広報かに 令和6年8月号

発行号の内容
-
イベント
「清流の国ぎふ」文化祭2024 可児市で行う催しを紹介
■国内最大の文化の祭典を岐阜県で開催 ▽「清流の国ぎふ」文化祭2024とは? 第39回国民文化祭と第24回全国障害者芸術・文化祭の統一名称で、各種の文化活動を全国規模で発表・共演・交流する祭典です。岐阜県では、国民文化祭は平成11年度(第14回大会)以来25年ぶり2回目、全国障害者芸術・文化祭は平成14年度(第2回大会)以来、22年ぶり2回目の開催となります。 可児市では、全国文化交流事業や地域文…
-
子育て
子育てに役立つ情報をお届け KOSODATEつうしん
■子育てのコツを一緒に学びませんか 子育て講座スケジュール ▼子育てまなび講座 防災の基礎知識を理解し、親目線での対策を学びませんか。 日時:9月17日(火)10時~11時30分 場所:福祉センター 講師:防災安全課職員 対象者:子育て中の人または関係者 定員:150人(先着順) 受講料:無料 申込方法:申込フォーム(二次元コードは本紙掲載)または電話 申込締切:9月3日(火) 問合せ:子育て支援…
-
子育て
MONTHLY “KOSODATE” TOPIC
■絆(きっずな)る~むに行ってみよう! 絆る~むは、0歳から2歳までの子どもを育児中の親と子のための憩いの場です。広い部屋で子どもは元気いっぱい遊ぶことができ、親同士情報交換をしたり、会話を楽しんだりすることができます。 Q.絆る~むには何がある? A.手押し車や、三輪車、ままごとセット、滑り台などの木製の遊具が自慢です。身長計や体重計もあります。 Q.食事はできる? A.平日の11時から12時ま…
-
イベント
可児夏まつり2024
期日:8月10日(土)、11日(祝) 場所:可児市役所、ふるさと川公園、総合会館 ※市役所周辺で交通規制を行います。できるだけ公共交通機関などを利用してください。車は指定駐車場(広見小学校、中恵土地区センター)に止めてください。 また、雨天時に中止するイベントがあります。詳細はHP(ホームページ)(本紙掲載)で確認してください。 ■10日(土) ○浴衣の着付け 16時~19時30分 浴衣に着替えて…
-
くらし
わが家の防災メモVol.47
■地震が来たらどうする? 知っておくべき発生時の対応 令和6年1月1日に発生した能登半島地震では最大震度7を観測し、甚大な被害をもたらしました。その他にも、近年では平成28年熊本地震や平成30年北海道胆振東部地震などが続発しています。また、「南海トラフ地震」が近いうちに必ず起こるといわれており、可児市では最大震度6弱・避難者数3,000人超と想定されています。 地震はいつ起こるか分かりません。発生…
-
子育て
環境楽習塾
里山散策や植物観察、間伐材を使ったものづくり体験をしませんか。 日時:9月7日(土)9時~12時 場所:我田の森(久々利) 講師:片岡伸輔さん(NPO法人ぎふ木と森の学校理事長) 対象者:小学生以上(中学生以下は保護者同伴) ※未就学児も参加する場合は事前に連絡してください。 定員:15人程度(抽選) 参加費:無料 申込方法:氏名、住所、電話番号、学年(学生の場合)を申込フォーム(本紙掲載)、電話…
-
子育て
自然学校(秋)
秋の稲刈りと生物調査を体験し、昼食はおにぎりと里山汁を食べます。 日時:9月28日(土)9時~14時 場所:我田の森(久々利) 対象者:小中学生とその保護者 定員:30組(先着順) 参加費:大人300円、小中学生200円 持ち物:水筒、長靴、着替え 申込方法:氏名、住所、電話番号を電話またはメール 申込期間:9月2日(月)~20日(金) 問合せ:里山クラブ可児の大見さん 【電話】090-7918-…
-
くらし
お知らせ旬タイム(1)
時間は24時間表記 最新情報は市HP(ホームページ)で確認するか、主催者に問い合わせてください。 ■定額減税調整給付金 令和6年1月1日時点で可児市に住民登録がある定額減税の対象者のうち、令和6年分所得税額として推計した額と令和6年度分個人住民税所得割の額により定額減税しきれないと見込まれる人に調整給付金を支給します。給付金は、非課税および差し押さえ禁止などの対象になります。 ▽手続き ・対象者に…
-
くらし
お知らせ旬タイム(2)
■おいしく歯歯歯教室 口腔機能向上、栄養のある食事などについての講話です。口腔ケアで介護や認知症を予防して健康寿命を延ばしましょう。2回コースでじっくり学ぶことができます。 時間:10時~11時30分 講師:(1)歯科医師、歯科衛生士 (2)歯科衛生士、管理栄養士 対象者:おおむね65歳以上の人 定員:各回30人(抽選) 受講料:無料 申込方法:申込フォーム(本紙掲載)または電話 問合せ:高齢福祉…
-
くらし
お知らせ旬タイム(3)
■コミュニティ助成事業 宝くじの社会貢献事業である受託事業収入を財源とした、コミュニティ助成事業が実施されています。 今回、宝くじの助成金で、川合区(自治連合会)がテント9張、長坂自治会が音響設備を整備しました。 問合せ:地域協働課 【電話】内線2102 ■夏の交通事故防止 子どもの歩行中の事故原因では、飛び出しや車両の直前直後の横断事故が目立ちます。 子どもは、身体が小さく車から見落とされやすい…
