広報せき(Seki Gocoro) 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
[巻頭特集]関を盛り上げる 地域おこし協力隊(1)
全国で約7,000人が地域おこし協力隊として活動しています。市でも農業やまちづくりなど、さまざまな分野で自分の能力を生かし、地域活性化のために活動している地域おこし協力隊員がいます。 今回はこれまで活動してきた皆さんと、現在活動している皆さんをご紹介します。 ◆担当課のおもい 地域おこし協力隊として、見知らぬ土地に移住し、不安もあるなかで、地域の活性化に取り組む隊員の皆さんのチャレンジ精神 に、頭…
-
くらし
[巻頭特集]関を盛り上げる 地域おこし協力隊(2)
■現役・退任 地域おこし協力隊 ◆蕗谷柾輝(ふきやまさき)さん〈上之保〉 ▽歌×福祉で居場所づくり 歌と福祉を組み合わせたら面白いと考え、高齢者と障がい者の音楽レクリエーションを行っています。「楽しい」「またやってほしい」と声をかけていただき、とてもうれしく思っています。今後も後世に残るサロンをつくり上げていきます。現在、上之保地域のPRのためにミュージックビデオの制作にチャレンジしています。上之…
-
くらし
[巻頭特集]関を盛り上げる 地域おこし協力隊(3)
◆小松勇太(こまつゆうた)さん〈関〉 ▽関の熱意と魅力を届けたい 自分が想像もしていなかったことにチャレンジしたいと思い、「まちのにぎわいづくり」に興味を持って地域おこし協力隊になりました。 これまでには、古民家あいせきを中心に来関した就労体験者と市民の交流会や観光案内などに取り組んできました。活動の中でさまざまな人と出会い、関に住む人、働く人の「熱意」に気づきました。地元の人が気づかないないよう…
-
イベント
ダイバーシティSEKIシンポジウム
映画上映会andトークセッションを開催します。上映作品は「彼らが本気で編むときは、」です。トークセッションの登壇者は、今年度から地域おこし協力隊として活動している中村文亮さんとパートナーの谷村祐樹さんです。 日時:8月18日(日)開場午後1時 ・映画上映(127分)午後1時30分~ ・トークセッション(約40分)午後3時50分~ 場所:せきてらす多目的ホール 託児:保護者が市内在住、在勤、在学の場…
-
くらし
若者のまちの相談室
若者活躍推進事業の一環として、若者を対象とした相談業務を開始します。「誰も取り残されない社会」のため、気軽に話ができる場所づくりを目指します。 対象:若者のほか、お子さんとの接し方に悩むご家族など。 相談業務については電子メールおよびLINEで承ります。 【メール】[email protected] (1)名前 (2)お住まいの市町村名 (3)相談内容などを記載して送…
-
文化
関鍛冶伝承館企画展 刀都関の名工 孫六兼元 刀工集団と名工誕生
「関の孫六」とも称される孫六兼元は、関鍛冶の代名詞となっている刀工です。 本企画展では、関鍛冶の名工・孫六兼元についてその作品や、彼について記載された江戸時代の書籍などから、その作風や来歴を紹介します。 ※詳細は本紙P.8をご覧ください。 (1)ミニ刀剣を作ろう! 特殊な段ボールで刀身を、レジンで鐔を作り、オリジナルのミニ刀剣を制作します。 日時: ・令和6年7月21日(日) ・令和6年8月11日…
-
しごと
令和6年度 市職員採用試験(新卒等採用2.・障がい者対象採用・実務経験者採用)
■~明日の関市をあなたの手で~ ※詳細は、試験案内をご確認ください。試験案内は7月初旬に市ホームページに掲載するほか、秘書課(北庁舎3階)、各地域事務所、西部支所でも配布します。受験申込みは原則として電子申請で行うため、試験案内に申込書類は添付していません。 【HP】https://www.city.seki.lg.jp/ ※いずれの試験も令和7年4月1日採用となります。 [新卒等採用II] 何事…
-
くらし
後期高齢者医療制度
◆保険証(被保険者証)を更新します(保険証は1人に1枚交付されます) 〈7月31日まで〉うすい赤色 → 〈8月1日から〉うすい青色 ※見本は本紙P.11をご覧ください。 後期高齢者医療制度の保険証は関市に住所を有する75歳以上の人と、一定の障がいがある65歳から74歳までの人で岐阜県後期高齢者医療広域連合の認定を受けた人に交付されます。現在の保険証(うすい赤色)の有効期限は令和6年7月31日です。…
-
くらし
一度使ってみませんか? マイナ保険証
◆マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。 マイナンバーカードが健康保険証として利用できるのは、オンライン資格確認システムを導入している医療機関です。ほとんどの医療機関で導入されており、保険証として利用できるようになっています。 ◆12月2日に健康保険証が廃止されます。 今年12月2日以降、新規に健康保険証は発行されません。発行済みの健康保険証については、健康保険証廃止後、最長1年間、従…
-
講座
夏休み親子教室 ワクワク ふれあい学習(1)
豊かな人間性や社会性を培い、自ら学び、考える力を育てるために、親子や子ども同士でふれあい、楽しむことができる体験教室を開催します。 対象:市内の小学校に通う児童とその保護者 申込方法:各講座ごとの二次元コード(本紙P.14~P.15)から申込フォームにアクセスし、必要事項を入力して申込み。 ※申込多数の場合は抽選を行い、受講者を決定します。申込者が少ない講座は開催を中止する場合があります。 結果通…
