広報せき(Seki Gocoro) 令和6年11月号

発行号の内容
-
健康
[巻頭特集] 受けよう 関市のがん検診
日本人の2人に1人が、がん(悪性新生物)になるといわれています。市でも、がんが原因で亡くなる人が毎年200人以上います。しかし、がんの早期発見ができれば、命を落とすことなく、そのほとんどを治療できることがわかっています。 ◆がんは早期発見・早期治療が大切です 今回は、がんで死亡するリスクを減らすための「がん検診」を紹介します。 がん検診で早期発見・治療ができた場合、5年後の生存率は90%以上です。…
-
くらし
[第2特集] マイナンバーカードの健康保険証利用
国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の一体化の方針に基づき、令和6年12月2日から健康保険証の新規発行ができなくなります。新規発行終了後も安心して診療を受けられるように、これからの健康保険証について説明します。 【健康保険証のこれから】 これまでに発行された12月2日時点で有効な国民健康保険・後期高齢者医療保険の保険証は、記載されている有効期限まで使用することができます。 ※その他の健康保…
-
くらし
マイナンバーカードの申請 困っていませんか?
マイナンバーカードは、対面でもオンラインでも安全・確実に本人確認ができるデジタル社会の基盤となるツールです。マイナンバーカードを取得するためには申請が必要です。 市では皆さんが安心してマイナンバーカードを取得できるようにさまざまな申請サポートを行っています。 ◆出張申請サポート 市職員が施設・個人宅を訪問し、申請に必要な顔写真の撮影から申請受付まで無料で行う出張申請サポートを行っています。申請時に…
-
くらし
第4回 関市防災基本条例を施行しました
関市防災基本条例は、市民・事業者・自主防災組織や市が守るべきルールであり、防災の基本的な考え方を定めたものです。皆さんが条例の内容をよく理解し、日ごろの備えを進めていただけるよう、今回は『公助の防災対策』について説明します。 ◆“公助”ってどんなもの? 『公助』は、市が市民や事業者を災害から守るための取組のことです。市は『関市地域防災計画』に基づき、市と防災関係機関(消防、警察、自衛隊など)と連携…
-
イベント
関の工場参観日 GUIDE BOOK
2024.11.14(THU)・15(FRI)・16(SAT) ◎職人に会える! 開催場所:参加企業の工場せきてらす(岐阜県関市平和通4丁目12番地1) [CONTENTS] ・工場見学 ・ワークショップ ・マーケット ・フード・ドリンク SEKI FACTORY OPEN DAY IS AN EVENT YOU CAN SEE THE TECHNIQUE,HEAR THE SOUND,AND F…
-
イベント
第31回 SEKI いきいきフェスタ 2024
日時:令和6年12/1 午前10時~午後4時 場所:わかくさ・プラザ 学習情報館・屋外交流プラザ ◎体験や見学をしてアンケートに答えると景品がもらえます (なくなり次第終了) ■いきいきフェスタとは?? 生涯学習の拠点施設「わかくさ・プラザ」を活用し、市民団体が中心となって開催するイベントです。 合言葉は「きて、みて、体験しませんか?」 36の市民団体が見学・体験して楽しみながら新しい学びのきっか…
-
文化
関鍛冶伝承館企画展 「刃物のまち関と鍛冶の700年」 ~江戸時代の関まち~
期間:11月23日(土・祝)~令和7年2月2日(日) 場所:関鍛冶伝承館 内容:時代によって変貌をとげる関まちの変遷について、刀剣や地図といった資料から紹介します。関のまちと鍛冶の700年を、「近現代」「近世」「中世」と順に時代をさかのぼる3年連続のシリーズとして企画し、2年目である今回は近世の江戸時代をテーマとして開催します。 入館料:一般300円 高校生200円 小中学生100円 休館日:火曜…
-
文化
企画展「刃物のまち関と鍛冶の700年」関連イベント
■講演会「古地図と地割からみた関の都市形成史」 関まちの成り立ちを、古地図(こちず)と町並みから探る講演会です。中世・近世の都市研究の第一人者である山村亜希さんに、関まちの古地図を見ながら市街地を 歩いた調査成果をお話しいただきます。 講師:山村亜希さん(京都大学教授) 日時:12月22日(日)午後1時30分~3時 場所:わかくさ・プラザ学習情報館1階 多目的ホール 定員:300人(当日受付・先着…
-
イベント
認知症啓発イベント オレンジフェス2024 開催
~つながろう!認知症のバリアフリー化をめざして!~ 認知症の啓発のため「オレンジフェス2024」を開催します。認知症の人もその家族も不安なく暮らせるバリアフリー化をめざして認知症を知ることからはじめてみませんか。 (1)認知症わがごと体験会 午前10時~正午 認知症の人の抱える心のバリアについて体験しましょう(VR体験を含む)。 (2)認知症希望大使・家族による座談会and映画上映「オレンジ・ラン…
-
子育て
第1回「将来の倉知小学校等複合化 施設ワークショップ」を開催しました。
9月14日(土)に第1回「将来の倉知小学校等複合化施設ワークショップ」を開催しました。市では、倉知小学校と倉知ふれあいセンターを複合化し、南ヶ丘小学校を再編した新たな公共施設を倉知小学校の敷地内に整備する計画をしており、令和11年度からの使用を目指しています。 ワークショップでは、市長のあいさつに続き、公募によって選ばれた住民23人が4グループに分かれて話し合いました。 「複合化施設に対する想いを…
