広報せき(Seki Gocoro) 令和6年10月号

発行号の内容
-
文化
[巻頭特集]国の重要文化財 能狂言面・能装束(1)
「能」は室町時代に成立した日本の伝統芸能で、現代でも全国各地で演能が行われています。 市内でも、古くから春日神社で能を行った記録が残っており、江戸時代に町の有力者が行った能には、独自のルールが定められていたことが分かっています。 11月8日、このルールに則った能狂言公演が春日神社能舞台で行われます。今回の特集ではこの能狂言公演を前に、国の重要文化財に指定されている春日神社の「能狂言面」「能装束」に…
-
文化
[巻頭特集]国の重要文化財 能狂言面・能装束(2)
■中世の歴史を語る「 能狂言面」「能装束」 春日神社の「能狂言面」は昭和50年に岐阜県重要文化財に指定され、平成22年には「木造能狂言面 附 木造古楽面」として国の重要文化財に指定されました。また「能装束」は昭和31年に国の重要文化財に指定されました。 市では、最新の知見や調査設備で再評価をするために東京国立博物館と東京文化財研究所の協力のもと、令和元年から3年にかけて詳細調査を実施しました。 ※…
-
文化
『春日神社 薪能 in 関』(満員御礼)
春日神社能舞台で江戸時代のルールに則った能・狂言公演を約150年ぶりに開催します。 たくさんのお申込みをいただき、ありがとうございました。定員に達しましたが立ち見でも観覧できます。ぜひお越しください。 日時:11月8日(金)午後2時~4時 場所:春日神社・能舞台 ※雨天の場合は関市文化会館 参加費:無料 照会先:関商工会議所 【電話】22-2266
-
文化
刃物まつり2024後援イベント 能狂言面・能装束 刃物まつり一般公開
刃物まつり2日目に、「能狂言面・能装束」の一般公開を行います。 日時:10月13日(日)午前10時~午後3時 ※雨天中止 場所:春日神社 社務所(南春日町) 照会先:春日神社 【電話】22-0570
-
文化
関市国民文化祭ガイド
■関のちーオシ ・火…鵜飼のかがり火、刀鍛冶の火床(ほど)で燃え盛る炎、ものづくりに携わる人々のエネルギーなど ・水…高賀の水、名もなき池、清流の鮎、おいしい水道水など ・土…ゆずやキウイなどの農作物、農作物が豊富に採れる肥えた土、美しい山など ■関のちーオシ 国民文化祭 ちーオシとは地域の推しのこと 伝統文化、芸術文化、自然から産業まで 関市が誇る文化を前編・後編の2日間に集めました。 ◎みんな…
-
子育て
市内学校紹介(2) みんなのがっこう、どんながっこう?
市内小中学校の特色ある取組を紹介します ■笑顔があふれ、新たな可能性を育む桜小 《桜ヶ丘小学校》 春には学校敷地内外で桜舞う桜ヶ丘小学校。全校18学級、児童数345人の中規模校です。児童も、教職員もWellbeingを実感でき、朝元気よく「行ってきます」、帰宅時には笑顔で「ただいま」と言い合える夢のある学校づくりに取り組んでいます。 ◆特色ある学校教育の推進 ・桜小の伝統にもなっているタグラグビー…
-
しごと
関市女性が働きやすい職場認定事業所紹介 Vol.19
■めぐみの農業協同組合 令和5年度認定 ▽ワークライフバランスを充実させ、働きやすい職場へ 当組合は、総合事業を通じて各種金融機能・サービス等を提供するだけでなく、地域の協同組合として、農業や助け合いを通じた社会貢献に努めています。 職員の45%が女性で、近年の女性の育児休業取得率は100%です。育児休業を終えて復職した職員は、子が小学校就学までは時短勤務を選択できます。 4月には平成30年から運…
-
イベント
第38回 津保川産業祭
日時:11月3日(日・祝)午前9時~午後4時 場所:上之保生涯学習センター集辺 内容: 《ステージショー》 ゲスト ・チェウニ(歌手) ・冴木ゆう(マジシャン) ・マジカル♡パレードBEACH(姉妹ボーカルandDJ) ・保育園、小学校、地元音楽団体の演奏 《販売コーナー》 ・地元商工業者による特産品、飲食物の販売 ※体験コーナー、餅まきなど 照会先:津保川イベント実行委員会(上之保事務所内) 【…
-
くらし
10月15日は市制記念日
関市の73回目の市制記念日にあたる10月15日(火)、市政功労者と教育功労者の皆さんの功績をたたえ表彰します。 ―敬称略― ■市政功労者表彰および市長感謝状 ※表彰者の詳細は本紙P.9をご覧ください。 問合せ:秘書課 【電話】23-7710 ■教育委員会教育功労者表彰 ※表彰者の詳細は本紙P.9をご覧ください。 問合せ:教育総務課 【電話】23-7718
-
子育て
関市学校規模適正化計画(案)に関する住民説明会の開催
教育委員会では、関市学校規模適正化計画の策定に向けて取り組んでいます。修正した計画(案)に関する住民説明会を次の日程のとおり午後7時から開催します。詳細は市ホームページをご確認ください。 照会先:教育総務課 【電話】23-7718
-
イベント
第57回刃物まつり開催!!
