広報さかえ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 施政方針(1)
栄村長 宮川幹雄 今年は、年頭から、災いが続きました。元旦の午後、能登半島を激震と津波が襲い、家屋やビルが倒壊して多くの死者・行方不明者が出てしまうことになりました。輪島市の中心部では、大規模な火災も発生して、200戸以上の商店・家屋が焼けてしまいました。 二日には、羽田空港で海上保安庁の飛行機と日航機が衝突、炎上する事故も起きました。幸いにも日航機の乗客は無事でしたが、海上保安庁職員は5人が亡く…
-
くらし
令和6年度 施政方針(2)
◆ゼロカーボンシティを目指して 次に令和6年度に向けてゼロカーボンシティ宣言についてでございます。 栄村は苗場山、佐武流山、鳥甲山などの2,000m級の山々を有し、中津川と志久見川が南北に流れ、北部を千曲川が西から東に横断して流れています。気候は四季折々に特徴があり、特に冬は、全国屈指の豪雪地帯となっています。このため水は豊かで植生に恵まれ、地下資源である温泉観光、スキー場の運営、農業、狩猟やジビ…
-
くらし
令和6年度 施政方針(3)
◇「第3章 活力ある村づくり」 農業・畜産業につきましては、農業用施設の計画的な維持管理と整備を進めるとともに、農業生産活動を継続するための支援金の交付、米農家支援や優良米生産支援などを継続して実施してまいります。 直接支払交付金では17団地で5千万円、多面的支払交付金では15団体で1,800万円を計上しました。また、農作物への野生鳥獣による被害防止対策につきましては、野生鳥獣保護管理対策協議会と…
-
くらし
令和6年度 栄村教育施政方針(1)
栄村教育委員会 昨年5月8日からコロナ感染症が5類感染症に引き下げられたことに伴い、学校教育をはじめ社会教育分野でも人と人とが交わり、共に学び、集える姿が以前のように戻ってきたことはうれしい限りです。 この間子どもたちは遊ぶことや学ぶことなど学校生活のすべての時間において、感染症を意識し、互いの接触が制限される日々となっていました。ここまでに3年以上かかり、ようやく元の生活を取り戻すことができるよ…
-
くらし
令和6年度 栄村教育施政方針(2)
◆2 村民が自分の地域に誇りを持ち、地域を活性化させていく 生涯学習については、本年度も、公民館や各関係機関、団体等と連携して、一人ひとりが生涯を通じて学ぶことのできる環境と心豊かに個々の能力、創造力を培うための事業を推進してまいります。 (1)各種講演・講座について 令和4年に村誌が発刊されましたので、それに関わる講演会を毎年リレー講座として実施してきました。本年度も引き続き、村誌の内容に関わる…
-
くらし
令和6年度 当初予算の概要
3月定例議会において令和6年度当初予算案が可決されました。一般会計の予算規模は34億1,000万円で、前年度比9.5%(2億9,500万円)の増となっています。 特別会計は、スキー場特別会計を一般会計に移行したことにより昨年度から1会計減の7会計となり、その予算規模は合計で9億66万円で、前年度比△7.4%(△7,235万円)の減となっています。 公営企業会計は、簡易水道事業、下水道事業の2会計が…
-
くらし
令和6年度 栄村の主要事業
総合振興計画・後期基本計画に基づく令和6年度の主な事業をご紹介します。 [新]はR6新規事業 ■持続可能な村づくり -若者人口を増やすと共に、村の土台である集落や豊かな自然環境を維持します [新] 村が空家を借上げて必要最低限の改修を行い、移住者へ貸し付けを行う空家活用移住定住事業に新たに取り組みます。 ・村づくりに関して、課を超えて協働で業務を実施する「3 5 10(みごと)会議」の活動をさらに…
-
しごと
令和7年4月1日採用 第1回目の職員募集についてお知らせします
◇試験区分、採用予定人員、受験資格 区分:一般事務 採用予定人員:若干名 受験資格:昭和59年4月2日以降に生まれた者であって、高等学校卒業程度の学力を有する者 ◇試験日程等 ・第1次試験(職務基礎力・各検査)令和6年7月14日(日) ・第2次試験(資格審査・面接)令和6年8月下旬(予定) ◇一般事務については、同様の募集を次年度以降も継続的に行います。 ◇受付期間 令和6年5月1日(水)〜6月6…
-
くらし
「第2回栄村移住体験ツアー(冬)」が 実施されました
令和6年3月2日(土)から3日(日)の日程で、むら暮らしサポート団体よそも(代表者:佐藤慎平氏)の主催により「栄村移住体験ツアー(冬)」が催行されました。 今回ご参加いただいた方は、神奈川県川崎市在住の43歳のご夫婦、東京都大田区在住の24歳女性、アメリカロサンゼルス出身の28歳男性の3組4名でした。 昼食では、栄村のお米とイノシシ鍋に舌鼓を打ち、皆さんそろって「おいしい」と言っていただきました。…
-
くらし
住んでいない・使っていない 空き家はありませんか?
