広報養老 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題いろいろ(1)
■捨てればごみ、再利用して資源に 6月19日(水)に岐建株式会社より、トイレットペーパー100個を寄附いただきました。同社は福祉施設と協力し、現場事務所で発生した古紙をトイレットペーパーとして再利用する取り組みを行っており、このトイレットペーパーは令和5年度東海環状自動車道盛土工事の際に発生した古紙を再利用して作られたものです。 同社の梶田隼人さんは「地域住民の協力により、工事を順調に進めることが…
-
くらし
まちの話題いろいろ(2)
■観光客の安全を祈願し、100年を迎えた伝統行事 7月1日(月)に養老の滝前広場において、夏の観光シーズンの始まりを告げる養老の滝開き式が町観光協会の主催で開催されました。滝開き式は、1924年(大正13年)から始まり、100年を迎えた伝統行事です。 激しい雨が降る中、養老へ訪れる観光客の安全や招福を祈願して、住職による読経と献香が行われ、山伏姿の修験者が四方に破魔矢を射ました。その後で、護摩壇に…
-
くらし
令和5年度 養老町の人事行政の概要についてお知らせします!
町人事行政の運営状況の公表に関する条例に基づき、次のとおり公表します。この条例は、前年度における町の職員の採用や給与をはじめ勤務条件に関すること、さらに職員研修や福利厚生の状況に関することなどを公表することについて定めたものです。 1.職員の任免および職員数に関する状況 (単位:人) 2.職員の人事評価の状況 前年度の業績評価および能力・態度評価の結果を、勤勉手当と定期昇給に反映させました。 (3…
-
くらし
マイナンバーカードに関する休日窓口を開設します
マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書更新などの手続きについて、下記の日程で休日窓口を開設します。 休日窓口は完全予約制で、平日の8時30分から17時15分まで電話にて予約を受け付けします。 ■8月の開設日 開設日:8月11日(日) 受付時間:9時~11時45分 受付場所:住民環境課窓口 ※予約制ではありますが、手続きには1人あたり15分ほど時間を要しますので、時間に余裕をもってお越しくだ…
-
くらし
督促状と延滞金について
■督促状について 町税などについて、納期限までに完納されない場合、地方税法において「納期限後20日以内に、督促状を発しなければならない」と定められており、督促状が発送されます。 納付後、金融機関から公金として入金されるまで日数(2日間~1週間程度)を要します。納付の時期によって、すでに納付したものでも行き違いで督促状が発送されてしまう場合がありますので、ご了承ください。 ■延滞金について 納期ごと…
-
くらし
認知症カフェに参加してみませんか
認知症になっても住み慣れた地域で安心して生活できるよう、認知症の人や認知症へ不安のある人、その家族、地域住民、専門職など、皆さまが気軽に参加し集える場所として「認知症カフェ」を開催します。 8月の開催日は下記のとおりです。内容などの詳細については各事業者へお問い合わせください。 ■開催日時および事業者 8月9日(金)14時~16時…船戸クリニック(船附)【電話】36-0070 8月18日(日)10…
-
講座
移動型スマホ教室「スマホなんでもサポート号」
快適な車内で、少人数で実施するわかりやすいスマホ教室を開催します! 機種や携帯会社に関係なく、スマホをお持ちでない人でも受講することができます。参加を希望する教室を下記予約窓口にてお申し込みください。 開催日は「スマホ相談窓口」も併設します。スマホに関するお困り事など、お気軽にご相談ください。 開催場所:町役場駐車場 申込先:スマホなんでもサポート号予約窓口【電話】(通話料無料)0800-111-…
-
くらし
SDGs“持続可能な養老のまちづくり”
“持続可能な循環生活”が広く定着していくことを願い、地域と一体になってごみ減量へ向けた取り組みをしています。 取り組みの一環として、広幡地域自治町民会議の皆さまを対象に、2回目の「生ごみ堆肥化セミナー」を開催しました。 セミナーでは、家庭での生ごみの堆肥化処理について疑問点を話し合い、ひとつずつ確認しながらEMボカシ作りを実践しました。 Q 生ごみ堆肥は土の中の深いところに入れたらいいのでしょうか…
-
子育て
養老町学校のあり方検討委員会について
本町では、児童数が減少していく推移を踏まえ、より良い教育環境の構築と質の高い学校教育を実現するために、将来を展望した学校のあり方を幅広い見地から検討し、学校の適正規模や適正配置などの方向性を見出すため、6月4日(火)に「養老町学校のあり方検討委員会」を設置しました。同日には「第1回養老町学校のあり方検討委員会」を開催し、町教育長から同委員会に対し、養老町のこれからの学校のあり方について諮問しました…
-
くらし
空き家問題解決無料相談の9月開催の案内について
昨年度に引き続き、サテライト空き家相談事業として空き家に関しての悩みがある人などを対象に個別相談を開催しています。無料相談を希望する人は、建設課までお問い合わせください。 ■対象者 町内空き家所有者など (空き家所有者、今後相続などにより空き家の所有者になりそうな人、現在の住まいが空き家となる心配のある人など) ■日時・場所 9月19日(木)13時~16時 池辺公民館にて開催します。 ■予約 事前…
-
くらし
国民年金保険料の口座振替について
国民年金保険料(以下「年金保険料」という)の納付方法は納付書(現金)での納付のほかに、口座振替で納付する方法などがあります。口座振替は納め忘れがなく、手続きも簡単にでき、年金保険料の割引制度も利用できるのでおすすめです。 毎月年金保険料を納める際、当月分の年金保険料を当月末に引き落とす「早割」を申し込むと月額60円が割引され、前納すればさらに割引があります。(前納にはそれぞれ申込期限がありますので…
-
子育て
令和7年度新規入園に関する説明会のお知らせ
令和7年4月から保育園・認定こども園への入園を希望する保護者を対象に、申込書類の配布と新規入園に関する手続きの説明会を開催します。説明会の内容は両日とも同じです。 ■対象児童 保育:0歳から5歳までのお子さまで、保護者の就労、病気や介護の理由で保育の必要性が認定される人。 教育:3歳から5歳までのお子さまで、教育を希望する人。 ■説明会日程 ・説明会で申込書類を配布しますが、9月19日(木)以降は…
-
子育て
児童扶養手当の現況届を提出してください!
