広報養老 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題いろいろ(1)
■高田・東部中学校吹奏楽部 合同演奏会 8月25日(日)に町民会館にて、高田中学校と東部中学校による合同コンサート「Summer Joint Concert」が開催されました。初めての試みとなる今回のコンサートは「~音楽が私たちを繋ぐ~」をテーマに行われ、映像やダンスの演出が入った華やかなコンサートとなりました。 コンクールで演奏した各学校の自由曲「草薙の剣」「ハルニレの木」などが披露されたクラシ…
-
イベント
まちの話題いろいろ(2)
■薩摩義士の偉業に感謝を 8月13日(火)に池辺公民館にて、令和6年度薩摩義士夏季慰霊法要が執り行われました。江戸時代の偉業「宝暦治水」を成し遂げた薩摩義士たちを追悼するために約60人が参列し、その遺徳を偲びました。「宝暦治水」とは江戸時代に幕府の命令によって薩摩藩が行った木曽三川の分流を目的とする治水工事であり、薩摩藩は多数の犠牲者を出しながらも難工事を成し遂げ、美濃の地を守ってくれました。 薩…
-
イベント
養老町制施行70周年記念式典の開催について
養老町制施行70周年の節目を迎えるにあたり、これまで町勢の発展に尽力いただいた皆さまの功績をたたえるとともに、本町が今後も発展し続けるために、養老の未来を担う若い世代や子どもたちが「養老で暮らす楽しさ」や「養老の明るい未来」を感じられるよう、養老町制施行70周年記念式典および記念講演を開催します。この式典の開催により、養老の歴史や文化、地域資源などの魅力を再認識するとともに、広く強く町内外に発信し…
-
講座
移動型スマホ教室「スマホなんでもサポート号」
快適な車内で、少人数で実施するわかりやすいスマホ教室を開催します! 機種や携帯会社に関係なく、スマホをお持ちでない人でも受講することができます。参加を希望する教室を下記予約窓口にてお申し込みください。 開催日は「スマホ相談窓口」も併設します。スマホに関するお困り事など、お気軽にご相談ください。 ※10月と11月で開催場所が異なります。 申込先:スマホなんでもサポート号予約窓口【電話】(通話料無料)…
-
くらし
マイナンバーカードに関する休日窓口を開設します
マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書更新などの手続きについて、下記の日程で休日窓口を開設します。休日窓口は完全予約制で、平日の8時30分から17時15分まで電話にて予約を受け付けします。 ■10月の開設日 開設日:10月13日(日) 受付時間:9時~11時45分 受付場所:住民環境課窓口 ※予約制ではありますが、手続きには1人あたり15分ほど時間を要しますので、時間に余裕をもってお越しく…
-
くらし
空き家問題解決無料相談の11月開催の案内について
昨年度に引き続き、サテライト空き家相談事業として空き家に関しての悩みがある人などを対象に個別相談を開催しています。無料相談を希望する人は、建設課までお問い合わせください。 対象者:町内空き家所有者など (空き家所有者、今後相続などにより空き家の所有者になりそうな人、現在の住まいが空き家となる心配のある人など) 日時・場所:11月21日(木)13時~16時 小畑公民館にて開催します。 予約:事前予約…
-
くらし
国民年金保険料は納期限までに納めましょう
国民年金保険料の納付方法は納付書での支払いのほか、口座振替やクレジットカードを利用して納付することもでき、割引の制度もあります。 通常、毎月の国民年金保険料「納付期限」は翌月末になっていますが、納付期限が過ぎても納付期限から2年後の納付書「使用期限」までなら納付することができます。しかし、指定された納付期限までに納付がない場合は、万一、障害基礎・遺族基礎年金を受給しようとした際に年金を受け取ること…
-
くらし
町税の滞納処分を強化します!
