広報さかえ 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年栄村の1年を振り返る
村の主な出来事を振り返ります ■栄村 2024年 主な出来事 ◇1月 ・桑原副村長退任 ・大谷翔平選手からグローブ寄贈 ◇2月 ・村民アルペンスキー教室を開催 ◇3月 ・「第53回栄村スキー大会」を開催 ・「サカエキャンドルナイト2024」を開催 ・「栄村防災マップ」を改定 ・「栄村防災の日」講演会を開催 ・地域おこし協力隊に市川貴章さんを任命 ◇4月 ・北野天満温泉温泉棟リニューアルOPEN ・…
-
くらし
今年も雪の季節になりました 道路除雪にご協力ください
村では冬期間、生活道路の交通確保のため、村道の除雪を行っています。安全でスムーズな除雪作業を行うためには、村民の皆さんのご理解とご協力が欠かせません。 みんなで協力し合い冬を乗り切りましょう。 スムーズな除雪作業を行うために、次のことにご協力ください。 (1)道路に車は止めないで 道路に駐車している車があると、除雪作業に時間がかかるだけでなく、その路線全体の除雪ができなくなることもあります。 また…
-
くらし
社会資本整備総合交付金を活用して、タイヤドーザーを購入しました
品名:タイヤドーザー 8t級2台(910) 取得価格:33,000,000円 受注者:日本キャタピラー合同会社 配置場所: ・西部地区 ・秋山地区 問合せ:建設課 建設事業係 【電話】0269-87-3113
-
くらし
冬期における水道の取り扱いについて
冬期間は、ちょっとしたことで水道管が凍結し破裂する事故が多くなる季節です。 凍結予防として、次の3点をご確認ください。 (1)凍結が心配な箇所は、電熱線を巻く。 (2)家を長期空けるときは、不凍栓でしっかり水を抜く。 (3)不凍栓がない場合は、量水器(メーター器)の止水バルブを閉め、宅内外の蛇口を全て全開にする。併せて、温水器具などの水抜きを行う。 ※不凍栓がない場合、宅内配管の水は完全に抜けない…
-
しごと
[令和7年4月採用]栄村会計年度任用職員を募集します
1 募集職種等 ※ICT支援員とは…パソコン・タブレット端末などの機器の学習支援、機器の動作・確認、操作の補助業務をする者 2 受付期間 令和7年1月15日(水)まで 3 募集要項・受験申込書 詳細は募集要項をご覧ください。 募集要項・受験申込書は、栄村役場及び秋山支所の窓口に配置してあります。 また、村ホームページからもダウンロードできます。 問合せ: ・総務課 行政係 【電話】0269-87-…
-
その他
[令和6年度]7月~11月 工事等の契約状況(指名競争入札)
-
くらし
年末年始の各施設等の業務
◇役場 12月28日(土)~1月5日(日)まで休業 ※役場は日直がいますので各種届出の受領は可能ですが、証明書等の発行はできません。 ◇秋山支所(小赤沢郵便局) 12月28日(土)~1月5日(日)まで休業 ※小赤沢郵便局は12/30は通常営業 ◇診療所(内科・歯科) ・内科 12月28日(土)~1月5日(日)まで休診 ・歯科 12月28日(土)~1月5日(日)まで休診 ◇老人福祉センター(長瀬) …
-
くらし
津南地域衛生施設組合の年末年始の開業日について
◆ごみ処理業務 年末年始のごみの持ち込み(直接搬入)は、次のとおりです。 ・12月27日(金)まで平常開業 ・12月28日(土) 休業 ・12月29日(日) 日曜開業日 午前8時45分から正午まで、午後1時から4時45分まで ・12月30日(月) 年末開業日 午前8時45分から正午まで、午後1時から4時まで ・12月31日(火)から1月3日(金) 休業 ・1月4日(土) 土曜開業日 午前8時45分…
-
くらし
津南地域衛生施設組合財政事情公表
津南町・十日町市(旧中里村・旧松之山町の区域)・栄村の3市町村で構成し、火葬・ごみ・し尿等の共同処理を行っている『津南地域衛生施設組合』の令和5年度の一般会計決算について概要をお知らせします。 ■ごみ処理業務 ◆ごみの量 ◇総搬入量 3,829t (内栄村532t) 前年度比 6.2%の減 〇内訳 ・燃えるごみ 3,109t ・資源ごみ 107t ・空ビン 102t ・空缶 47t ・埋め立てごみ…
-
イベント
さかえ倶楽部スキー場 2024-2025 SEASON
■12月21日(土)オープン 12月21日(土) AM10:00~ オープンセレモニー (リフト営業 8:30 ~) ●豚汁などのサービスあります! ●初滑りサービスデー(リフト1日券半額) 12月21日(土)~ 12 月27日(金)まで フリーエリアも充実! 年末年始もさかえ倶楽部へGO! ※詳しくは、本紙9ページをご覧ください。
-
くらし
姉妹都市・友好交流都市の交流
■横浜市栄区のキッズクラブ(※)で、友好交流都市講座を実施 ことしの夏、友好交流都市横浜市栄区では、交流活動を行っている区民の皆さんとともに、放課後キッズクラブの子どもたちに友好交流都市を知ってもらう講座を実施しました。 ◆笠間小学校放課後キッズクラブ(8月21日(水)・小学生80名参加) ◆本郷台小学校放課後キッズクラブ(8月22日(木)・小学生65名参加) 長野県栄村については、面積や人口、小…
