広報養老 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
養老スマイルカードの活用法を紹介します
「養老スマイルカード」は加盟店で買い物するとポイントが貯まるカードです。カードがゲンちゃんでいっぱいになるとさまざまな活用法があります。今回はごみ袋との交換について紹介いたします。 ・満点カード1枚で2袋と交換できます。 ・ごみ袋は燃やせるごみ(大・小)、燃やせないごみ(大)、ビニールプラスチックの中から、お選びください。違う種類と組み合わせることもできます。 ご注意: (1)交換を行っていない店…
-
しごと
自衛官などの募集案内
※受験資格の年齢は各種目とも令和7年4月1日現在です。 ※各試験日程は変更される場合があります。変更事項については、自衛官募集ホームページなどでお知らせします。 問合せ:自衛隊岐阜地方協力本部 大垣地域事務所 大垣市林町5-18光和ビル2階 【電話】73-1150
-
くらし
暴力団の違法な活動に関する情報の積極的な通報と暴力団被害の早期届け出を
町内に居住の皆さまや企業は暴力団などに関わりがないと思われがちですが、いつ、どこで、関わりができるかは分かりません。万が一、暴力団などに関わってしまった場合や何らかの被害を受けた場合には、その不安などを払拭するためにも110番通報や警察相談ダイヤル(【電話】♯9110)、養老警察署(【電話】34-0110)、岐阜県暴力追放運動推進センター(【電話】058-277-1613)などへご連絡ください。 …
-
イベント
戦没者追悼式を開催します
養老町戦没者追悼式を下記のとおり開催します。多くの皆さまのご参列を心よりお待ちしています。 日時:9月10日(火) 10時から 場所:町中央公民館 中ホール 問合せ:健康福祉課 【電話】32-1105
-
くらし
2024年8月号版 情報ボックス~募集~
参加料が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります。 ■公立こども園会計年度任用職員 ◇こども園看護師・准看護師・園務員 報酬:時給986円〜1,376円(保有資格により時給が異なります) 勤務内容:特別な支援を必要とする園児のサポート・事務作業など 対象:看護師・准看護師などの資格を有する人(年齢不問) 勤務地:町内公立こども園 勤務時間:月〜金曜日(基…
-
イベント
2024年8月号版 情報ボックス~催し・イベント~
参加料が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります。 ■ひよこハウス 〜子育てサロン〜 乳幼児と保護者が一緒になって楽しく遊べる場所を提供します。 日時:8月21日(水)9時45分〜11時30分(受付9時30分〜) 場所:町中央公民館 対象:未就園児と保護者 定員:先着15組程度(予約不要・当日受付順) 問合せ:町社会福祉協議会 【電話】34-3504 ■…
-
くらし
2024年8月号版 情報ボックス~お知らせ~
■水道の水質検査 6月の上水道・簡易水道の水質検査の結果は、各検査項目とも異常ありませんでした。 問合せ:水道課 【電話】32-5082 問合せ:養老町役場 【電話】32-1100(代)【FAX】32-2686
-
くらし
シリーズ人権 みんなで考えよう。人が人らしく生きるために…
少年の主張審査会より ~かけがえのないもの~ ■少年の主張審査会より 6月9日(日)に少年の主張審査会が行われました。子どもたちの生の声を聞く機会としてとても充実した会になりました。今回は、中学生の最優秀作品である川瀨詩乃さんの主張「かけがえのないもの」から人権との関わりについて考えたいと思います。 ■かけがえのないもの 川瀨さんの主張からどんなことを感じたでしょうか。“身近にいる”から、“当たり…
-
しごと
男女共同参画審議会委員を公募します
町では、養老町男女共同参画のまちづくり条例に基づき、養老町男女共同参画審議会を設置しています。審議会では「養老町第3次男女共同参画プラン」の基本理念である「ともにささえあい、ともに担い、誰もが輝く社会をめざして」に基づき、関係する施策の実施状況や進捗状況を審議しています。委員の任期満了に伴い、下記のとおり委員を一般公募します。 1.応募資格(次のすべての条件を満たす人) (1)町内在住の20歳以上…
-
文化
町民文芸
まほろば短歌会 ※作品は本紙またはPDF版をご覧下さい。 短歌を一緒に勉強したいと希望される人はご連絡ください。 連絡先:大橋正典 【電話】090-1415-2387
-
くらし
BOOKS ブックス8月
休館日:8月5日(月)・13日(火)・19日(月)・26日(月) ■おすすめの本 ◇「ジンが願いをかなえてくれない」 行成 薫著/光文社 契約すれば3つの願いをかなえてくれるというランプの魔人“ジン„と出会った初香は、高校一の美少女・マリカと入れ替わりたいと願うが…。表題作など6つの物語を収録 ◇「谷から来た女」 桜木 紫乃著/文藝春秋 気高く生きる女と出会ったとき、なぜか胸が痛くなる―。アイヌの…
-
健康
特定健診はもう受診しましたか?
