広報minokamo 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
Information Board[募集] (2)
■オーストラリアで短期留学 姉妹都市交流派遣生を募集 美濃加茂市の姉妹都市に短期留学してみませんか。 日時:7月27日(土)から8月7日(水)までの12日間(予定) 場所:オーストラリア・ニューサウスウェールズ州・ダボリージョン 対象:中学2年生から高校3年生までの人(中学生は市内在住、高校生は市内在住または在学であること) ※4月20日(土)の午後7時から生涯学習センター404号室で事前説明会を…
-
講座
Information Board[講座] (1)
■もうすぐパパ・ママ教室 パパ・ママになる人を対象に、実習・体験を中心とした教室を開催します。 日時:5月12日(日)午前9時~11時 場所:保健センター 内容:妊婦体験、沐浴(もくよく)体験、交流会など 対象:市内在住の夫婦で、妊娠26週以降の人 定員:8組(先着順) 参加料:無料 申込:4月12日(金)の正午から5月9日(木)の正午までに、申込専用フォームから必要事項を入力し健康課へ 問合せ:…
-
文化
Information Board[講座] (2)
■緑のカーテン講習会 つる性植物で作る緑のカーテン。家庭でうまく作るコツと省エネ効果について学びます。また、家電を中心にした夏の省エネ対策についてもお話しします。 なお、参加者には、緑のカーテンに使えるゴーヤー苗をプレゼントします。 日時:5月11日(土)午前10時~11時30分 場所:みのかも文化の森 緑のホール 講師:小林由紀子(こばやしゆきこ)さん(NPO法人e-plus(イープラス)生涯学…
-
講座
みのかも文化の森 「石に刻む展-とどめる記録、まじわる思い-」関連企画
みのかも文化の森で開催中の企画展「石に刻む展」(3月10日号裏表紙掲載)に合わせ、関連企画を開催します。 ■特別講演「記念碑を建てるということ」 「記念」するという行為と、記念碑とは何かについて学びます。 日時:4月28日(日)午後1時30分~3時 ※午後1時から受け付けします 場所:みのかも文化の森 緑のホール 講師:羽賀 祥二(はがしょうじ)さん(名古屋大学名誉教授) 参加料:無料 申込:当日…
-
イベント
Information Board[イベント] (1)
■アートギャラリー 気軽に立ち寄れる展示場です。 場所:シティプラザ(シティホテル美濃加茂内1階) 出展:市文芸連盟 作品:自在俳句会・さかはふり俳句会 入場料:無料 問合せ:みのかも文化の森 【電話】28-1110 ■収蔵品展 蚕とまゆ展 古くから盛んに養蚕が行われてきた美濃加茂市。養蚕の道具とともにかつての暮らしを紹介します。 日時:4月20日(土)~9月8日(日) 場所:生活体験館 民具展示…
-
イベント
Information Board[イベント] (2)
■クアオルト健康ウオーキング クアオルト健康ウオーキングは、ドイツのクアオルト(療養地)で治療に利用されている運動療法「気候性地形療法」を基本に、日本の環境に適合させたウオーキングです。 個人の体力に合わせた安全・効果的な有酸素運動として実践できるよう、あらかじめ設計されたコースを専門ガイドとともに歩きます。 とき・コース: (1)5月18日(土)下米田さくらの森 (2)5月28日(火)逍遙(しょ…
-
イベント
ささゆりクリーンパーク 春イベント
親子で楽しめる春のイベントです。 日時:4月27日(土)午前9時30分~午後3時 ※イベントの最終受け付けは午後2時30分です 場所:ささゆりクリーンパーク エコサイクルプラザ(可児市) 内容: (1)ごみ処理施設 プチバックヤード見学会 普段立ち入れない場所を案内付きで30分程度見学し、ごみ処理施設について学びます。全2回実施します。 (2)紙パックを使った工作紙パックから「フリスビー」を作りま…
-
しごと
自衛官等採用制度個別相談会
日時:5月12日(日)午前10時~午後4時 場所:岐阜県可茂総合庁舎5階 大会議室(古井町下古井2610-1) 参加団体:市役所など、警察、消防、海上保安庁、刑務所、防衛省・自衛隊 ※参加団体が変更になる場合があります ※5月12日(日)に岐阜県可茂総合庁舎で行われる第1回公務員合同説明会の1ブースで個別相談会を実施します ※保護者同伴または保護者のみの参加も可能です ※詳しくは右の二次元コードを…
-
くらし
24時間対応の電話相談窓口 健康ほっとダイヤルをご利用ください
市民の皆さんが、体の健康や子育てなどについて気軽に相談できるよう、医師・保健師・看護師などによる24時間体制の電話相談を行っています。健康・医療に関することや、育児、認知症、介護などの相談を受け付けていますので、お気軽にご相談ください。 ■健康ほっとダイヤル 【電話】0120-238-007(通話料無料) ※24時間365日対応です ・携帯電話からは、発信者の電話番号を通知してお掛けください ・サ…
-
くらし
Information Board[その他]
■出張就労相談 求人票の見方や仕事探し、職業訓練などについて、ハローワーク美濃加茂の協力で相談会を行います。 日時:4月12日(金)、5月10日(金) いずれも 午前10時30分~午後3時30分 ※相談時間は1人45分間です 場所:Re:Ola(リオラ)(みのかも健康プラザ内) 定員:4人(先着順) 相談料:無料 申込:各相談日前日の午前11時までに、直接または電話でRe:Olaへ ※本号39ペー…
