広報養老 2024年12月号

発行号の内容
-
イベント
養老町制施行70周年記念式典・記念講演 挙行
受け継がれていく大切なもの 養老の「今」を「未来」へ ■昭和29年に当時の1町9村が合併し、県下最大の町として養老町が誕生してから70年を迎えた11月3日(日)に、町民会館で養老町制施行70周年記念式典・記念講演を開催しました。 式典には、町政の発展に貢献された功労者や町内外から招待した来賓など約450人が出席し、70年の節目を祝いました。 開式に先立ち、町制施行70周年を記念して作成した動画の上…
-
くらし
まちの話題いろいろ(1)
■このまちの宝 象鼻山古墳群 11月4日(月)に日吉地域自治町民会議主催の「養老町制施行70周年記念 象鼻山フェスタ2024」が開催されました。象鼻山の山頂と山麓を会場としたほか、フェスタ会場をゴールとしたウォーキングイベントも同時開催されました。山頂では、クイズと養老かるたによって、楽しみながら象鼻山古墳や地域に関する知識を深めました。山麓会場では、バザーや養老鳶はしご登り保存会によるブースが開…
-
くらし
まちの話題いろいろ(2)
■声掛け合って掴んだ優勝 第10回全国中学生フェンシング選手権大会の団体戦で優勝したことを報告するために、10月10日(木)に桐山絢選手と三輪楓華選手(ともに はしまモア所属)が川地憲元町長を訪問しました。 両選手は「団体戦の前に臨んだ個人戦では満足のいく結果が残せませんでしたが、チームで声をかけ合って気持ちを切り替え、団体戦で優勝することができたのでとても嬉しいです」と笑顔で話してくれました。川…
-
くらし
移動型スマホ教室「スマホなんでもサポート号」
快適な車内で、少人数で実施するわかりやすいスマホ教室を開催します! 機種や携帯会社に関係なく、スマホをお持ちでない人でも受講することができます。参加を希望する教室を下記予約窓口にてお申し込みください。 開催日は「スマホ相談窓口」も併設します。スマホに関するお困り事など、お気軽にご相談ください。 開催場所:町中央公民館 駐車場 申込先:スマホなんでもサポート号予約窓口【電話】(通話料無料)0800-…
-
くらし
年末年始の役場業務について
町役場の一般業務は、12月28日(土)から令和7年1月5日(日)まで休みとなりますが、次の窓口業務については、受け付けします。(宿日直対応【電話】32-1100) ◆戸籍関係届け出 ◇出生・婚姻・死亡届など ※上記期間中、証明書コンビニ交付サービスは停止します。 ◇清華苑の使用は、次の事項について確認が取れた場合につき電話予約が可能です。 確認事項: ・亡くなった人の氏名、住所、生年月日および死亡…
-
くらし
ジェネリック医薬品を利用しましょう
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に製造・販売される医薬品のことです。新薬と同じ有効成分であり、効き目や安全性を厚生労働省に認められています。ジェネリック医薬品は開発コストが少ない分、低価格です。ジェネリック医薬品の利用は医療費の削減に貢献し、医療保険の財政改善にもつながります。 厚生労働省が公表する保険者別の後発医薬品の使用割合(令和6年3月診療分)では、岐阜…
-
くらし
冬期の道路除雪作業にご協力ください
冬期における生活道路の安全と円滑な交通の確保を図るため、国道・県道・町道はそれぞれの道路管理者が積雪状況や気象情報などから総合的に判断し、幹線道路の除雪作業を実施します。 除雪作業は深夜から早朝にかけて行う場合が多く、かつ迅速で効率的に行うことが求められます。作業時に道路上に放置車両があると、効率が悪くなるだけでなく、交通事故の原因にもなります。 冬期の道路除雪作業にご理解とご協力をお願いします。…
-
くらし
マイナンバーカードに関する休日窓口を開設します
マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書更新などの手続きについて、下記の日程で休日窓口を開設します。休日窓口は完全予約制で、平日の8時30分から17時15分まで電話にて予約を受け付けします。 ■12月の開設日 開設日:12月8日(日) 受付時間:9時~16時 受付場所:住民環境課窓口 ※予約制ではありますが、手続きには1人あたり15分ほど時間を要しますので、時間に余裕をもってお越しください。…
-
くらし
障がいになったとき~障害基礎年金について~
国民年金に加入している間に初診日(障がいの原因となった病気やケガについて、初めて医師の診察を受けた日)のある病気やケガで、法令により定められた障害等級表(1級・2級 障害者手帳*の等級ではありません)による障がいの状態にある間は障害基礎年金が支給されます。 *身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 ■令和6年4月分からの年金額(定額) ◇1級 昭和31年4月2日以後に生まれた人:1,02…
-
くらし
税の納め忘れはありませんか?