特定健診は、あなたが生活習慣病(糖尿病・高血圧症・脂質異常症など)に近づいていないかを早期発見するための重要な健診です。症状が現れにくい病気だからこそ、健診を毎年受診し続けることで、体の変化に素早く気付くことができます。前回は異常がなかったからと健診を先延ばしにしてしまうと知らぬ間に悪化していることも考えられます。一年に一度、自分のためだけでなく家族のためにも特定健診・特定保健指導をぜひ受診しまし…
-
健康
子宮頸がん予防接種のキャッチアップ接種について
■キャッチアップ接種について 平成9年度から平成19年度に生まれた(誕生日が1997年4月2日から2008年4月1日)女性の中に、通常の子宮頸がんワクチンの定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)の間に接種を逃した人がいます。※標準的な接種年齢は中学1年生です。 まだ接種を受けていない人に対し、あらためて子宮頸がんワクチン接種の機会を提供しています。 ■ワクチンの種類について ※原則1回目…
-
くらし
消防だより
■熱中症に注意 暑い季節を迎え、熱中症による救急搬送が多数発生しています。熱中症対策をして楽しい夏を過ごしてください。 ◇外で活動するとき ・外出時は、なるべく帽子や日傘を使用する。 ・こまめに休憩し水分補給をする。 ・炎天下や高温多湿な場所での長時間の作業やスポーツを避ける。 ・室内では風通しをよくして、高温多湿にならないように気をつける。 ◇応急手当ての方法 ・衣類をゆるめて、体を楽にする。 …
-
くらし
今月の料理 食生活改善推進協議会
■[主食、主菜、副菜] トマたま丼 1日は朝食からスタートするといっても過言ではありません。1日を元気に過ごすための、栄養バランスが良く、時短・簡単・手ごろな朝ごはんメニューです。高温、多湿が続くこの時期、食中毒予防のため、調理した食品はできるだけ早く食べましょう。 ◇材料(1人分) ごはん…150g トマト…1個 ツナ缶…小1/2缶 卵…1個 塩・こしょう…各少々 ◇1人分栄養量 ◇作り方 (1…
-
健康
8月31日はやさいの日 野菜を食べよう!+食塩は控えめに
ランチでも、たっぷり野菜・しっかり減塩 昼食の平均野菜摂取量は64gです。昼食時に120g以上の野菜摂取を心がけ、目標の野菜摂取350g以上を目指しましょう。 野菜をたくさん食べる際に、調味料を使いすぎると食塩摂取量も増えがちです。減塩にも心がけましょう! 岐阜県の食生活状況は?(令和4年度県民栄養調査結果より) ■ぎふ食と健康応援店 岐阜県では県民の皆さまの健康づくりを応援していただけるお店を「…
-
講座
栄養教室(食生活改善推進員養成講座)の参加者を募集します
食を通じた健康づくりのための知識や、調理実習などを仲間と一緒に楽しく学びます。食生活改善推進員として仲間とともに調理実習などの地域活動を通して地域へ食育の輪を広げてみませんか。ご自身や家族のための参加もお待ちしています。 日時:9時30分~12時30分 場所:町中央公民館2階 第3会議室 調理室 対象:20歳以上で今までに栄養教室を受講したことがない人 定員:16人 受講料:1,800円(調理実習…
-
健康
保健情報
※対象はすべて町内在住者(住民登録者)です。 ■母子健康手帳の交付(場所:町保健センター) ※母子健康手帳交付時に出産応援ギフトの申請書などもお渡しします。 ※「妊婦健康診査受診票」、「出産後に赤ちゃんが受ける検査に必要な書類」、「産婦健康診査受診票」なども交付します。 ※上記の日時で都合が悪い場合や必要な持ち物が準備できない場合は、事前にご連絡ください。 ■乳幼児の健診・相談など(場所:町保健セ…
-
くらし
地域包括支援センターからのお知らせ
■第9回在宅医療町民公開講座を開催します。 日時:8月17日(土) 開場…13時30分 開演…14時~ 会場:町民会館 参加費:無料(申込不要) 内容:講演『がんを抱えて生きることを支える緩和ケア』 JA岐阜厚生連 岐阜・西濃医療センター 西濃厚生病院 緩和ケアセンター長 小田切 拓也 医師 主催:養老町在宅医療・介護連携推進協議会 問合せ:町地域包括支援センター 【電話】33-0270 ■『もの…
-
くらし
岐阜県広報 岐阜県からのお知らせ
点字版・音声版をご希望の方は、県庁広報課へご連絡ください 音声版には、CD(デイジー編集)での提供と音声用のテキストデータの配信もあります この情報は令和6年7月2日現在のものです。 この紙面に関するお問い合わせ:県庁広報課 【電話】058-272-1111(代)【FAX】058-278-2506