広報おがわ 10月号 2024年10月3日号 No.380

発行号の内容
-
くらし
9月定例村議会
9月定例会が9月4日から9月19日までの会期で開かれました。 今定例会では、令和5年度決算認定があり、一般会計は実質収支3億4,159万2,332円の黒字決算となりました。その他専決処分事項の承認案1件、人事案1件、条例・規約案5件、令和6年度補正予算案8件の議案が提案され、全件可決されました。 主な議決事項は次のとおりです。 ■専決処分事項の承認 ◇令和6年度一般会計補正予算(第4号) 歳入歳出…
-
くらし
小川村の施設の指定管理者を募集します
令和7年3月31日を以て指定管理期間が満了する次の施設について、令和7年4月以降の指定管理者を募集します。 ■指定管理期間 令和7年4月1日~令和12年3月31日までの5年間 ■施設名 (1)星と緑のロマン館、ふるさと体験館等 (2)ふるさと伝統館(夏和) (3)農産物釜蓋加工施設 (4)農林産物直売施設(夏和) (5)小川村農物産館(大洞) (6)農林産物夏和加工施設 ■募集期間 令和6年10月…
-
くらし
小川村出身のヘアスタイリスト三水芳信さん パリコレに出場!
高府下町出身で現在長野市の美容室「APRIRE(アプリーレ)」を営む三水芳信さんが、2025SSパリコレクションにヘアスタイリストとして参加されました。 9月25日のパリコレバックステージでは、40人のモデルをチームメンバー全員でデザイン。世界最高峰のパリコレはやはりすごい!と感じる最高のバックステージになったようです。 三水さんは、理容師として就業後、ある美容師のヘアカットに感銘を受け、美容師に…
-
くらし
令和5年度 わが村の家計簿(1)
9月定例村議会で令和5年度の決算が認定されました。「人が集い賑わう村づくり」を目指し、“産業振興と地域の活性化”“保健・医療・福祉の充実”“子ども子育て支援”“安心・安全・快適な暮らしの実現”“文化の振興”“健全な財政運営”を重点課題として、一般会計32億8,400万円の予算でスタートし、引続き令和4年8月6日に発生した豪雨災害の復旧にも取り組んできました。 決算の状況ですが、一般会計の歳出総額は…
-
くらし
令和5年度 わが村の家計簿(2)
■一般会計歳入 村税は、個人及び法人の住民税が若干の減少となりましたが、固定資産税、軽自動車税、たばこ税がほぼ前年度並みで、前年度比△0.4%減となりました。歳入で最も大きな割合を占める地方交付税は、特別交付税の災害対策費用が減額となったため、3,165万円減少しました。 国、県支出金は、災害復旧に伴う負担金の大幅な増加や新型コロナウイルスワクチン接種補助金、物価高騰対応重点支援地方創生交付金など…
-
くらし
令和5年度 わが村の家計簿(3)
■村民一人当たりに使われた金額は 1,749,681円(一般会計分) ※村民一人当たりの額は令和6年3月31日現在の住民基本台帳人口(2,252人)を基に算出 主な経費は次のとおりです。 ◇高齢者、障がい者、子どもたちのために(民生費) ・高齢者福祉 1億4,567万円 ・障がい者福祉事業 1億3,950万円 ・にこにこ保育園・児童クラブ 8,191万円 ・福祉企業センター 3,032万円 ・児童…
-
イベント
小川村立小川小学校開校五十周年記念
昭和30年、南小川村、北小川村の合併から現在の小川村となり、昭和48年4月には南小川・小根山・北小川・桐山・日本記の5校を部校とし、昭和50年4月に全村から小学生528名(19学級)が集い、現在の小川小学校が開校しました。 あれから50年、現在、児童数70名(8学級)が通う小川小学校。開校50年を記念して記念事業を実施します。どなたでもご参加いただけますので、大勢の皆様お越しください。 ■開校五十…
-
健康
予防接種後健康被害救済制度について
村では乳幼児から高齢者まで、感染症を予防し健康を守るために必要とされる予防接種の実施を推進しています。しかし、極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、予防接種後健康被害救済制度が設けられています。この救済制度は後述にある定期予防接種による健康被害であったかどうかを個別に審査し、予防接種による健康被害と認められた場合に給付が受けられます。なお、申請先は保健センタ…
-
しごと
長野県最低賃金のお知らせ
長野県内の事業場で働くすべての労働者に適用される「長野県最低賃金」が令和6年10月1日(火)から時間額998円に改正されました。 また、中小企業・小規模事業者に対する賃金の引き上げの環境整備、雇用の維持を図るための支援策を実施していますので、ご活用ください。 問合せ:長野労働局労働基準部賃金室 【電話】026-223-0555
-
くらし
地上型太陽光発電設備の設置には県への届出(一部許可)が必要です