刃物のまち岐阜県関市の一大イベント「第57回岐阜県関市刃物まつり」が10月12日(土)、13日(日)の2日間で開催されます。 本町通りを中心に刃物大廉売市、関アウトドアズナイフショーや古式日本刀鍛錬の一般公開などのさまざまなイベントを開催し、充実した内容で多くの皆さまのお越しをお待ちしております。 ■主催イベント ■後援イベント ■出店一覧 ■関鍛冶伝承館企画展 「美・武・粋なこしらえ-拵-」 日…
-
イベント
環境フェアせき2024 ~やってみよう!UPサイクル~
日時:2024年10月19日(土)午前10時~午後3時 場所:わかくさ・プラザ ■体験・工作・展示 ・繰り返し使えるマイカップを作ろう! ・丸ごと野菜de料理教室 ・みつろうラップ作り ・自然のアクセサリー作り ・ぎふの木のおもちゃ広場 ・樹木診断ツアー(事前予約制) ・関のおさかな水槽展示 ・学校の環境学習展示 など ■リユース・リサイクルできるものを回収します 不用なものがあればお持ちください…
-
くらし
関市総合防災訓練
地震や風水害等の災害はいつ発生するかわかりません。次のとおり、関市総合防災訓練の開始を合図するサイレン吹鳴を行います。家庭や自主防災会で災害が起きたときの行動を確認し、自分や家族の身を守る“自助”、地域を守る“共助”について考えましょう。 日時:10月27日(日) 午前8時30分(サイレン吹鳴) ※この機会にシェイクアウト(サイレンを合図に、低い姿勢をとる・頭を守るなど、瞬時に命を守る行動をとる)…
-
くらし
地震に備えましょう
■関市あんしんメールを登録しましょう 関市あんしんメールは、災害が発生するおそれがある場合などに、「高齢者等避難」「避難指示」などの避難情報や、開設している避難所などの情報を配信しています。 右の二次元コードを読み取るか、『[email protected]』へ空メールを送信することで、配信の手続ができます。まだ登録していない人は、この機会に登録しましょう。 ※二次元コードは本紙P.15をご覧ください。…
-
くらし
第3回 関市防災基本条例を施行しました
関市防災基本条例は、市民・事業者・自主防災組織や市が守るべきルールであり、防災の基本的な考え方を定めたものです。皆さんが条例の内容をよく理解し、日ごろの備えを進めていただけるよう、今回は『共助の防災対策』について説明します。 ■なぜ“共助”が大切なの? 1995年の阪神・淡路大震災では、一番多くの人命を救助したのは地域の住民による『共助』でした。『自助』で自分自身や家族の安全を確保した後は、隣近所…
-
スポーツ
スポーツの日 スペシャル・イベント[無料]
スポーツの日にアテナ工業アリーナでスポーツを楽しんで汗を流そう! 日にち:10月14日(月・祝) スポーツの日 照会先:スポーツ推進課(アテナ工業アリーナ内) 【電話】23-7766
-
講座
[生涯学習ときめきコース] 令和6年度(後期)成人学校講座 受講者募集(1)
対象:市内在住、在勤または在学の15歳以上で、原則すべての回受講できる人 ※成人学校は入門講座です。初心者でも大丈夫です。 受講料:不要。テキスト・教材費などは各自別途負担。 申込方法:(1)はがきまたは(2)市ホームページで申込み(電話での申込みは不可) (1)はがきに必要事項(講座番号、講座名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、E-mailアドレス)を記入して郵送、または申込場所に備付けの…
-
講座
[生涯学習ときめきコース] 令和6年度(後期)成人学校講座 受講者募集(2)
9.笑顔の食卓 [晴れの日(行事食)健康クッキング] 内容:晴れの日の行事食で楽しい食卓を。おいしくつくるコツと健康増進の学びで心と体を健やかに。 開講日:11/12・12/10・1/14・2/18の火曜日(4回) 開講時間:午前10時~午後1時 会場:学習情報館 定員:16人 教材費:全回数で6,000円(初回に集めます) 講師:伊藤惠さん(NPO法人ほっぺの会理事長) 10.~日常の中で使える…
-
くらし
INFORMATION(1)
■〔案内〕ふるさと納税の実績 県内1位 全国32位 令和5年度 寄附金額約50億円 寄附件数25万件 〈金額・件数ともに最多〉 市内事業者様の多大なるご協力のもと、包丁をはじめとした調理器具、アウトドア用品、雑貨、グルメなど2,000品を超える返礼品を用意し、今年も全国から多くの寄附をいただきました。 感謝を胸に、市の発展のため大切に活用します。 活用例:EVバスの購入、学校の改修や保育、企業支援…
-
くらし
INFORMATION(2)
■〔案内〕冬休みの留守家庭児童教室 日にち: ・12月27日(金) ・令和7年1月6日(月)、7日(火) の3日間 ※終業式および始業式の日は利用不可 開室時間:午前7時30分~午後7時 対象:小学1年生~4年生 入室要件:家庭内または近隣に児童の世話ができる保護者(父母および同一校区内の祖父母など)がいないこと ※保護者など全員の就労証明書が必要です。 使用料:表のとおり ※利用時間により使用料…
- 1/2
- 1
- 2