-
講座
夏休み親子教室 ワクワク ふれあい学習(2)
【プログラミング教室】 7.ゴールへむかって、プロットカー走れ!(小学1~2年生対象) 走るブロックの数、回る向きをプログラミングして、プロットカーをゴールに向かって走らせましょう。 日時:7月28日(日) 午前10時~正午 定員:親子12組 講師:関まなび研究会 遠藤 和弘 さん 場所:学習情報館 3階3-2研修室 教材費:無料 持ち物:なし 対象者:小学1~2年生、保護者の同伴は自由 8.向き…
-
くらし
まちづくりミーティングメンバー募集
昨年度から新しくなった「関市まちづくり市民会議」のメンバーを募集します。 今回は「若者・女性に選ばれるまちにするためには」をテーマに、どのような課題があるかを見つけ、その解決方法を考えます。 期間:8 ~1月(月1回程度) 場所:公共施設やオンラインなど ※活動中、託児(無料)を利用できます。 〈第1回〉 日時:8月22日(木)午後7時 場所:市役所7階 つなぐガーデン ※第2回目以降は、メンバー…
-
講座
女性の活躍応援 「就労・子育てに 関するオンライン講座」
就労・子育てに関する講座(キャリ☆ナビ)を、Zoomを使用したオンラインで開催します。(各日とも2回開催) 日にち: ・7月19日(金) ・令和7年1月17日(金) 時間:午前10時午後2時 内容:「子育ても仕事も、そして私も」 バランスのとり方や両立のコツなどについて事例を通して考えます。 対象:県内在勤・在住の女性 ※申込者多数の場合は抽選 申込方法:本紙P.16の二次元コードから 申込期限:…
-
しごと
関市女性が働きやすい職場認定事業所紹介Vol.16
■協同印刷株式会社 令和4年度認定 ▽活躍は働きやすい職場から 当社は企画・設計・デザイン・印刷・加工などさまざまなご要望にお応えする会社です。創業以来、お客様並びに地域社会の発展に貢献するという理念のもとで歴史を重ねて参りました。 在籍する女性社員の比率は約30%です。年齢層の幅が広く、子育て、介護などさまざまな状況におかれた社員がいます。そのため社員同士が気さくに相談し合える大きな家族のような…
-
子育て
関市学校規模適正化計画(案)に関する住民説明会の開催
教育委員会では、関市学校規模適正化計画(案)を策定しました。この計画(案)に関する住民説明会を中学校区ごとの内容で、次の日程のとおり午後7時から開催します。詳細は市ホームページをご確認ください。 照会先:教育総務課 【電話】23-7722
-
くらし
給付金のお知らせ
国の経済対策に基づき、低所得者への支援として、給付金を支給します。 ◆定額減税補足給付金(調整給付) 対象者:令和6年度個人住民税が関市で課税されており、次の算出方法により支給額が発生する人 支給額の算出方法: ○所得税 3万円×(1+扶養親族数)-令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)=所得税控除不足額 ○個人住民税 1万円×(1+扶養親族数)-令和6年度個人住民税所得割額=個人住民税控除…
-
くらし
「せきpay ポイント」 試行運用を行います
市や地域が抱える課題の解決を目指し、市が実施する取組や活動に参加することで、スマートフォンアプリ「せきpay」で使えるポイントを付与します。 令和6年度はお試し期間として下の取組をせきpayポイントの対象とします。 ※対象事業・その他の追加事業の内容は各事業の実施時期に合わせて担当課よりご案内します。 ※せきpayポイントは令和6年7月~令和7年3月までに実施される事業を対象とします。 ◆7月スタ…
-
くらし
INFORMATION(1)
■[案内]令和7年 二十歳の成人式 開催日:令和7年1月12日(日) 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた人 ◇市外に住民票がある人 市外に住民票があり、成人式案内状の受取を希望する人は、本紙P.19の二次元コードからお申込みください。 ※10月1日現在、市に住民票がある人は11月下旬に案内状を送付します。 ◇実行委員会メンバー募集 ※8月31日(土)締切 成人式を盛り上げるメン…
-
くらし
INFORMATION(2)
■[募集]介護のことを知りたい人のための「介護のための入門的研修」 [せきpay ポイント対象事業] 介護の仕事に従事している、今後従事したい、または家族のために介護の知識を身につけたい人のための研修です。 対象:市内在住、または在勤者で、原則全日程を受講できる人 日程:下表のとおり 場所:中部学院大学関キャンパス(桐ケ丘2-1) 定員:20人(申込順) ※5人未満の場合は実施しません。 受講料:…
-
くらし
INFORMATION(3)
■[案内]行政相談委員に対する表彰 行政相談委員の田内重明さん(武芸川)が長年の多大な功績を評価され中部管区行政評価局長表彰を受賞されました。 また、長屋紀則さん(洞戸)、酒井田澄子さん(関)に対し岐阜行政監視行政相談センターより感謝状が贈呈されました。 行政相談委員は、総務大臣から委嘱され、行政サービスに関する苦情や相談を受け、その解決のための助言などを行っています。 行政相談の相談日時と場所は…
- 1/2
- 1
- 2