広報養老 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
認知症カフェに参加してみませんか
認知症になっても住み慣れた地域で安心して生活できるよう、認知症の人や認知症へ不安のある人、その家族、地域住民、専門職など、皆さまが気軽に参加し集える場所として「認知症カフェ」を開催します。 10月の開催日は下記のとおりです。内容などの詳細については各事業者へお問い合わせください。 ■開催日時および事業者 10月6日(日) 10時~12時:デイサービスこすもす花畑(有尾)【電話】33-2137 10…
-
講座
シリーズ人権 みんなで考えよう。人が人らしく生きるために…
養老町人権教育研修会 ~湯浅 誠さんの講演より~ 7月23日(火)に町中央公民館中ホールにて養老町人権教育研修会を開催しました。講師には、東京大学特任教授で認定特定非営利活動法人全国こども食堂支援センターむすびえの理事長でもある湯浅誠さんをお招きし、お話しいただきました。たくさんの人との関わりの中で「自分にできることはなんだろう。」と考え、「にぎわいを創りたい。そこからこぼれる子をなくしたい。」と…
-
くらし
2024年10月号版 情報ボックス~募集~
参加料が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります ■公立こども園会計年度任用職員 ◇こども園看護師・准看護師・園務員 報酬:時給1,002円〜1,376円(保有資格により時給が異なります) 勤務内容:特別な支援を必要とする園児のサポート・事務作業など 対象:看護師・准看護師などの資格を有する人(年齢不問) 勤務地:町内公立こども園 勤務時間:月〜金曜日(…
-
イベント
2024年10月号版 情報ボックス~催し・イベント~
参加料が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります ■ひよこハウス ◇子育てサロン 乳幼児と保護者が一緒になって楽しく遊べる場所を提供します。 日時:10月16日(水)9時45分〜11時30分(受付9時30分〜) 場所:町中央公民館 対象:未就園児と保護者 定員:先着15組程度(予約不要・当日受付順) 問合せ:町社会福祉協議会 【電話】34-3504 ■児…
-
くらし
2024年10月号版 情報ボックス~お知らせ~
■水道の水質検査 8月の上水道・簡易水道の水質検査の結果は、各検査項目とも異常ありませんでした。 問合せ:水道課 【電話】32-5082 問合せ:養老町役場 【電話】32-1100(代)【FAX】32-2686
-
しごと
自衛官などの募集案内
※受験資格の年齢は各種目とも令和7年4月1日現在です。 ※各試験日程は変更される場合があります。変更事項については、自衛官募集ホームページなどでお知らせします。 問合せ:自衛隊岐阜地方協力本部 大垣地域事務所 大垣市林町5-18光和ビル2階 【電話】73-1150
-
しごと
はかり定期検査のお知らせ
計量法の規定により、取引・証明に使用する「はかり」の定期検査が下記のとおり行われますので、該当者は必ず受検してください。この検査を受けないで「はかり」を取引・証明のために使用すると、計量法違反となりますのでくれぐれもご注意ください。なお、検査は2年ごとに1回です。 検査日時・検査場所 ※はかり(付属品含む)、手数料(岐阜県収入証紙)を持参してください 問合せ:岐阜県計量検定所 【電話】058-25…
-
健康
岐阜県脳卒中・心臓病等総合支援センターの開設について
■岐阜県からのお知らせ 8月1日から、岐阜大学医学部附属病院に「岐阜県脳卒中・心臓病等総合支援センター」が開設され、「脳卒中・心臓病等総合支援窓口」としての事業を実施していきます。 相談窓口では、医療・介護・福祉サービス・医療費、リハビリ、お薬、食事などに関して、1回のご相談につき20分程度、無料でご相談いただけます。 相談内容: ・医療・介護・福祉サービス・医療費に関する相談 ・リハビリ、お薬、…
-
イベント
養老町×セントレア合同企画
セントレア開港20周年ありがとうヒコーキ (平日限定国内線往復航空券プレゼント) セントレアは地域の皆さまに支えていただき、令和7年2月17日に開港20周年を迎えます。日頃の感謝の気持ちを込めて「20周年ありがとうヒコーキ」企画として、国内線往復航空券をプレゼントします! 応募条件: 代表者が養老町内在住で18歳以上の人 体験記を作成し提出できる人 作成した体験記を広報紙などに掲載可能な人 行き先…
-
くらし
令和6年4月から相続登記が義務化されました!これを機に、相続や遺言について考えてみませんか
タイトル:講演会・相談会・合同手続案内会(~想いつなげる講座in岐阜~) 申込み:参加・相談は無料(先着順)10月1日~電話受付開始 (1)講演会は予約不要、(2)相談会・合同手続案内会とも「予約優先制」 開催日:11月19日(火) 場所:みんなの森 ぎふメディアコスモス(岐阜市司町40番地1) 講演会: (1)法務局制度説明(会場…みんなのホール)13時10分~(30分) (2)税理士講演(会場…
