広報養老 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題いろいろ1
■無事故のまちを願って 1月17日(水)に西美濃農業協同組合(大垣市)より、飛び出し注意看板49台を寄附いただきました。近沢一成常務理事は「町内に設置されているもので、いくつか経年劣化して交換する必要があるものが出てきていると思います。子どもたちの安全のために活用してください」と話し、川地憲元町長は「区長や養老地区交通安全協会と協力し、通学路をはじめとした交通量の多い道路や見通しの悪い交差点などに…
-
くらし
まちの話題いろいろ2
■絵やモノを使ってコミュニケーションを 2月8日(木)に町中央公民館にて子ども家庭総合支援拠点事業の一環として、絵本作家のなるかわしんごさんを講師として迎え、ワークショップが開催されました。3歳までの子どもとその保護者が参加し、なるかわさんの絵本に絵を描いたり、おりがみを使って遊んだりして楽しい時間を過ごしました。参加者は「先生がとても優しく、子どもたちがのびのびと遊んでいました」「家よりも夢中に…
-
イベント
養老町制施行70周年記念 春の全国交通安全運動and防災フェア
交通事故防止の徹底を呼びかけるとともに交通安全について考えていただく機会とすること、災害に対して日頃から備えておくことの重要性や消防車・救急車について学んでいただくことを目的として、春の全国交通安全運動and防災フェアを開催します。 開催日時:4月13日(土)10時~14時30分(予定) 場所:こどもの国 内容: ・10時~ 働く車集合!!パトカーや白バイ、消防車、救急車と記念撮影しよう ・13時…
-
くらし
4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から8日は「発達障害啓発週間」です
国連総会において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」(World Autism Awareness Day)とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。また毎年、4月2日から8日は「発達障害啓発週間」です。 自閉症は「常に自分の殻に閉じこもっている状態」や「親の育て方が冷たかったことが原因ではないか」と思われることがありますが、これは誤りです。脳の発達の仕…
-
くらし
認知症カフェに参加してみませんか
認知症になっても住み慣れた地域で安心して生活できるよう、認知症の人や認知症へ不安のある人、その家族、地域住民、専門職など、皆さまが気軽に参加し集える場所として「認知症カフェ」を開催します。 3月の開催日は下記のとおりです。内容などの詳細については各事業者へお問い合わせください。 ■開催日時および事業者 ・3月15日(金)14時~16時…船戸クリニック(船附)【電話】36-0070 ・3月17日(日…
-
くらし
マイナンバーカードに関する休日窓口を開設します
■マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書の更新 マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書更新などの手続きについて、下記の日程で休日窓口を開設します。休日窓口は完全予約制で、平日の8時30分から17時15分まで電話にて予約を受け付けします。 ◇3月の休日窓口 開設日:3月10日(日) 受付時間:9時~11時45分 ※予約制ではありますが、手続きには1人あたり15分ほど時間を要しますので…
-
くらし
休日窓口開設のお知らせ
春は進学や就職、転勤の季節です。それに伴い、住所変更などの手続きにより窓口の混雑が予想されるため、混雑緩和をはかるとともに、平日の昼間に手続きができない人に向けて、下記のとおり休日窓口を開設し、業務の一部を行います。 休日窓口開設日:3月31日(日)8時30分~12時 取扱業務: 住民環境課【電話】32-1104 ・住民異動(転入・転出など)に関する届け出 ・住民票の写し、戸籍の謄抄本などの交付 …
-
くらし
住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況
住民基本台帳法第11条第3項および第11条の2第12項、住民基本台帳の一部の写しの閲覧及び住民票の写し等の交付に関する省令第3条の規定に基づき、住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況を公表します。 公表対象期間:令和5年1月1日~令和5年12月31日 住民基本台帳法第11条第1項(国または地方公共団体の機関の請求)による閲覧 住民基本台帳法第11条の2第1項(個人または法人の申し出)による閲覧
-
くらし
SDGs“持続可能な養老のまちづくり”