-
くらし
ガバメントクラウドファンディング(R)で地域課題の解決に取り組む市民団体等を応援します
市は、ふるさと納税の仕組みを活用して寄附を募るガバメントクラウドファンディング(R)制度を導入し、地域課題の解決のために事業を行う市民団体等を応援します。 この制度は市民も寄附をすることができ、控除上限額内の2,000円を超える部分について所得税や住民税の控除が受けられます。 ◆「関市のみらいお化けを探そう」 ~一般社団法人GLIP~ 目標金額:8,000,000円 受付期間:令和6年10月7日~…
-
イベント
関市合併20周年記念事業 未来へつなぐSeki Gocoro
■関市の魅力を伝える動画・写真を募集 令和6年11月1日(金)午前9時~令和7年1月10日(金)午後5時 《あなたが好きな関市の一場面をみせて》 応募の際の留意点: 1.提供素材データ容量は10MB以下でお願いします。 2.できる限り横向きでお願いします。 3.おひとりにつき3点までに限らせていただきます。 4.素材ごとに応募してください。 応募資格:市内在住、在勤、在学の人 《活用方法》 ・ご応…
-
くらし
[新制度] 防犯機能付電話機等購入費補助金
固定電話を介した悪質な特殊詐欺等による被害を未然に防止するために、防犯機能付電話機等を購入する費用を補助する新しい制度を開始しました。 対象:市内在住で65歳以上の人 ※1世帯につき1台 補助額:最大10,000円(購入費の2分の1) 対象機器:着信前自動警告機能および自動録音機能が搭載されている固定電話または同様の機能を固定電話に接続して使用する機器(令和6年10月2日以降に購入したもの) ※新…
-
子育て
市内学校紹介(3) みんなのがっこう、どんながっこう?
市内小中学校の特色ある取組を紹介します ■ふるさと倉知に誇りと愛着をもつ子の育成 《倉知小学校》 「さーんやーほう」子どもたちの元気な声と太鼓の音が地域に響きます。運動会の全校発表として「倉知祭り」を再現している様子です。 「山野豊(さんやほう)」は五穀豊穣を願う倉知祭りの掛け声として太鼓や笛の音とともに300年以上前から地域に根付き、引き継がれている自然豊かな倉知ならではの伝統です。このような魅…
-
講座
第3回男性の家事参画セミナー(時短家事講座)
忙しくても、時短の工夫をすれば快適な毎日がおくれます。毎日の家事を時短・省力化する知的家事メソッドを提案します。夫婦・家族でご参加ください。 日時:12月14日(土) 午後1時30分~3時30分 場所:せきてらす 多目的ホール 講師:知的家事プロデューサー 本間朝子さん 内容 ・家事がラクになる時短家事の法則 ・家事シェアシートで家事の現状を見える化してみよう ・家事がしやすい環境の作り方 ・やめ…
-
くらし
令和5年度関市の決算を公表します
1.一般会計の決算 歳入の決算額は516億6,152万円(前年度より24億3,674万円の減)、歳出の決算額は468億8,903万円(前年度より26億708万円の減)となりました。 歳入と歳出の差額から翌年度へ繰り越すべき財源を控除した実質収支額は39億6,397万円となり、このうち20億円を基金に積み立て、残額は翌年度へ繰り越しました。 ◇一般会計 ◎『せきしのけっさん』もご覧ください 市民の皆…
-
くらし
INFORMATION(1)
■〔案内〕令和6年度あったか子ども見守り標語(入賞作品発表) 7月から9月にかけて募集した「あったか子ども見守り標語」に全151作品のご応募がありました。 審査の結果、下記の12作品の入賞が決定しましたのでご紹介します。 ※詳細は本紙P.21をご覧ください。 ■〔案内〕令和6年度ふれ愛(あい)写真(入賞作品発表) 7月から9月にかけて募集した「あったか子ども見守り標語」に全151作品のご応募があり…
-
くらし
INFORMATION(2)
■〔案内〕11(イイ)月8(ハ)日は「刃物の日」 11月8日「刃物の日」は、生活や文化と切っても切り離せない身近な道具である刃物について改めて考え、使い手や作り手がそれぞれの立場で感謝する日です。 不用になった刃物は、回収・リサイクル・リユースします。 家庭で不用になった刃物は、回収ボックスのあるお店や刃物会館、市役所などで引き取ります。新聞紙などで包んでお持ちください。回収された刃物は「刃物供養…
-
くらし
INFORMATION(3)
■〔募集〕ものづくりの知識・技能向上を支援します VRテクノセンターで開催されているCADやロボットに関する研修受講料を減免しています。 ◆令和6年度テクノプラザイノベーション研修 11月~12月 研修一覧 ※市および県の減免適用後の金額です。 照会先:(株)VRテクノセンター研修運営事務局 【電話】058-379-6370 (各務原市テクノプラザ1丁目21番地) ■〔募集〕市営住宅入居者定期募集…
-
イベント
INFORMATION(4)
■〔募集〕刃物セミナー受講生募集 受講料:無料(材料などの費用は受講者の負担) 申込方法:右の二次元コードから申込み(申込順) ※二次元コードは本紙P.26をご覧ください。 【HP】https://logoform.jp/form/ZmuY/762034 申込期間:11月1日(金)~15日(金) 協力:岐阜県産業技術総合センター 照会先:商工課 【電話】23-6752 【FAX】23-7741 ◆…
- 1/2
- 1
- 2