごとに評価の見直し(評価替え)を行っています。直近の評価替えは令和6年度でしたので、令和7年度は据置き年となります。ただし、…
-
くらし
忘れていませんか?村・県民税の申告、所得税の確定申告は3月17日まで!
個人村民税・県民税の申告受付を2月17日から3月17日の間で実施します。 期間中は所得税の確定申告書作成に関する相談も併せて受け付けます。 ◆税の申告は忘れずに‼ 申告相談も事前予約制で行っています。 申告が必要な方は忘れずに申告を済ませてください。申告に係る詳細は、「広報はくば」1月号、白馬村行政公式ホームページ等をご覧ください。 ※以前行っていた行政区毎の日時指定は廃止しました。 また、日時指…
-
くらし
村税・料金のお支払い期限
※クレジットカード決済には、別途税額に応じた手数料がかかります。 お問合せ:白馬村役場 税務課【電話】0261-85-0712 住民課【電話】0261-85-0715 上下水道課【電話】0261-85-0714
-
くらし
税務署から確定申告のお知らせ
◆所得税・個人消費税・贈与税の確定申告会場を次のとおり開設いたします。 会場:大町税務署 1階会議室 期間:2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)まで 土、日及び祝日を除きます。 時間: ・相談受付…午前8時30分から午後4時まで(入場整理券配付終了まで) ・相談開始…午前9時から 土地等の譲渡所得、贈与税の相談は午前中にお越しください。 確定申告会場の入場には、国税庁LINE公式アカウント…
-
子育て
姉妹都市交流事業 スキー交流を実施しました
◆「河津東小・白馬南小交流」 1月16日から1泊2日の日程で河津小5年生の児童46名が白馬村を訪れました。 16日に白馬南小5年生の児童とエイブル白馬五竜スキー場でスキー体験を通じ交流しました。河津東小の児童はスキー靴の履き方から学び、南小児童にサポートされながらスキー講習を受ける等、交流は大いに盛り上がりました。今夏は南小児童5年生、6年生が河津町を訪れ、磯遊びを体験し交流する予定です。 ◆「太…
-
くらし
宝くじの助成金により消防団備品を整備しました
白馬村消防団では、公益財団法人長野県市町村振興協会が実施する地域活動助成事業を活用し、消火活動及び訓練に使用し防災力を高めるための装備としてホース30本を整備しました。 この事業は、宝くじの社会貢献広報事業の一環として、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的に行われています。 お問合せ:白馬村役場 総務課 【電話】0261-72-7002
-
子育て
学校給食センターだより
・給食センターは奥が深いのです。 広報はくば11月号で、学校コラボの紹介をしましたが、今回は12月18日に学校コラボ献立を実施しましたので村男が見聞します。 メニューは揚げパンで、コラボの主役は揚げパンにまぶした「黒大豆きなこ」です。 昨年、白馬北小学校6年生が学校近くの農家さんの畑で栽培や収穫をお手伝いしたものです。この日は、農家さんをお招きし、大豆の栄養の話や当時を思い出し一緒に給食を食べまし…
-
健康
〔食育推進〕健康と環境に配慮した適量のすすめ
栄養成分表示を使って肥満とやせを防ぐ→[両立]←もったいないを意識して食品ロスを減らす ◆肥満とやせについて 肥満の人の割合は、成人男性で3割、成人女性で2割です。肥満は、高血圧、糖尿病、脂質異常症、さらに脳血管疾患、心疾患など、各種生活習慣病の原因になります。一方、やせの人の割合は、成人男性で1割未満、成人女性で1割ですが、20歳代女性では2割と高くなっています。また、高齢期のやせや低栄養は、虚…
-
くらし
シリーズ ミライへの分別(vol.21)
未来の地球環境や白馬村の豊かな自然環境を守り、次世代へとつなげるために今からできることを始めていきましょう。 ◆プラスチック資源の分別が令和7年4月1日から変わります。 ~「燃えるごみ」→「資源」に~ プラスチック資源の分別方法の変更について 白馬村では、今まで「プラスチック製容器包装(容リプラ)」を資源物として収集していましたが、この4月からは、燃えるごみだった「プラスチック製品(100%プラス…
-
子育て
白馬村こども家庭センターだより
白馬村こども家庭センターでは、妊娠期から子育て期の家庭を様々な事業や形でサポートしています。 事業の一部をご紹介します。 ◆「あそびの教室“じゃんぷ”」 幼稚園・保育園のお子さんを対象に開催しています。今年度は45名の申し込みがありました。 内容は、見る・聞く・話す・書く・描く・手先を使うなどを取り入れた課題あそび、鉄棒・平均台・マットなどを使った運動あそび(サーキット)が中心です。 年齢ごと(年…
-
しごと
春の福祉の職場説明会・就職相談会
福祉分野における職場説明会・就職相談会が開催されます。各事業所の相談ブースにて、採用予定や職場の雰囲気などが直接聞けます。ご興味のある方はぜひご参加ください。対象者は福祉分野での就職希望がある、または関心のある方です。(経験・資格・年齢等は問いません。) 日時: ・3月1日(土曜日)キッセイ文化ホール(松本市水汲69-2) ・3月7日(金曜日)メトロポリタン長野(長野市南石堂町1346) 両日とも…
-
講座
~短期集中~ まめった講座 参加者募集中!
まめった講座に行って、まめったくなろう! 筋力アップしたい! 転倒予防したい! 以前より気力がなくなってきた… 健康長寿のカギは「筋力」、筋力がつくと脳も活性化され認知能力・意欲・気力もアップします! ・貯筋は何歳から始めても大丈夫! ・貯筋しよう! “いつまでも元気でいたい、自分のことは自分で!” そんな方におすすめ!!トレーナーの指導で筋力アップしませんか? 対象者:白馬村にお住まいの65歳以…
-
くらし
スマホのお悩み 解決しませんか?
-
子育て
HAKUBA H.S. Report Channel 白馬高校レポートチャンネル
◆白馬フォーラム 白馬高校における1年間の学習活動の成果発表の機会としてウイング21にて、白馬フォーラムを開催しました。1学年は北アルプス学、就労体験、小規模校サミット、韓国短期留学についての発表、2学年は修学旅行のまとめ発表、3学年は時事問題、デュアル実習についてプレゼンテーションを行いました。 ひとつの発表に対して感想や鋭い質問が会場から飛び交い、その質問が発表をさらに深めて価値のあるものにし…
-
くらし
図書館だより No.278
◆新着案内 ◇一般・郷土 ◇児童書・絵本 ◇雑誌 ◇DVD ◆今月のおすすめ本 『わらって、考える!イグ・ノーベル賞ずかん』 古澤 輝由/監修 萩原 慶/絵(ほるぷ出版) ◇内容紹介 「バナナの皮は本当にスベリやすいのか」など一見するとヘンな研究ばかり。でも研究者はいたって真面目。イグ・ノーベル賞は、地味だけど重要かもしれない、良いか悪いかの基準では測れない、科学っておもしろい、そんな研究や業績を…
- 1/2
- 1
- 2