広報養老 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
2024年12月号版 情報ボックス~お知らせ~
参加費が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります。 ■12月定例会開催のお知らせ 日時: 12月6日(金)議案の提案説明 19日(木)一般質問 20日(金)議案審議 議会の様子は、町ホームページまたは町LINEからライブ配信を視聴することができます。なお、過去の本会議の動画についても、町ホームページの議会コーナー「議会録画映像」に掲載しています。 問合せ…
-
くらし
「安心・安全」な水を皆さまにお届けしています!
水道課では、水道法で定められている年間の水質検査計画を策定し、水源地や蛇口から出る給水栓の水の検査を定期的に実施しています。皆さまに「安全・安心」な水を供給するために全ての項目が水質基準に適合しているか、水質管理に万全を期しています。今回お知らせするのは、9月に実施した給水栓の水質検査結果です。それぞれの採取地点の各検査項目は十分に「基準値」を満たしています。 ・衛生上の措置(消毒)として 残留塩…
-
くらし
シリーズ人権 みんなで考えよう。人が人らしく生きるために…
家族の絆 愛の詩 ~兄弟のつながりから生まれるあたたかさ~ ■兄弟としてのつながり この詩は、今年度養老町が募集した「家族の絆 愛の詩」の[小中学生の部]で岐阜県知事賞を受賞した、町内の小学校に通う3年生の川添蒼斗さんの作品です。この詩には、ありふれた日常の中にある兄弟の関わりが生き生きと表れています。 一つ屋根の下で生活していると些細なことでぶつかることもあるのではないでしょうか。蒼斗さんは兄と…
-
しごと
自衛官などの募集案内
※自衛官候補生受験資格の年齢は採用予定月の末日現在です。 ※各試験日程は変更される場合があります。変更事項については、自衛官募集ホームページなどでお知らせします。 問合せ:自衛隊岐阜地方協力本部 大垣地域事務所 大垣市林町5-18光和ビル2階 【電話】73-1150
-
しごと
岐阜県最低賃金の改正についてのお知らせ
問合せ: 岐阜労働局賃金室【電話】058-245-8104 産業観光課【電話】32-1108
-
スポーツ
ゲートボール試合結果
-
文化
町民文芸
■まほろば短歌会 ※作品は本紙またはPDF版をご覧下さい。 短歌を一緒に勉強したいと希望される人はご連絡ください。 連絡先:大橋正典 【電話】090-1415-2387
-
くらし
BOOKS ブックス12月
休館日:12月2日(月)・9日(月)・16日(月)・23日(月)・27日(金)・29日(日)~1月3日(金) ■おすすめの本 ◇「生殖記」 朝井 リョウ/著 小学館 家電メーカー総務部勤務の尚成は、同僚と二個体で新宿の量販店を訪れる。寿命を効率よく消費するために―。「正欲」から3年半ぶりの長篇。 ◇「ナチュラルボーンチキン」 金原 ひとみ/著 河出書房新社 仕事と動画とご飯のルーティン生活を送る、…
-
スポーツ
熱い声援をお願いします!第26回MAG-CUP少年サッカー交流大会
この大会は、三重県(Mie)・愛知県(Aichi)・岐阜県(Gifu)の東海環状自動車道が通過する市町が主体となり、東海環状自動車道沿線地域の連携交流強化を図り、次世代を担う少年(小学生)がサッカーを通して友情と親睦を深め、交流の輪を広げるために開催するものです。 今年の大会は、大垣市の杭瀬川スポーツ公園を主会場に開催し、東海環状自動車道が通過する各市町から32チームが出場します。町からはFC養老…
-
くらし
消防だより
■岐阜県消防操法大会が開催されました。 10月27日(日)に県消防学校(各務原市)で「消防感謝祭」第73回岐阜県消防操法大会が開催されました。 町を代表して中部ブロックの第2分団(養老地区)が出場し、県内市町村から選抜された23チームと操法のタイムを競いました。出場選手は、連日訓練を重ね、大会では訓練の成果を十分に発揮しました。 ■被災地に緊急消防援助隊を派遣しました 9月に石川県能登半島において…
-
くらし
今月の料理 食生活改善推進協議会
■副菜 ふわとろ豆乳スープ 温めた豆乳に酢を加えるとおぼろ豆腐のように豆乳が固まり、ふわとろなスープになります。驚くほど簡単で、カリカリお揚げがおいしい体が温まるレシピなので、朝ごはんにおすすめです。桜えびや青しそ葉、ごまや好みでラー油などで風味も彩りもよく仕上がりますよ。 ◇材料(4人分) 無調整豆乳…400ml 油揚げ…1枚 青しそ葉…2枚 桜えび…2g 白いりごま…小さじ1 ラー油…適量 A…
-
くらし
養老警察署からのお知らせ