-
くらし
フォトニュース
~村内の行事等を写真でお伝えします!~ ■栄スキークラブ40周年記念式典開催 11月4日(月)にさかえ倶楽部スキー場で栄スキークラブ40周年記念式典が開催されました。式典及び祝賀会では、小学生も含め多くのクラブ員が参集し、40年の歴史を振り返りました。また、長年にわたりクラブの活動を支援された株式会社廣瀬建設様へ感謝状が贈呈されました。 今回の40周年にあたり、スキークラブでは40周年記念誌を制作…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入の皆さんへ
■12月2日以降、現行の保険証は新たに発行されなくなります 12月2日から、現行の健康保険証の新規発行(再発行含む)はなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みが始まります。 ◆マイナ保険証をお持ちでない方は ◎現在お持ちの保険証は、加入喪失手続きや紛失等がないかぎり有効期限(R7年7月31日)まで使用することができます。 ※健康保険証の有効期限は、70歳を迎える方は誕生月の月末まで、75歳を迎える…
-
くらし
老人長期入院見舞金及び長期療養者見舞金
村では、住民の福祉増進に寄与するため、以下の見舞金制度があります。 ◆長期療養者見舞金 対象年齢:70歳未満 条件:1年以上連続しての入院 支給額:25,000円 申請期限:令和6年12月13日(金) ◆老人長期入院見舞金 対象年齢:70歳以上 条件:20日以上連続しての入院 支給額:入院日数×500円(上限180日) 申請期限:令和7年1月14日(火) 対象となる場合は、(1)入院期間を証明でき…
-
講座
認知症サポーター養成講座を開催します!
認知症サポーターは、なにか特別なことをする人ではなく、認知症の人やその家族に対して、やさしく声をかけたり、あたたかく見守る「応援者」です。認知症になっても安心して暮らせる地域をつくるためのサポーター養成講座を開催しますので参加してみませんか。希望される方は、12月13日(金)までにお申込みください。 日にち:12月19日(木) 受付:13時30分~ 時間:14時~15時30分 会場:役場 かたくり…
-
くらし
長野県新型コロナワクチン接種相談センターについて
令和6年10月1日から65歳以上の方等に対する定期接種が始まっています。長野県では、新型コロナワクチン定期接種に係る副反応を疑う症状等に関する専門的な相談に対応するコールセンターを開設しています。 開設期間:令和6年10月1日~令和7年3月31日 受付時間:平日午前9時~午後5時 ※土日・祝日及び年末年始期間を除く 電話番号:【電話】026-235-7380(相談センター) その他、定期接種に関す…
-
健康
健幸だより
■栄村の介護が必要となる原因知っていますか?! 介護が必要となる原因は人それぞれです。年齢を重ねると、身体機能が弱まることは避けられません。全国的に見ると、認知症は介護が必要となる原因No.1です。続いて、脳血管疾患、転倒・骨折と続きます。 では、栄村はどうでしょう。 1位:転倒による骨折 2位:高血圧 3位:がん 4位:心疾患 1位の骨折の原因となる転倒事故は、約57%が自宅で発生しています。転…
-
くらし
秋山支所だより
~秋山の情報をお知らせします~ 雪が降り積もると、外作業をする方が減り、鳥たちも南に旅立ち、地域が無音の季節になります。 秋山には、各登山口に登山計画書回収BOXがあります。回収した用紙から、毎年人数を集計しています。(長野県では、御嶽山噴火災害の発生に基づき平成27年12月17日に公布された「長野県登山安全条例」があります。) 今シーズンは、残雪が少なく雪解けも早くなり、6月の登山者は伸びました…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 Vol.92
(中央地区担当 山田 慎) だんだんと寒さが増し、栄村で過ごす2回目の冬が近づいてきました。 先日、野田沢では収穫祭が開催され、餅つきをするなど、地域の方々と楽しい時間を過ごしました。私も収穫という点では、今年初めて田んぼをお借りし、お米作りに挑戦しました。地域の皆さんに支えられ、収穫の喜びを実感できたことに感謝しています。 このように、年に数回ではありますが、交流の機会があることで、集落を今後ど…
-
くらし
栄村戦没者追悼式
11月1日(金)「栄村戦没者追悼式」を挙行し、戦争で亡くなられた御霊に追悼の誠をささげるとともに恒久平和を祈念しました。 式典には上倉議会議長をはじめとする来賓の方々や、戦没者遺族会会員が出席しました。村長の式辞、来賓の追悼のことばの後、出席者一人一人が献花を行い戦争で亡くなられた皆様の冥福をお祈りしました。
- 1/2
- 1
- 2