-
くらし
裁判所からのお知らせ
■「法の日」週間を迎えて 10月1日は「法の日」です。「法の日」は、国民の皆さまに法の役割や重要性について考えていただくきっかけになるようにと、裁判所、検察庁および弁護士会の協議で提唱され、昭和35年に政府によって「国をあげて法の尊重、基本的人権の擁護、社会秩序の確立の精神を高めるための日」として定められました。 10月1日から1週間の「法の日」週間に実施される各種の行事に参加し、法を身近に感じて…
-
文化
町民文芸
■まほろば短歌会 ※作品は本紙またはPDF版をご覧下さい。 短歌を一緒に勉強したいと希望される人はご連絡ください。 連絡先:大橋正典 【電話】090-1415-2387
-
くらし
BOOKS ブックス 10月
休館日:10月7日(月)・15日(火)・21日(月)・28日(月) 31日(木) ■おすすめの本 ◇「地面師たち[ファイナル・ベッツ]」 新庄 耕/著 集英社 海外のカジノで全財産を失った元Jリーガーの稲田は、大物地面師・ハリソン山中から北海道の不動産詐欺計画に誘われる。一方、警視庁捜査二課のサクラは逃亡中のハリソン山中の行方を追い…。 ◇「紺碧の海」 梶 よう子/著 徳間書店 八丈島生まれの留吉…
-
くらし
消防だより
■地震発生時に有効な感震ブレーカーについて 地震発生時の電気火災対策には「感震ブレーカー」が効果的です。感震ブレーカーは、地震発生時に設定以上の揺れを感知したときにブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に遮断する器具です。不在時やブレーカーを切って避難する余裕が無い場合に、電気火災を防止することができる有効な手段のひとつとして、感震ブレーカーの設置を検討してみてはいかがでしょうか。 ※詳細は本紙…
-
くらし
今月の料理 食生活改善推進協議会
■主菜 酢豚風炒め 肉を揚げずに炒めて作る簡単酢豚です。豚肉は、薄切り肉を使用し、肉に片栗粉をまぶすことで調味料がよくしみこむため、塩分少なめでもしっかり味を感じることができます。ケチャップ味でお子さまも食べやすく、野菜もとれる炒め物です。 ◇材料(4人分) 豚薄切り肉…240g 片栗粉…大さじ2 玉ねぎ…大1個 にんじん…1/4本 ピーマン…2個 しいたけ…2枚 砂糖…大さじ1 A ケチャップ……
-
健康
令和6年度 養老町清流の国ぎふ健康・スポーツポイント事業 チャレンジ月間のお知らせ
町では、皆さまの健康づくりを応援するため、岐阜県と協働で「養老町清流の国ぎふ健康・スポーツポイント事業」を実施しています。 10月は“チャレンジ月間”とし、「オクトーバーランandウォーク 岐阜県大会 ~1カ月ウォーキングチャレンジ~」に取り組んでみましょう。毎日の取り組みを記録して、規定歩数(1日平均4,000歩(1カ月12万歩)をクリアすると素敵な景品が当たる抽選に申し込みができます。 ■期間…
-
健康
養老町国民健康保険に加入している40歳から74歳までの人へ
■メタボ該当者の状況をお知らせします。 町のメタボリックシンドローム該当者の割合は下記グラフのとおりです。 メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の蓄積がある人が脂質異常、高血圧、高血糖などの危険因子を2つ以上持っている状態です。放っておくと動脈硬化が急激に進み、心筋梗塞や脳卒中などの発病につながります。 グラフをみると、男性のメタボリックシンドローム該当者が多いことがわかります。また、町は県と比…
-
健康
保健情報
※対象はすべて町内在住者(住民登録者)です。 ■母子健康手帳の交付(場所:町保健センター) ※母子健康手帳交付時に出産応援ギフトの申請書などもお渡しします。 ※「妊婦健康診査受診票」、「出産後に赤ちゃんが受ける検査に必要な書類」、「産婦健康診査受診票」なども交付します。 ※上記の日時で都合が悪い場合や必要な持ち物が準備できない場合は、事前にご連絡ください。 ■乳幼児の健診・相談など(場所:町保健セ…
-
くらし
地域包括支援センターからのお知らせ
■『もの忘れ・認知症個別相談』のお知らせ 対象者:もの忘れや認知症が心配な人やその家族 ■『タッチパネルでもの忘れチェック』のお知らせ 対象者:町内在住の人 町地域包括支援センターでは、認知症や介護の相談に応じています。いつでもご相談ください。 問合せ・申込み:町地域包括支援センター 養老町石畑523 【電話】33-0270
-
講座
健康マージャン入門教室(後期)の開催について
いきいきと暮らせる地域社会を目指すとともに、老化防止や脳トレにもなる新しい趣味として、家族や新しい仲間と一緒に楽しむことができる健康マージャンを始めてみませんか。初めてマージャンをする人でも楽しく点数計算まで学ぶことができ、入門教室終了後には継続してサークルで学ぶこともできます。 開催月日:11月6日・13日・20日・27日・12月4日・11日・18日・25日 令和7年1月8日・15日(いずれも水…