町民の皆さまが納めた税金は、福祉・教育をはじめとする日常生活を支え、健康で安心して暮らせるまちを築くための重要な財源です。町税の確保と納税の公平性を維持するため、納期限内に納付の確認ができない場合は、資産や収入の調査を行ったうえで、差し押さえなどの強制徴収による「滞納処分」を行います。納期限を過ぎても納めていない税金などがある人は、早急に納付してください。 ■滞納処分とは 滞納している人の意思にか…
-
くらし
SDGs“持続可能な養老のまちづくり”
ごみの量を減らすために自分たちでできることから始めましょう。 米不足が問題となっているなかでも、食品製造業や外食産業、スーパーやコンビニなどの小売業などでは、売れ残ったお弁当やおにぎりなどが廃棄されて「食品ロス」が発生しています。現在、消費者が常に新鮮な食品を入手できることが当たり前となっており、まだ食べられる商品も廃棄されています。 一人ひとりが食料資源の有効利用を心がけて「食品ロス」を減らすこ…
-
くらし
シルバー人材センターからのお知らせ
シルバー人材センターは、皆さまからの温かい励ましに支えられ40周年を迎えました。心から感謝申し上げます。当センターは、シニア世代の豊かな経験や知識を活用する手助けをすることで高齢者の社会参加を図り、生きがいややりがいを感じることのできる場を提供するとともに、地域社会の発展に寄与するために活動を続けていきます。 10月はセンター事業に対する理解を更に深めていただく普及啓発促進月間となっていますので、…
-
くらし
Smart Town YORO Projectについて シリーズ1
養老町では独自のDX(※)として2021年より養老Pay事業に取り組んでいます。広報「養老」10月号から3回にわたって、養老Payについてご紹介いたします。これからどんどん便利になる「養老Pay」のことを知っていただき、普段の生活の中でぜひご利用ください。※デジタル化により物事を効率的かつ便利にしていくこと。 ■毎日のお支払いは養老Payで! 皆さまは養老Payをもう使っていますか?プレミアム商品…
-
くらし
養老町オンデマンドバスのインターネット予約の方法が変わります
11月1日(金)より、養老町オンデマンドバスのインターネット予約の方法が変わります。 現在の専用ウェブサイト『ポケットバス停』は10月31日(木)に運用を停止し、11月1日(金)からは養老Payアプリからのみの予約となります。 これにより、養老Payアプリではオンデマンドバスの利用者登録、利用者証およびパスポートの表示、乗車予約(24時間受付)、決済が可能となります。 なお、予約センターへのお電話…
-
子育て
令和7年度 新規入園申込の受付日時と場所について
受付期間:10月1日(火)~15日(火) (10月5日(土)・6日(日)・13日(日)・14日(月・祝)を除く) 受付場所・時間: 注意事項: ※園によって申し込みの受付場所が異なりますので、十分にご注意ください。 ※私立の園については園行事などにより、対応可能な時間が変わることがありますので、事前にご確認ください。 ※申込書以外にも状況に応じて別途添付書類が必要な場合があります。詳しくは申込書類…
-
子育て
母子・父子福祉医療費受給者証の更新をお忘れなく
母子家庭等福祉医療費受給者証、父子家庭福祉医療費受給者証の有効期限が近づいています。更新の対象となる人は更新の手続きを忘れずに行いましょう。なお、更新該当者には10月上旬頃に更新案内の通知と申請書を郵送します。 対象者: ・有効期間が10月31日までの福祉医療費受給者証をお持ちの人 ・前年度所得制限により受給できなかった人 (令和5年中(令和5年1月~12月)の所得によっては受給が可能です。所得制…
-
講座
ひきこもりサポーター養成講座を開催します
日時:11月21日(木)13時30分~15時45分 場所:ソフトピアジャパン 大会議室 内容: (1)ひきこもりと社会的孤立の理解 講師…川北 稔 氏(愛知教育大学教育学部准教授) (2)経験から語るひきこもりと支援 語り手…フジヤマ 氏(自助グループ 低空飛行net 代表者) 申込:定員100人 ※要申込(申し込み順) 11月8日(金)まで 9月上旬の岐阜県精神保健福祉センターホームページをご参…
-
くらし
漏水調査を実施します
貴重な資源である『水』を無駄にしないために、委託調査会社(東和コンサルタント(株))による水道管の漏水調査を下記のとおり実施します。調査員は身分証明書を携帯して業務にあたります。調査対象は、道路に埋設している水道本管(配水管)および官民境界までの給水管になりますが、漏水の可能性がある場合には、皆さまの住宅の敷地内に入らせていただく場合がありますので、ご理解とご協力をお願いします。 (1)調査場所:…
-
くらし
10月11日(金)から20日(日)までは全国地域安全運動期間です
10月11日(金)から20日(日)までの10日間にわたり、令和6年全国地域安全運動が実施されます。期間中は、地域住民と警察・行政が一致団結して、安心・安全なまちづくりに取り組む意識の高揚を図ります。 また、運動期間の初日である10月11日(金)の13時30分からは、町民会館にて「地域安全・暴力追放」大会を開催します。大会では、防犯功労者の表彰や保育園児による鼓笛演奏などが予定されていますので、多数…
-
くらし
定額減税調整給付金および新たに住民税非課税となる世帯などへの給付金の申請期限について
■本給付制度 デフレ完全脱却のための総合経済対策に基づき、本年7月頃より定額減税調整給付金および新たに住民税非課税となる世帯などへの給付金を支給しています。 ■支給対象者および世帯 (1)定額減税調整給付金支給対象者 令和6年1月1日時点で養老町に居住し、納税義務者および配偶者を含めた扶養親族に基づき算定される定額減税可能額が、令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)または令和6年度個人住民税…
-
子育て
子どもの写真を上手に撮るコツ教えます!
スマートフォンやカメラを使って子どもを上手に撮るコツが学べるワークショップを開催します。地域子育て支援センターの出張ひろばも同時に開催しますので、遊んでいる子どもを撮影しながら、撮り方を学びましょう。 日時:11月16日(土)10時15分~ (受付10時~) 場所:船附こども園 対象:3歳までの子どもとその保護者 定員:10組程度(事前予約) 参加費:無料 持ち物:カメラ(スマホ、一眼レフカメラ、…
-
しごと
養老町職員を募集します
1.採用予定日 令和7年1月1日以降 2.募集職種 一般行政職、技術職、保育教諭、消防職、社会福祉士、主任介護支援専門員、児童発達支援管理責任者 3.募集期間 10月1日(火)~25日(金)※消印有効 4.試験日 1次試験…11月17日(日) 職務基礎力試験 2次試験…12月13日(金) 面接試験、集団討論、小論文試験 など 詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問合せ:総務課 【電話】32-…