太陽光発電事業の実施は、持続可能な脱炭素社会の実現に向け重要である一方、地上設置型の施設については災害誘発の懸念、地域の景観・環境に及ぼす影響等から地域の住民等とトラブルになるケースも発生しています。このことから、地域環境の保全及び住民の安全を確保し、地域と調和した太陽光発電事業の推進を図るため、長野県では令和6年4月に「長野県地域と調和した太陽光発電事業の推進に関する条例」を制定しました。 小川…
-
くらし
救急車を呼ぼうか迷ったときは#7119
県では、医師の支援体制のもと看護師等が住民(概ね15歳以上)からの電話相談に応じる窓口が開設されました。救急車の要請や病院に行くかどうか迷ったときは、適切なアドバイスを受けることができます。 また、小児救急電話相談(【電話】#8000)では、小児の夜間のけがや急病等の際に、小児科医の支援体制のもと、看護師や保健師等が適切なアドバイスを受けることができます。
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険からのお知らせ
令和6年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります! ■短期証の廃止について 令和6年12月2日以降、短期保険証の仕組みが廃止されます。 短期保険証の廃止により、長期間の滞納がある場合は、特別療養費(医療機関などの窓口負担10割)の対象者となる可能性があります。 ■マイナ保険証をご利用ください マイナ保険証を利用することで次のようなメリットがあります。 ・医療費を20円節約できます ・過去の…
-
くらし
「秋の火災予防運動」11月9日(土)~11月15日(金)
空気が乾燥し、暖房器具など火を取り扱う機会が増える時季は、火災が発生しやすくなります。火災の発生を防ぐとともに、大切は命と財産を守るため、全国一斉に「秋の火災予防運動」を実施します。 ■令和6年火災概要(火災件数) 現在小川村では3件の火災が発生しています。 内訳: ・建物火災1件 ・その他火災1件(下草) ・その他火災1件(電線) 負傷者(やけど)は1名発生しています。 9月30日現在 ■いのち…
-
くらし
公民館図書室ぶっくるたんぽぽ
■10月の新着本 ピックアップ ◇小説 ・アルプス席の母 早見 和真 ・古本食堂 新装開店 原田 ひ香 ・嘘か真言か 五十嵐律人 ・名探偵の有害性 桜庭 一樹 ・爆弾 呉 勝浩 ◇伝記 ・心を強くする!ビジュアル伝記 さくらももこのことばと人生 さくらプロダクション ◇料理 平野レミの自炊ごはん-せっかちなわたしが毎日作っている72品- 平野 レミ ◇詩歌 シルバー川柳14-ワシだって財布の中はキ…
-
イベント
多色摺り木版画展・太田克己の世界
~洗練された色彩と〝いやし系〟を求めて~ 展示期間:10月24日(木)~11月17日(日)火曜日休館・入場無料 ふるさとらんど小川では、松本市の太田克己さんによる個展を開催いたします。オリジナリティあふれる多色摺り木版画を43点展示致します。この機会に是非ご高覧ください。
-
くらし
くらしの情報(1)
■納期限 10月31日(木)(会計税務係) 納期までの納付、口座残高の確認をお願いします。 ・個人住民税(3期) ■無料法律相談(会計税務係) 法律問題でお困りの方は、この機会に弁護士へご相談ください。土地に関するトラブル、相続登記、多重債務、振り込め詐欺などあらゆる問題について弁護士がお答えします。 日時:11月19日(火)午後1時~4時 場所:役場1階相談室、2階小会議室 ※予約不要です。 ■…
-
講座
おがわスマホ教室開催中
村では、9月から月に2回初心者向けのスマートフォン教室を開催しています。 電源の入れ方等の基本から始まり、講師の方が一人一人の操作をサポートしながら和やかに進みます。 参加者からは「わかりやすく、また参加したい」と好評を頂いておりますので、スマホの操作に不安がある方や、これからスマホの利用を検討されている方はこの機会にぜひご参加ください。 なお、参加には事前申込みが必要です。詳しくは企画財政係まで…
-
くらし
くらしの情報(2)
■くらしのカレンダー(暦) (診)診療所 (保)保健センター (び)びっくらんど小川 (役)役場 (に)にこにこ保育園 (小)小学校 (中)中学校 (公)公民館 (ふ)ふるさとらんど小川 (プ)プラネタリウム館 (バ)バスティ高府 (大)大洞高原 ■診療所 診療担当医表(11月分) 小川村国保直営診療所【電話】026-269-2279 小林淳生(小林クリニック七瀬院長) 小林由紀(糖尿病内科) 小…
-
その他
その他のお知らせ(広報おがわ 10月号 2024年10月3日号 No.380)
■第62回若鷹祭 9月28日(土) 「百花繚乱~個性の花を咲かせよう~」をテーマに小川中学校で開催されました。 アルミ缶回収で集めた缶で制作したアルミ缶アートのステージバックとともに、部活発表や音楽会などが行われ、一人ひとりの咲かせた花が大きな花束となりました。 ■村の人口(令和6年10月1日現在 前月比) 人口:2,207人(-3) 男:1,087人(-3) 女:1,120人(±0) 世帯数:1…