〜栄村空き家バンクへの登録について〜 ■空き家バンクとは 村内に売却や賃貸したい空き家をお持ちの方に空き家バンクに登録していただき、空き家の購入や賃借を考えている方に情報を提供しています。 近年は、下記表のとおり、地方移住や空き家への関心が高まっており、状態の良い空き家であれば、買いたい・借りたい方が現れる可能性があります。是非、栄村空き家バンクの活用をご検討ください。 1 移住相談件数及び空き家…
-
くらし
空き家を有効活用してみませんか
~栄村 空き家活用移住定住促進事業~ 昨年度から栄村への移住者数は増加傾向にある一方で、移住者を受け入れるための住宅は慢性的に不足しています。 本事業は、村内の空き家を資源として有効活用して住宅を整備し、栄村への移住定住を促進することを目的としています。 ●移住定住促進住宅とは 村内にある空き家のうち、所有者等から借り上げた住宅を改修し、村が管理運営を行い、入居希望者に貸し付ける住宅。 ●改修の内…
-
くらし
令和6年度から 国民健康保険税の税率等が改定されます
■税率等の改正 平成30年4月より、国民皆保険を将来にわたり守り続けるため、市町村に加え都道府県も国民健康保険(以下、「国保」という。)の保険者となり、都道府県が国保財政運営の責任主体となりました。長野県では令和3年3月に定めた長野県国保運営方針において、県内統一の保険料水準を目指すこととしており、まずは令和9年度までに北信管内(北信2市1町3村)での保険料率の格差是正を図ることとしております。村…
-
くらし
後期高齢者医療の令和6年度、7年度の保険料率が 改定されます
後期高齢者医療制度の保険料率は、医療給付費等を推計して2年ごとに見直されます。 長野県における令和6・7年度保険料率は、後期高齢者の増加や医療費の伸びに加え、現役世代の負担を抑えるための国の制度改正により、次のとおり増額改定することになりました。 [均等割額]44,365円+[所得割額](所得-43万円)×9.45%または8.56%=[年間保険料額]限度額は80万円または73万円 ○後期高齢者医療…
-
くらし
マイナンバーカードの健康保険証利用 限度額適用認定証の準備が不要になりました!
■限度額適用認定証とは? 窓口での支払が高額になる場合に、自己負担額を所得に応じた限度額にするために医療機関に提出する書類です。 ■何が変わるの?どんなメリットがあるの? [これまでは] 医療機関・薬局の窓口での支払いを自己負担限度額までにとどめるためには、事前に申請し「限度額適用認定証」の準備が必要でした。 [これからは] 「限度額適用認定証」がなくても、限度額を超える支払いが免除されます。 ※…
-
健康
健幸だより
広報さかえ3月号保健だよりでは「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を基に、あなたの睡眠の時間と質が望ましくないと、生活習慣病や認知症などにかかりやすくなることをお伝えしました。睡眠ガイドでは、適度な運動習慣を身につけることは、良質な睡眠の確保に役⽴つとされています。同じ時間眠るのであれば、誰もがよりよい睡眠をしたいと思うもの…。昨年、睡眠と運動習慣について行った健康づくり講座の内容を特別にご紹…
-
くらし
フォトニュース
~村内の行事等を写真でお伝えします!~ ■栄村防災の日 3月12日は村が定める「栄村防災の日」です。 今年度、村では、長野地方気象台のご協力を得て地震への備えについて講演会を行いました。 当日は70名の方にご参加いただき、一人ひとりができる災害への備えを学びました。 また、講演会終了後には能登半島を題材にしたチャリティ映画上映会を行いました。当日の募金額は33,360円となり、村から被災地支援のた…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 Vol. 84
(中央地区担当 山田 慎) 昨年7月、栄村へ協力隊員として赴任してから8ヶ月が経ちました。今年は雪が少なく過ごしやすい冬でしたが、充実した日々を送ることができました。冬の間は農作業や販売などのメイン活動ができないため、さかえ倶楽部スキー場で活動しました。冬の期間は、協力隊退任後の活動についても考えを巡らせ、研修や他市町村の視察、村の方々との交流を通して、今後の栄村での活動イメージが徐々に明確になっ…
-
くらし
免除等申請がお済みでない方へ
■国民年金保険料、未納のままにしていませんか? 全国で約58万人の方が納付猶予制度を利用しています。 [簡単!]手続きはハガキを出すだけ! 保険料を未納のままにすると、老後の年金だけでなく、障害年金が遺族年金まで受け取ることができなくなってしまう場合があります。そのような状況を防ぐため、ご本人からの申請により、保険料が「免除」または「納付猶予」される制度があります。 ※免除等申請は所得等の審査があ…
-
くらし
「口座振替不能通知書」の送付取り止めについて
現在、村税等の口座振替ができなかった場合に発送している「口座振替不能通知書」を、令和6年4月納付分から送付を取り止めさせて頂きます。 口座振替で納付されている方は、納期限の前日までに預貯金口座の残高を御確認ください。口座振替が不能で納期限から一定期間を経過しますと、納付書を兼ねた督促状を発送いたします。 なお、督促状を発行した場合、督促手数料として100円が加算されます。督促状の発送前までに口座振…
-
くらし
野焼きの禁止について
野焼きは一部の例外を除いて法律で禁止されています。 違法な野焼きをした場合、5年以下の懲役、1千万円以下の罰金が科されることがあります。 廃棄物の処理は適正な方法で行うようにしましょう。 ◯例外となる主な野焼き ・農業、林業等によるやむを得ない稲わらや畔草の焼却 ・災害の際の復旧時の木くずなどの焼却 ・どんど焼きなどの地域行事における焼却 これらの例外的な焼却であっても、近隣の方の迷惑とならないよ…
- 1/2
- 1
- 2