児童扶養手当は、ひとり親家庭などの生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図るための制度です。現在、児童扶養手当の資格がある人(所得制限で支給停止になっている人も含む)は8月中に現況届を提出してください。現況届を提出しないと11月以降の手当を受けられなくなります。 なお、現況届の関係書類については、受給者に対して送付しています。添付書類が必要な場合がありますので、同封のお知らせを参考にして手続き…
-
子育て
ひとり親を対象とした巡回相談のお知らせ
岐阜県ひとり親家庭等就業・自立支援センターと岐阜県のひとり親自立支援員による、ひとり親を対象とした巡回相談を養老町で実施します。困っていることや相談したいことがある人はお気軽にお越しください。 日時:8月7日(水)12時~16時 場所:町役場3階第4会議室 問合せ:子ども課 【電話】32-5078
-
しごと
2025年農林業センサスの統計調査員を募集します
令和7年2月1日を調査基準日として実施される「2025年農林業センサス」の統計調査員を募集します。農林業センサスとは、農林業を営む農家、林業、会社や集落営農などの経営の実態を正しく把握するため、5年に1度、全国的に実施される調査です。空いた時間を活用したい人、ダブルワークとして従事したい人でも大歓迎です。また、調査を開始する前に説明会で詳しい仕事の内容を説明しますので、経験のない人でも安心してご応…
-
くらし
不適正な森林開発の早期発見のための取り組みについて
実施目的:県では森林の適正管理を積極的に推進するため、不適正な森林開発の早期発見・早期解消に努めています。 内容:不適正な森林開発の防止に対する県民の理解の促進および県職員による定期的な森林パトロールに取り組んでいます。また「森林の不適正事案110番」を設置していますので、森林内での不審な「伐採」「建築物」「採掘」「不法投棄」など、不適正と思われる事案を発見した場合には県西濃農林事務所にご連絡くだ…
-
子育て
全国一斉「こどもの人権相談」強化週間について
~なんでもおしえて こころのもやもや~ いじめ、虐待のほか、学校生活、家庭の問題など、こどもの人権に関わる悩みごと、心配ごとなどの相談に応じます。 日時:8月21日(水)~27日(火)8時30分~19時 ※ただし、8月24日(土)・25日(日)は10時~17時 ■相談専用電話(こどもの人権110番) 電話番号:【電話】0120-007-110(フリーダイヤル) ■SNS(LINE)による人権相談 …
-
くらし
司法書士による「成年後見相談会」の開催のお知らせ
(公社)成年後見センター・リーガルサポート岐阜県支部では、成年後見制度の普及と高齢者の権利保護を図るため、下記のとおり司法書士による「成年後見相談会」を開催します。 ■司法書士による「高齢者・障害者のための成年後見相談会」 1.日時 9月8日(日)13時30分~16時30分(要予約・先着順[12枠]) 予約受付:8月23日(金)~9月5日(木) 2.場所 岐阜市薮田南五丁目14番53号 OKBふれ…
-
くらし
養老町赤十字奉仕団の活動紹介と団員募集のお願い
町赤十字奉仕団は、人道・博愛の精神のもと、地域社会に貢献するために、募金活動やボランティア活動、お年寄りや被災者、障がい者を励ますための友愛活動を行っています。また、災害時に迅速に活動することができるよう備えるため、炊き出し訓練や防災セミナーを開催し、防災用品の取り扱い訓練を主体とした実習および講習を毎年行っています。 誰かの助けになりたいという気持ちを持ち、町赤十字奉仕団の一員として一緒に活動し…
-
イベント
高田夏祭りを開催します
日時:8月2日(金)16時~21時 場所:高田商店街 内容: (1)夏祭り協賛大売出し (2)売り出し大抽選会…18時~21時 (3)ライブ…18時~21時 (4)花火の無料配布(小学生以下 先着200人)…18時30分~ (5)養老鳶はしご登り会 演技披露…18時40分~ (6)盆おどり…19時10分~ (7)バザーコーナー(フランクフルト、かき氷、フライドポテト、焼きそば など)…16時~ 2…