■年末の交通安全県民運動 ~12月11日(水)から20日(金)まで~ 12月11日(水)から20日(金)までの10日間、年末の交通安全県民運動が実施されます。年末は寒さで安全確認が散漫になりがちです。車の運転は十分注意しましょう。 ◇夕暮れ時以降の交通事故防止 夕暮れから夜間は交通事故が多発します。夕暮れ以降に運転する際には早めのライト点灯、適切なハイビームを使用しましょう。 ◇こどもと高齢者を始…
-
しごと
2025年農林業センサスにご協力ください
農林水産省では、令和7年2月1日現在で「2025年農林業センサス」を実施します。この調査は、農林業の実態を明らかにし、国や都道府県、市町村はもちろん各方面にわたり、広く利用できる総合的な統計資料を得るための調査です。 令和6年12月中旬頃から順に、調査員が農林業を営んでいる皆さまのところに訪問して調査票への記入をお願いしますので、ご協力をお願いします。 問合せ:産業観光課 【電話】32-1108
-
健康
12月1日は「世界エイズデー」~HIVには予防、早期発見、早期治療が有効です~
エイズの原因はHIVと呼ばれるウイルスです。HIVに感染すると、数週間後にのどの痛みなど風邪に似た症状がでる人もいますが、ほとんどの場合、気付きません。しかし、体の中では変化が起き、感染後6週から8週くらい経過すると、血液中にHIVに対する抗体ができます。このように、感染していても特別な自覚症状の現れない状態が平均10年くらい続きます。つまり、検査をしなければ感染しているとわからないため、本人も気…
-
子育て
里親を知る会(個別相談会)の開催について
県では、生みの親の事故や病気、離婚などにより、家庭で暮らせなくなった子どもたちを児童福祉法に基づき、親に代わって養育する里親を募集しています。里親登録について関心のある人を対象とした個別相談会を開催しますので、参加を希望する場合は、西濃子ども相談センターへお申し込みください。 開催日時:12月25日(水)14時~16時(1世帯30分程度) 相談場所:町役場3階第4会議室 ※上記以外でも里親制度の個…
-
健康
養老町の皆さまの健康状態をお伝えします! ~健康な未来を守るために~
40歳から74歳までの人を対象に、生活習慣病予防のために特定健康診査を実施しています。皆さまの健康状態について養老町国保特定健診結果をもとにお知らせします。年に一度は健診を受けて自分の身体の状態を知り、重症化する前に生活習慣の改善や治療を受けることが大切です。 ■健康でいきいきと暮らすためにも、健康寿命を延ばすことが大切です ◇健康寿命とは? 健康上の問題による、日常生活が制限されることなく生活で…
-
健康
保健情報
※対象はすべて町内在住者(住民登録者)です。 ■母子健康手帳の交付(場所:町保健センター) 日時:12月20日(金) 令和7年1月10日(金) 受付時間:15時~16時 母子健康手帳の交付に必要な持ち物: (1)医療機関が発行した妊娠届出書 (2)妊婦さん本人のマイナンバーカード(無い場合は通知カード、住民票の写しなど) (3)妊婦さん本人の運転免許証またはパスポートなど (4)妊婦さん本人の振込…
-
健康
8020よい歯の高齢者表彰
西濃口腔保健協議会では、80歳以上で20本以上の自分の歯を保ち、健康で十分噛める人を「8020」達成者として表彰しています。令和6年度よい歯の高齢者表彰の受賞者を次のとおり決定しました。誠におめでとうございます。 表彰された人は次のとおりです。(敬称略) ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 歯を大切にすることで、十分に食事を摂ることができ、健康で長生きすることにつながります。毎日の歯磨きや規…
-
くらし
地域包括支援センターからのお知らせ
■『もの忘れ・認知症個別相談』のお知らせ 対象者:もの忘れや認知症が心配な人やその家族 ■『タッチパネルでもの忘れチェック』のお知らせ 対象者:町内在住の人 町地域包括支援センターでは、認知症や介護の相談に応じています。いつでもご相談ください。 ■『町民公開講座』を開催します 日時:令和7年1月25日(土) 14時~15時30分 会場:町民会館 テーマ:認知症について 参加費:無料 ※申し込みは不…
-
くらし
認知症カフェに参加してみませんか
認知症になっても住み慣れた地域で安心して生活できるよう、認知症の人や認知症へ不安のある人、その家族、地域住民、専門職など、皆さまが気軽に参加し集える場所として「認知症カフェ」を開催します。 12月の開催日は下記のとおりです。内容などの詳細については各事業者へお問い合わせください。 ■開催日時および事業者 12月1日(日) 10時~12時:デイサービスこすもす花畑(有尾)【電話】33-2137 12…