広報minokamo 令和6年4月号

発行号の内容
-
文化
みのかもの山、望む山 第12回
この地域にあって身近に親しまれている山や、はるかに望む山々について、まつわる歴史や文化を紹介します。 ■御嶽山(おんたけさん) 標高3067М 美濃加茂市の平野部のほとんどの地域から、その雄大な姿を拝むことができる御嶽山。数ある山の中でもひときわ目を引き、「木曾のおんたけさん」として親しまれてきました。 また、冬には白く雪をかぶり神秘的な印象も受けるこの山に対して、人々が古くから祈りを捧げて大切に…
-
くらし
声をカタチに 声を未来に 藤井浩人市長コラム
■未来のために、過去を知る 「…合併は真に永遠の幸福と自治体の繁栄を図るものでありまして、その成果はむしろ数十年の後日を記すべきものでありますが…(中略)…市民各位の協和団結と理解ある御協力により一日も早く理想都市の建設を念願致すものであります。」 これは、1954年に発行された〝広報美濃加茂市第一号〟において、当時の渡辺栄一(わたなべえいいち)市長が市民に呼びかけたメッセージの一部です。 70年…
-
その他
今月号の表紙
市制施行70周年のロゴマーク。節目の年をさまざまな事業で盛り上げていくとともに、多くの皆さんと共有するために作成しました。「ミノカモストーリー」をテーマに、新たな美濃加茂市が始まります。
-
くらし
[特集01]美濃加茂市 市制施行 70周年(1)
「綜合(そうごう)文化都市建設へ―。」美濃加茂市の誕生にあたり、初代市長を務めた渡辺栄一(わたなべえいいち)市長は、市民の団結をもとにした強力で豊かな市政の実現を呼び掛けました。 加茂郡内の太田町と古井町を中心に、山之上村、蜂屋村、加茂野村、伊深村、三和村(川浦地区、廿屋地区)、下米田村、和知村牧野地区が合併して、昭和29(1954)年4月1日に産声をあげた美濃加茂市。各所で祝賀行事が行われ、市民…
-
くらし
[特集01]美濃加茂市 市制施行 70周年(2)
■70年目を記録し未来へつなぐ 何気ない景色、変わらないモノやコト、変わってもなお残り続けるもの…。市民の皆さんやこのまちにゆかりのある、さまざまな人たちが感じる「美濃加茂市」を想いとともに記録し、未来へとつないでいくため、市制施行70周年のテーマを「ミノカモストーリー」としました。市が令和2年度より発行しているリーフレットをはじめ、ケーブルテレビの特集番組でもこの名称を使用しており、多くの皆さん…
-
くらし
[特集02]令和6年度 予算(1)
■過去最大規模 50年、100年先を見据え「孫子の代まで住み続けたいまちの実現」を経営理念に「一歩踏み出し、市民一人ひとりを人と未来と世界に繋(つな)ぐ」を経営方針に掲げ、市政運営を行っています。この実現に向け、令和6年度は「シアワセ感じる子育てサポート」、「未来ミツケル教育フィールド」、「暮らしベンリDX」、「こころオドル 70周年」の四つの重点方針に取り組んでいきます。 また、令和2年度からス…
-
くらし
[特集02]令和6年度 予算(2)
経営理念:孫子の代まで住み続けたいまちの実現 経営方針:一歩踏み出し、市民一人ひとりを人と未来と世界に繋ぐ 新たに設定した四つの重点方針や第6次総合計画に基づいて取り組む施策のうち、主な事業について紹介します。 ■重点方針 01 シアワセ感じる 子育てサポート ー安心して子育てができる環境の整備ー ▽放課後児童クラブの拡大(学童を実施する費用) 1億4346万円 全てのクラブにおいて、児童の受け入…
-
くらし
[特集02]令和6年度 予算(3)
■「美濃加茂市第6次総合計画」に基づいて取り組む施策 第6次総合計画において特に重点を置く政策として、「健康増進」、「女性若者活躍」、「多文化共生」、「産業振興」、「地域再生」、「防災減災」の六つのまちづくり宣言を行い、具体的な宣言内容について基本計画で定められています。 六つのまちづくり宣言の実現に向けて取り組むさまざまな施策のうち、主な事業を紹介します。 ーウォーカブルシティ ミノカモー ◆健…
-
くらし
Information Board[行政情報]
■副市長に丸山克彦氏が選任 新しい副市長に文部科学省出身の丸山克彦(まるやまかつひこ)氏が選任されました。 丸山副市長の任期は令和6年4月1日から令和10年3月31日までの4年間です。 これにより、美濃加茂市の副市長は佐藤文彦(さとうふみひこ)副市長と丸山副市長の2人体制となり、今後の市政運営に努めていきます。 問合せ:秘書広報課秘書係 【電話】内線236 ■令和6年度機構改革 市役所組織の一部が…
-
くらし
広報みのかもは毎月10日を発行基準日としています
毎月発行する広報紙「広報みのかも」は、毎月10日を発行基準日としています。これは、広報紙内に掲載している情報を「発行月の10日以降の情報」に制限しているためであり、掲載情報の基準日として裏表紙の帯部分に明記しています。 こうしたことから、各自治会役員の皆さんには、広報紙が各連絡所へ納品された日から発行基準日となる毎月10日までに、配布を完了していただくようお願いをしています。 そのため、地区や自治…
-
くらし
地域共生社会の実現に向け、六つの計画を策定しました。
