広報かさまつ (令和6年4月号)

発行号の内容
-
くらし
表紙 COVERSTORY
今年の春まつりでも、大名行列お奴が八幡神社・産霊神社に奉芸されます。 小さな子どもから熟練の技で魅せるベテランまで、地元保存会の皆さんが作る華麗な舞いの行列が町中を練り歩く様は趣があり、まるで江戸時代の笠松にタイムスリップしたような光景を見ることができます。 (撮影:令和5年4月9日)
-
イベント
2024笠松春祭り イベントニュース
※天候などにより、中止や予定変更となる場合があります ■初開催!かさまつエコプレフリマの楽しみ方 ○フリーマーケット出店は200ブース! 掘り出しものがあるかも。 ○お菓子まきやじゃんけん大会など家族で楽しめるイベントいっぱい! ○ステージに多数のアーティストが出演! 9:20 ラフルーム 10:10 PEACE★DANCE 11:10 下北姫奈 12:15 やさしいひとたち。 12:55 パクユ…
-
くらし
つい、ふらっと寄って見たくなる 菊池亜希子のふらっと笠松
-
くらし
笠松みなと公園が「都市・地域再生等利用区域」に指定されました
町では、笠松みなと公園一帯の河川区域でのにぎわいを創出する可能性を探るため、令和3年度から「馬」を活用する乗馬体験などの社会実験イベントを行ってきました。 そして、3月末に木曽川の河川管理者の国土交通省中部地方整備局より、河川敷地占用許可準則に基づく「都市・地域再生等利用区域」の指定(河川空間のオープン化)を受けました。 これからは河川敷内で民間事業者による収益事業(キャンプ・オープンカフェなど)…
-
くらし
町の災害支援・対策について紹介します
■被災地に応援職員を派遣 能登半島地震の支援のため、石川県輪島市と中能登町へ応援職員を派遣しました。 これまで笠松町からは10人の職員を派遣し、避難所の運営支援や罹災証明申請受付業務、住家被害認定調査などを行いました。今後も、被災地からの要請に応じて支援を継続する予定です。 ■災害時初動対応訓練を実施 2月23日、消防庁や岐阜県、その他関係機関と連携し、大規模地震による被害を想定した初動対応訓練を…
-
くらし
令和6年度予算のあらまし
~清流木曽川に抱かれた『豊かさ』と『やすらぎ』あふれる創造文化都市実現のために~ 令和6年度は、「教育や福祉の充実」「道路などインフラ整備の促進」「にぎわい創出」に取り組むとともに、役場組織のDXを推進し、住民サービスの向上や業務の効率化で歳出の削減に努める予算編成としました。 安定的な行政サービスを提供し、「アフターコロナ」における新たな発想や取り組みによるまちづくりを推進するため、第6次総合計…
-
くらし
お知らせ
■令和6年度から森林環境税(国税)が課税されます 令和6年度から森林環境税(国税)が課税され、個人町県民税均等割と併せて徴収します。市区町村で徴収した後、国に集められた森林環境税は森林環境譲与税として都道府県・市区町村に譲与され、森林整備などに使用される仕組みとなっています。 ※防災・減災事業の財源を確保するために町民税と県民税に500円ずつ加算されていた臨時的措置が令和5年度で終了しましたので、…
-
くらし
募集
■羽島郡スポーツ大会出場者募集 日時:5月12日(日)午前9時~ ※雨天延期…屋外種目は19日(日)/グラウンド・ゴルフのみ13日(月) 開会式場所:笠松町多目的運動場B(人工芝) ※雨天時…岐南町スポーツセンター 種目: ・羽島郡スポーツ協会加盟団体種目(要チーム登録)⇒バレーボール、軟式野球、ソフトボール、テニス、ソフトテニス、ハンドボール ・個人参加可能種目⇒グラウンド・ゴルフ 参加資格:羽…
-
くらし
相談
■岐阜県多重債務相談会 県弁護士と県司法書士会の協力のもと、多重債務無料相談会が開催されますので、借金問題でお困りの方はご利用ください。 日時:4月13日(土)午後1時~4時(30分/人) 場所:県民生活相談センター(OKBふれあい会館内) 定員:6人(先着順) 申込方法:電話で申し込み 申込期限:4月11日(木) 申込み・問合せ:県民生活相談センター 【電話】277-1003 ■歯のなんでも電話…
-
くらし
お願い