-
くらし
お知らせ旬タイム(4)
■中高生と地元リーダーの意見交換会 地元の人生の先輩たちの話をゆっくり聞いてみませんか。 日時:10月27日(日)11時30分~13時30分 場所:湯の華アイランド 対象者:市内在住の中学3年生~高校3年生 定員:50人(先着順) 参加費:無料 申込方法:氏名、所属(学校名)、電話番号、話を聞きたい人(個人名も可)と職種、その理由をメール ※希望の人の話を聞けるとは限りません。 申込開始:8月15…
-
くらし
お知らせ旬タイム(5)
■義仲(よしなか)・巴(ともえ)ら勇士讃える会可児大会 木曽義仲および義仲と行動を共にした人々、木曽家を継いだ人々を歴史的・文化的・教育的に研究・検証し、広く社会に訴えていくことを目的とする大会です。 日時:9月21日(土)13時~16時30分 場所:文化創造センター・アーラ 定員:200人(先着順) 入場料:無料 問合せ:渡辺仁美さん 【電話】090-9921-8456 ■オカリナに絵付けand…
-
その他
「広報かに」の設置に協力を
自治会経由の他、民間施設でも「広報かに」が入手できるよう努めています。民間施設に設置してもらえる場合は、広報情報課に連絡してください。 対象施設:介護施設、病院、スーパー、コンビニなど 設置部数:5部以上
-
くらし
お知らせ旬タイム(6)
■定期開催の催し 対:対象者 定:定員 参:参加費 申:申込期間 セ:地区センター ■わくわく体験館 ▽ハロウィン講座 (1)吹きガラスでハロウィンかぼちゃをつくろう 日時:9/14(土)13:00~、14:30~ 対象者:小学5年生以上 定員:各6人(先着順) 参加費:4,200円(材料費込み) 申込締切:9/1(日) (2)ガラスでハロウィンおばけをつくろう 日時:9/15(日)9:00~、1…
-
文化
図書館だより
■開館時間 本館:火~金10:00~19:00、土日祝10:00~17:00 ※8月28日まで9時30分開館。 帷子・桜ケ丘分館:9:00~17:00 カニミライブ図書館:10:00~20:00 ■8月・9月の休館日(本館・分館共通) 毎週月曜日、8/30(金)、9/24(火)~27(金) ※カニミライブ図書館は年中無休。 ■展示のご案内(本館) ▽夏休み!「可児市のじまんとほこり」の逸品を紹介 …
-
くらし
緊急情報がいち早く届くツール、8月の税金、9月の不燃ごみ・リサイクルなど
※二次元コードは本紙16ページをご覧ください。 ■緊急情報がいち早く届くツール 緊急情報などがメールやプッシュ通知で届きます ▽「すぐメールかに」 ▽「可児市公式LINE」 登録方法など詳細は市HP(ホームページ)をご覧ください。本紙21ページに掲載するX(旧Twitter)、Facebookでも情報が受け取れます。 ▽情報を文字でも配信。FM++(プラプラ)をダウンロードして「FMらら」を選択 …
-
くらし
無料相談、救急安心センターぎふなど
■9月の無料相談 申:申込方法 ※「不動産取引・空き家等相談会」「成人健康相談」の申込フォームの二次元コードは本紙をご覧ください。 ■(可児地区4病院)休日・祝日の日直、宿直体制 可児とうのう病院、東可児病院、藤掛病院、桃井病院の休日・祝日の日直、宿直の情報を市HP(ホームページ)で確認できます。 受診する際は、事前に電話で連絡してください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■救急安心センタ…
-
くらし
ズームアップかに
■6/2 関係機関と連携し水防体制を強化 激甚化する風水害に備え水防訓練を実施しました。 市役所の災害対策本部では、地理情報システムを活用し、被災情報の処理や復旧過程について、地区センターや多文化共生センター・フレビアなどと情報を共有しました。 消防団による現場訓練では、土のう作りや可搬ポンプの操作確認を行いました。 ■6/4 私たちのふるさと、春里が好き! 春里小の5年生が、地域の「米作りの先生…
-
文化
美濃桃山陶の聖地 可児
■織田信長と茶の湯と可児 織田信長は、天下布武を目指す中、茶の湯を政治に効果的に取り込んでいきます。歴史的、美術的に優れた茶道具類である「名物」をコレクションしたほか、茶道具に城や土地と同等の価値をもたせ、配下の武将や大名に褒美として名物茶器を与えました。信長の配下の武将は茶会を催すにも信長の許可が必要であり、羽柴秀吉も忠勤により名物茶器が与えられ、茶会を催すことが許可されています。また、信長は茶…
-
くらし
広報番組、可児市の情報
※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■広報かには、ボランティアグループ「音訳・ヴォイスの会」により音訳されています。 音訳版を希望する人は、図書館本館または福祉支援課へご連絡ください。 ■広報番組のお知らせ ※番組内容は、急遽変更する場合があります。 ▽ケーブルテレビ可児で ・可児市ふるさと応援番組 いき+マイ(ikiiki MyTown Plus) 市政、子育て、福祉など、あなたの知りたいに答…
- 1/2
- 1
- 2