-
くらし
市税などの納付方法を確認してください
美濃加茂市収納金の納付は、以下の方法があります。納税通知書などが届きましたら、ご自身の納付方法を必ずご確認ください。 税・料の納付書は1年分まとめて届きますので、納期を確認し大切に保管してください。ただし、口座振替の人の通知には、納付書は入っていません。口座振替の人は、登録口座が記載されていますので、お間違いないかご確認ください。 ●納付方法 ・納付書での窓口納付 ・口座振替 ・コンビニエンススト…
-
くらし
Information Board[納期]
●固定資産税・都市計画税 1期分 問合せ:収税課収納係 【電話】内線512 ●国民健康保険料 随1期分 ●後期高齢者医療保険料 随1期分 問合せ:国保年金課国保・収納係 【電話】内線228 ●介護保険料 随1期分 問合せ:高齢福祉課介護保険係 【電話】内線317 ■納期限は、4月30日(火)です ※納付には、便利な口座振替をご利用ください。また、納期限内であれば、コンビニエンスストアでも納付できま…
-
くらし
Information Board[休日当番]
各種当番は、急きょ変わる場合があります。最新情報は、事前に電話や市ホームページでご確認ください。 ■休日急患診療当番 ※受付は、午前9時~午後4時30分(休憩時間を除く) ※混雑状況によっては、診察受付終了時刻を早める場合があります ■休日急患歯科診療当番 ※受付は、午前9時~午後1時 ■休日の水道当番 ※受付は、午前8時30分~午後5時
-
くらし
岐阜県広報 岐阜県からのお知らせ
■情報ボックス 県広報は県公式ウェブサイト、広報紙ポータルサイト「マイ広報紙」・「岐阜イーブックス」、広報紙アプリ「マチイロ」でも公開中! ※掲載している二次元コードは、スマートフォンの機種やアプリなどによって、読み込めない場合があります ●[募集]岐阜県「県政モニター」を募集します 県民の皆さんのご意見を県の施策や事業に活用するため、アンケートにご協力いただきます(年4回程度)。 募集期間:3月…
-
くらし
市政情報番組のご案内
※番組の内容や時間は予告なく変更することがあります ■FMららで放送中(76.8MHz) みのかもHOTスタジオからお届けしています 美濃太田駅南口にあるスタジオから市政情報をお届けします。 ▽毎週(月)~(金) 6:54~7:00 みのかもフレイル予防体操 美濃加茂市オリジナルの体操で毎朝体を動かし「フレイル」を予防しましょう。 ▽毎週(月)~(金) 8:05~8:07 みのかもヘッドライン 平…
-
くらし
保健行事カレンダー 2024.4.10-2024.5.09
■4月 ・10日(水)1歳児にこにこ相談(要申込) ※時間・対象:個別通知 ・18日(木)2歳児歯みがき教室(要申込) ※時間・対象:個別通知 ・26日(金)6~7カ月児育児相談(要申込) ※時間・対象:個別通知 ■5月 ・8日(水)1歳児にこにこ相談(要申込) ※時間・対象:個別通知 ■その他 Others ・毎週(月) 母子健康手帳の交付(要申込) 時間:午前9時15分~10時45分 ※ ただ…
-
健康
[Health 「健康のまち」から]風しん抗体検査・予防接種の無料期間が終了
市では、1962(昭和37)年4月2日から1979(昭和53)年4月1日生まれの男性を対象に、無料で受けられる「風しんの抗体検査・予防接種」についてのご案内はがきを送っています。これは、2018年に起きた全国的な風しんの流行を受け、「公的な予防接種を受ける機会が一度もなかった世代」に対し、感染拡大防止を目的に実施しているもので、対象者は原則予防接種を無料で受けることができます。 この無料で抗体検…
-
子育て
[Child 子育てを楽しもう]子育てを楽しもう
■親子のきずな 先日、こんなことがありました。子育て支援センターに遊びに来ていた、生後2カ月足らずの赤ちゃん。初対面だったのですが、あやしてみるとにっこり笑ってくれました。お母さんに話を聞くと、普段から話しかけたり笑いかけたりしているそうです。用事で赤ちゃんのそばを離れるときには、必ず「ママ、○○をしてくるから、待っててね」と声をかけてから、離れるようにしているとのこと。赤ちゃんに話しかけてみると…
-
子育て
[Child 子育てを楽しもう]私たちは地域の子どもたちを見守っています
■見守りの輪を広げる活動にご協力をお願いします 市では、地域全体で子どもたちを見守る体制を構築し、いじめのない地域づくりを目指すことを目的として、「いじめ防止協力事業所」への登録を呼び掛けています。皆さんのご協力により、令和6年3月現在、登録団体数は136となりました。子どもたちを見守る輪を広げていくために、今後もこの活動へのご理解とご協力をお願いいたします。 なお、「いじめ防止協力事業所」の登録…
-
子育て
[School]フロム-0歳プラン掲示板
■関わって輝く蜂屋っ子 蜂屋小学校 蜂屋町上蜂屋11 【電話】25-2904 令和5年5月に新型コロナウイルス感染症の法的位置付けが5類になったことを受け、蜂屋小学校の八つの達成目標のうち「みんなでやりきる姿」を「関わり合う仲間」に変更しました。そこで、関わることの喜びや、よりよい関わりを生み出すために、さまざまな取り組みを行いました。その一つが「ちょこボ(ちょこっとボランティア)キャンペーン」で…