■空き地の草刈りや庭木の手入れは計画的に 雑草や庭木が生い茂っていると ・ポイ捨てや不法投棄をされる ・害虫が発生しやすくなる ・火災発生の恐れがある ・車や通行人の邪魔になり交通事故を引き起こす など、周辺住民の迷惑になります。 所有者の方は、草刈りや剪定を定期的に行い、住み良い環境づくりを心がけましょう。 問合せ:環境経済課 【電話】388-1114
-
くらし
寄贈
■株式会社 北海道パートナーズとかち(岐阜市) トロンボーン 1本 ご趣旨に沿うよう活用させていただきます。
-
くらし
春の全国交通安全運動 4月6日(土)~15日(月)
守ろう!交通ルール。笑顔と思いやりも一緒に。 4月10日(水)は交通事故死ゼロを目指す日です。
-
くらし
お問い合わせ
笠松町役場【電話】388-1111【FAX】387-5816 議会事務局【電話】388-1110 総務課【電話】388-1111 税務課【電話】388-1112 企画課【電話】388-1113 環境経済課【電話】388-1114 住民課【電話】388-1115 福祉子ども課【電話】388-1116 建設課【電話】388-1117 水道課【電話】388-1118 会計課【電話】388-1119 水道…
-
その他
まちの人口
令和6年3月1日現在(前月比) 人口:21,831人(減10) 男:10,532人(増8) 女:11,299人(減18) 世帯数:9,429世帯(増8)
-
くらし
【Column コラム】ごみを減らしましょう
■家電4品目の処分方法 家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は町では回収できませんので、「不燃ごみ」や「粗大ごみ」には出さないでください。 ●処分方法 ○リサイクル料金 メーカーや大きさにより異なりますので、家電リサイクル券センターに確認してください。 家電リサイクル券センター【電話】0120-319-640(フリーダイヤル) 受付時間:午前9時~午後6時(日・祝除く…
-
くらし
【Colum コラム】もしもの時に備えよう 防災対策
■町の制度を活用して備えよう! ○家具転倒防止補助器具の支給 家具を壁に固定する「L字型金具」または「チェーン式金具」2組を対象の世帯に支給します。希望する方は、お住まいの地域の町内会長にご連絡ください。 対象世帯:(1)~(3)のいずれかに該当し、これまで支給を受けていない世帯 (1)高齢者(65歳以上)のみの世帯 (2)重度身体障がい者(身体障がい者手帳1・2級)のみの世帯 (3)高齢者と重度…
-
子育て
5月のこども館「かさくら」行事
申込開始:4月2日(火) 申込み・問合せ:こども館「かさくら」 【電話】388-0811
-
子育て
教育委員会だより
■一人一人に合った「ことば」の学びに向けて 私たちが生活する中で当たり前のように使っている「ことば」ですが、身に付けることは当たり前ではなく、発達の仕方は一人一人異なります。「ことば」の仕組みなどを知ることで、一人一人に合った学びにつながると考えます。今回はその一部である「文字」について紹介します。 ○文字の学習につながる基盤 文字の学習につながる基盤には、見比べたり違いに気付いたりする力、音声を…
-
くらし
【国民年金】4月から国民年金保険料の額が変わります
令和6年度の国民年金保険料(以下「保険料」)は月額16,980円(令和5年度は16,520円)です。保険料の納付方法は、納付書による現金納付だけでなく、口座振替・クレジットカード納付・スマートフォンアプリなどによる納付があります。また、1年度分、6か月分などまとめて納付(前納)すると割引されます。ご自身に合った納付方法で納付期限までに納めましょう。 国民年金第1号被保険者の方は、日本年金機構から納…
-
くらし
岐阜連携都市圏を知ろう-羽島市-
■岐阜県「明日の宝もの」認定 竹鼻まつり 400年超の歴史を持つ八劔神社。神社の祭礼“竹鼻まつり”は、毎年5月3日に行われる羽島市を代表するお祭りです。 当日は、江戸時代に起源をもつ豪華絢爛(ごうかけんらん)な山車が町中を練り歩きます。山車は全部で13輌(りょう)あり、約半数ずつが隔年交互に曳行(えいこう)されますが、今年は羽島市制施行70周年を記念して12輌の山車が曳かれます。 日時:5月3日(…
- 1/2
- 1
- 2