市では、地域共生社会の実現に向け、庁内外における分野横断的な連携・協働体制による重層的支援体制を整備することを目指し、福祉・保健諸計画を一体的に策定しました。 ■美濃加茂市地域福祉計画 誰もが個人として尊重され、地域の中に役割と出番を見出し、お互いに支え合いながら暮らすことのできる地域づくりの方策を定めた計画です。重層的な支援体制や教育と福祉の連携推進について記載しています。 問合せ:福祉課地域福…
-
くらし
令和6年度軽自動車税種別割の減免申請を受け付けます
4月1日現在、身体に障がいのある人などが所有している軽自動車などで、次の要件に該当する場合について、軽自動車税種別割を減免します。 日時:4月10日(水)~5月31日(金) 場所:税務課(市役所西館2階) 対象: (1)身体障害者手帳または戦傷病者手帳の交付を受けている人 (2)精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人(障がいの程度が「1級」の人) (3)療育手帳の交付を受けている人(障がいの程…
-
健康
成人健康診査(検診)が始まります
4月22日(月)から「成人健康診査(検診)」が始まります。現在、申し込み調査をもとに、誕生月ごとに順次、健診(検診)票と受診案内を郵送しています。お手元に届き次第、受診日時(受診期間)や受診方法を確認し、健診(検診)票を記載して受診してください。 なお、申し込み期限に間に合わなかった場合でも申し込みできますので、受診を希望する人は健康課へお問い合わせください。ただし、12月のご案内となり、希望の日…
-
くらし
ひとり暮らし高齢者は助成を受けられます
ひとり暮らし高齢者で、対象となる人は申請することにより、次の表の種類の助成を受けることができます。 ●対象 (1)市内に住所を有し、該当年度分の市民税が課されない満65歳以上のひとり暮らしの人 ※住民票上も実態も独居であり、同一敷地内または隣・向かいなどに親族がいないこと (2)(1)の要件に加え、次の要件を全て満たす人 ・申請日の属する年度の前年度4月1日から申請日までの間、市内に住所を有してい…
-
くらし
ひとり親家庭・障がいのある人は助成を受けられます
対象となる人は、申請手続きにより次の表の種類の助成を受けることができます。 ※申請月により交付枚数、助成額が異なります ※年度途中の申請の場合、認定を受けた日の属する月から年度末まで支給対象となります ※認定要件を失った場合は、その失った事由が発生した日の属する月まで支給対象となります ●対象 市内に住所を有し、該当年度分の市民税が課されない世帯で次のいずれかの要件を満たす人 (1)ひとり親…母子…
-
くらし
里山千年構想推進業務補助金をご活用ください
本来の里山の機能を取り戻すための森林づくりや、里山整備により発生する樹木などを資源とした木材利用促進や環境保全に対する理解を深めるため、その経費の一部を補助する制度です。 ※いずれも、同一補助対象者につき1年度1回までです ※補助金額は、1,000円未満の端数を切り捨てます ※補助金を受けようとする年度以外で物品を購入するものや、活動する内容は対象ではありません ●申込 申込書に必要事項を記入し、…
-
くらし
有害鳥獣被害防止対策補助金をご活用ください
農作物などの鳥獣被害防止対策を図るため、地域ぐるみで鳥獣被害対策活動を実施した団体や個人に対し、その経費の一部を補助する制度です。 ●申込 申込書に必要事項を記入し、直接農林課へ ※必要な書類など詳細については、事前に市ホームページで確認または農林課へお問い合わせください 問合せ:農林課里山再生係 【電話】内線335
-
くらし
文化・スポーツの全国大会出場者に激励金を交付しています
市の文化・スポーツ活動の振興および活性化を図るため、各種文化・スポーツ大会で予選を勝ち抜き、全国大会へ出場する個人や団体に対し、激励金を交付しています。 対象:市内在住、在勤、在学の人または市内に本拠地を置いている団体 申込:大会開催前までに、プラザちゅうたいまたはかも~るへ ※激励金の交付には、大会終了後の結果報告も必要です ※詳細は、プラザちゅうたいまたはかも~るにお問い合わせいただくか、市ホ…
-
くらし
Information Board[募集] (1)
■消防団員の皆さんをサポート 消防団協力事業所を募集 「消防団協力事業所表示制度」は、事業所の消防団活動への協力が社会貢献として広く認められると同時に、事業所の協力を通じて、地域防災体制の充実強化を目的とした制度です。 ●認定基準 次のいずれかの要件を満たしていることが必要です ・従業員が消防団員として1人以上入団し、かつ、従業員の消防団活動への配慮に積極的に取り組んでいること ・災害時または訓練…
-
しごと
令和7年4月1日採用の美濃加茂市職員を募集します
美濃加茂市では、「1.美濃加茂市を第一に考え、市民サービスを向上させる職員」、「2.チームとして業務を遂行する職員」、「3.変化に対応し、改革を実行する職員」、「4.いつまでも成長し続ける職員」を必要としています。 美濃加茂市を今よりも暮らしやすいまちにするため市役所で力を発揮しませんか。 筆記試験での「公務員試験」対策は不要で、学歴は問いません。 ※試験区分の民間企業等経験者の合格者は令和6年度…