広報かさまつ (令和6年7月号)

発行号の内容
-
イベント
【column】見る!知る!学ぶ!れきみ通信
■「あこがれのNゲージ展」 鉄道模型の規格は大まかに6種類あり、軌間(レール幅)の小さいサイズからZゲージ(軌間6.5mm)、Nゲージ(9mm)、TTゲージ(12mm)、HOゲージ(16.5mm)、Oゲージ(32mm)、一番大きいものがGゲージ(45mm)です。 日本で人気があり、最も普及しているのはNゲージで、レール幅が9mmであることから9(Nine)の頭文字を取って「Nゲージ」と呼ばれていま…
-
イベント
【column】岐阜連携都市圏を知ろう-瑞穂市-
岐阜市とその周辺市町(笠松町、山県市、瑞穂市、本巣市、羽島市、岐南町、北方町)が連携協定を締結し、形成された「岐阜連携都市圏」。さまざまな連携が進められている圏域市町のイチオシ情報をご紹介します。 ■2夜連続開催!第66回汽車まつり 明治39年8月1日、国有鉄道(現JR)東海道本線に穂積駅が開業しました。そして穂積駅開業50周年の節目となる昭和31年に、旧穂積町の発展を祝って「汽車まつり」が始まっ…
-
くらし
【国民年金】国民年金保険料の免除・納付猶予申請について
国民年金保険料(以下「保険料」)を納めていない状態で、死亡や障がいなどの不慮の事態が発生すると、遺族基礎年金や障害基礎年金を受給できない場合があります。 経済的な理由などで保険料を納付することが困難な場合は、申請により保険料が免除・納付猶予となる制度があります。令和6年度分(令和6年7月分から令和7年6月分まで)の保険料の免除・納付猶予の申請は7月1日から受付します。 また、申請は申請時点の2年1…
-
くらし
【消防署】花火の取り扱いについて
花火は、子どもから大人まで幅広い年齢に親しまれている伝統的な文化であり、日本の夏の風物詩です。しかし、夏の楽しい思い出となるはずの花火も、取り扱い方法を間違えると非常に危険なものとなります。花火が原因となって発生する事故は年々減少傾向にありますが、事故は毎年後を絶ちません。 そこで、花火を安全に楽しんでもらうためにも、次の4つのことを守って正しく使用しましょう。 1.取扱説明書をよく読み正しく取り…
-
くらし
7月のカレンダー-各種相談窓口-
-
くらし
7月のカレンダー-図書室からのお知らせ-
図書室利用者カードを作ってから5年以上経過している方は、図書室窓口で更新手続きをしてください。 ■今月のお休み 笠松中央交流センター:26日(金) 松枝交流センター:26日(金) 総合交流センター:26日(金) ■今月のおはなしかい 笠松中央交流センター:13日(土)10:30~
-
くらし
CCNチャンネル7月の番組案内
-
くらし
納税納付/納期限7月31日(水)
固定資産税…2期分 国民健康保険税…1期分 後期高齢者医療保険料…1期分 介護保険料…2期分 水道料金・下水道使用料…2期分 保育料(0~2歳児)…7月分 放課後児童クラブ利用料…7月分 金融機関などの窓口納付や口座振替のほかに、簡単に納付できる税金、料金があります。 ■バーコードがある納付書 コンビニやスマートフォン決済アプリ「PayPay」「LINE Pay」「PayB」でも納付できます。利用…
-
くらし
7月の健康だより-休日急病診療-
※当番医は変更となる場合があります。 ※受診前に必ず病院へ電話相談をしてください。 ■二次的病院(重症の方・救急を必要とする方) 松波総合病院(笠松町田代)【電話】388-0111 ■救急電話相談(救急車を呼ぶか病院に行くかなどの 判断に迷う時) 救急安心センター【電話】#7119 ■上記以外の病院に関するお問い合せ 郡地域救急医療情報センター(郡広域連合消防本部内)【電話】388-3799
-
健康
7月の健康だより-健康カレンダー-
■子どもの健診・教室 ■育児相談・健康相談 ■子育てママサロン バランスボール 対象:産後2か月から1年未満のお子さんと母親 ■貯筋(ちょきん)くらぶ(65歳以上の方の体操教室) ■ふれあいひろば(65歳以上の方の認知症予防教室) ■ふれあい喫茶(認知症カフェ) ※認知症介護者のサロン同時開催
-
子育て
7月の健康だより-子育て世代包括支援センター(福祉健康センター内)-
■子どもの健診・教室などの年間予定 本紙またはPDF版の二次元コードからご覧ください。 ■子育て世代包括支援センター(福祉健康センター内) 妊娠期から18歳までの子育てをサポート ・保健師・助産師による電話相談・家庭訪問 ・臨床心理士による発達に関する相談(要予約) 相談:【電話】388-7171(平日8:30~17:15)
-
健康
女性特有のがん(乳がん・子宮頸がん)検診(病院検診) 要申込
2020年のがん罹患率で、女性は乳がんが第1位、子宮頸がんは第3位となっています。 乳がん、子宮頸がんは30代から40代後半に発症が多いです。早期に発見するために定期的ながん検診の受診に加え、子宮頸がん予防のためにはワクチン接種が有効です。この機会に、検診を受けましょう。 検診期間:7月1日(月)~令和7年1月31日(金)(ただし医療機関の診療時間内) ※対象者は令和7年3月31日時点の年齢 実施…
-
健康
骨髄ドナー助成金 要申請
公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄や末梢血幹細胞の移植、骨髄などの提供希望者の登録を推進するため、骨髄などの提供を完了した方や提供者を雇用する事業所に対して助成金を交付します。詳細は町ホームページをご覧ください。 助成の対象: (1)骨髄などの提供が完了した日において、笠松町内に住所を有する方 (2)骨髄などの提供が完了した日において、(1)の方を雇用している事業所 ※ただし、笠松町以外の地…
-
健康
健康へのステップ
■年に1度はがん検診を受けましょう 笠松町では、健康づくりとして胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん・子宮頸がんの5つのがん検診を実施しています。 忙しくて検診を後回しにしていませんか? 健康だからこそ年に1回がん検診を受けましょう。 「がん検診 愛する家族への 贈りもの」
-
くらし
岐阜県からのお知らせ
-
子育て
Hello!こんにちは
■今月の笠松っ子です。 すくすく大きくな~れ! ※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。 ■「こんにちは」コーナーの赤ちゃんを募集します 応募対象:令和5年9月生まれの赤ちゃん 応募期限:7月25日(木) 応募方法:QRコードからご応募ください。 ※QRコードは本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:未来創造室 【電話】388-1127
-
その他
その他のお知らせ(広報かさまつ-令和6年7月号)
■「令和6年度 羽島郡スポーツ大会 結果一覧」については本紙またはPDF版をご覧ください。 ■「歯と口の健康フェスティバルが開催されました」については本紙またはPDF版をご覧ください。 ■「三重県志摩市体験交流事業に参加する奨学生(5・6年生)を募集!!」については本紙またはPDF版をご覧ください。 ■アプリ「マチイロ」で広報が読めます ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。 ■令和6…
- 2/2
- 1
- 2