ペットボトル入りのお茶を飲むと、飲み終わった後に不要となったペットボトルはごみになります。 そういった“使い捨ての生活”による便利な暮らしが原因となり、気候変動や自然災害が起きるなど地球環境に大きな影響を与えています。 ■資源として再利用する(リサイクル) 容器包装リサイクル法により、リサイクルにかかる費用は生産や販売をしている事業者が負担することとなっており、自治体は収集の費用負担のみとなってい…
-
子育て
乳幼児等福祉医療費受給者証更新の手続きについて
4月から小学校に就学する児童の乳幼児等福祉医療費受給者証の有効期限が近づいています。4月以降の受給者証の交付には更新の手続きが必要です。 3月上旬頃、対象世帯に手続きの案内を郵送いたしますので、案内に沿って手続きしてください。 対象者:平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれの児童 (現在お使いの乳幼児等福祉医療受給者証(うすむらさき色)の有効期限が令和6年3月31日までの人)
-
子育て
養老町教育・文化フォーラムを開催しました
2月3日(土)に町民会館にて、教育・文化フォーラムを開催しました。フォーラムでは、挨拶賞と協働賞の表彰を行ったあと、日吉小学校・広幡小学校・笠郷小学校の3校が特色ある教育活動について発表しました。当日は多くの人が来場し、それぞれの学校で取り組んでいることについて知る良い機会となりました。 ■挨拶賞・協働賞の目的 町の児童生徒の個性や能力を発見し、これを表彰することによって、地域住民との絆を深め、心…
-
くらし
情報ボックス~募集~
参加料が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります。 問合せ:養老町役場 【電話】32-1100(代)【FAX】32-2686
-
イベント
情報ボックス~催し・イベント~
参加料が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります。 問合せ:養老町役場 【電話】32-1100(代)【FAX】32-2686
-
くらし
情報ボックス~お知らせ~
参加料が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります。 問合せ:養老町役場 【電話】32-1100(代)【FAX】32-2686
-
くらし
C3東海環状自動車道 養老ICがETC専用料金所に変わります
NEXCO中日本では、C3東海環状自動車道 養老ICのETC専用運用を4月10日(水)6時から開始します。 ETC車載器を搭載していない車両は通行できませんのでETC車載器搭載車両でのご利用をお願いします。誤ってETC車載器を搭載していない車両で料金所へ進入した場合は「サポート」または「ETC/サポート」と表示されたレーンを通行し、一旦停止して係員の指示にしたがってください。 詳しくは、NEXCO…
-
くらし
スマイルカードをご利用の皆さまへ
町の施設をご利用いただいた際に、1ポイントを付与するサービスを行っていますが、対象施設の変更がありますのでお知らせいたします。 ■サービス開始 ・買い物代行サービス「御用聞き」 注意:1回の利用につき1ポイント付与します。買い物した代金に対してではありませんのでご了承ください。 ■サービス終了(3月31日をもって、以下の施設ではご利用いただけません) ・町中央公民館 ・町図書館 ・町総合体育館 ・…
-
子育て
保育園・こども園の園庭開放を実施しています
町内の保育園・こども園では、未就学児を対象に親子のふれあいや子どもたち同士の仲間づくりの輪を広げてもらうため、園庭など施設の一部を開放する日を設けています。開放日・内容は園により異なりますので、各園にお問い合わせください。
-
スポーツ
第39回養老町民なわとび大会成績発表
2月11日(日)に町総合体育館で第39回養老町民なわとび大会が開催されました。健康増進や体力づくりの機会として多くの人が参加し、仲間とともに汗を流しました。 ■「ひょうたんとび」の部 優勝:Team ぴょんぴょんズ 準優勝:養老町ひょうたんとび保存会 3位:高田地区烏江 ■「ジュニア長なわとび」の部 優勝:養老地区子ども会A 準優勝:高田地区烏江 3位:多芸東部(TTB) ■「長なわとび」の部 優…
-
くらし
忘れずに国民年金の加手続きをしましょう
日本国内にお住まいの20歳から60歳までのすべての人は、国民年金の加入と年金保険料納付義務があります。また、年金制度によって老後の所得保障だけではなく、障害年金や遺族年金などが受けられるようになっています。 しかし、年金加入手続きがされていないと年金受給額の減額や万一の時に障害年金・遺族年金を受け取ることができませんので、必ず手続きをしてください。 ■加入の手続き 退職者などは第1号被保険者(学生…
-
しごと
自衛官等募集案内
※受験資格は一般幹部候補生については令和7年4月1日現在、その他の種目については令和6年7月1日現在です。 ※国家免許資格などについては、採用要項または自衛官募集ホームページをご確認ください。 ※令和6年度より予備自衛官補「一般」の年齢上限が引き上げとなりました。