町では、皆さまから納めていただく税金などを大切な財源として、福祉・教育をはじめとする日常生活を支える身近な行政サービスを提供しています。税金を納め忘れると「滞納」となり、納期限までに納付していただいている人との公平性を保つため、延滞金を加算して納めていただくことになります。また、未収金が増加すると町財政が圧迫され、より良い行政サービスを提供することが困難になります。納期限を過ぎても納めていない町税…
-
くらし
国民健康保険税の納付額確認書について
納付額確認書は、確定申告や住民税申告などで社会保険料控除として、申告の際に使用していただくものです。納付額確認書には、令和6年中(1月1日から12月31日)に納付された国民健康保険税額が記載されており、世帯主あてに翌年1月下旬頃に発送します。 なお、勤め先での年末調整などにより、納付額確認書の発送前に納付額を確認したい場合は、税務課窓口で納付確認書を取得できます(無料)ので、本人確認書類(マイナン…
-
くらし
SDGs“持続可能な養老のまちづくり”
毎年、夏と冬に牧田川と小畑川の水質検査と水辺の状態調査をしていますが、水辺にはゴミが散乱し、川にはヘドロが堆積している状況が続いています。水の汚染度を表す指標である化学的酸素要求量(COD)を計測するために簡易水質テストを実施したところ、コイやフナが生息できる程度の汚れであるという結果でした。 家庭からの排水口は川へと繋がっています。私たちが流している生活排水の汚れは、各家庭でのちょっとした心がけ…
-
くらし
空き家問題解決無料相談の1月開催の案内について
昨年度に引き続き、サテライト空き家相談事業として空き家に関しての悩みがある人などを対象に個別相談を開催しています。無料相談を希望する人は、建設課までお問い合わせください。 対象者:町内空き家所有者など (空き家所有者、今後相続などにより空き家の所有者になりそうな人、現在の住まいが空き家となる心配のある人など) 日時・場所:1月16日(木)13時~16時 日吉公民館にて開催します。 予約:事前予約が…
-
くらし
スマイルカードについてのお知らせ
地域の皆さまには、日頃より養老スマイルカードをご利用いただきありがとうございます。この度、養老スマイルカードは令和6年10月末をもちましてポイントの付与業務を終了いたしました。 満点カードの使用は令和7年3月20日(木)にて終了いたしますので、それまでに加盟店と利用店での買い物時に500円の商品券としてご使用ください。 問合せ:養老カード振興会(町商工会内) 【電話】32-0549
-
くらし
養老町の財政状況をお知らせします
町では、住民の皆さまに町政に対する理解と関心を深めていただくため、年に2回財政状況を公表しています。 今回は、令和6年4月1日から令和6年9月30日までの期間の予算執行状況などをお知らせします。 ■一般会計 ■特別会計(千円) ■地方債の現在高(千円) ■財産の現在高 ■町税負担の状況(令和6年9月30日現在) 人口:26,067人 世帯数:10,424世帯 ■町の基金の現在高(千円) ※詳細は、…
-
イベント
養老町制施行70周年記念 養老鉄道百景ポスター・絵画・写真展2024 入賞者決定
養老鉄道百景ポスター・絵画・写真展2024実行委員会が募集したポスター・絵画・写真展に多くの作品が寄せられました。3部門に合計230点の応募があり、審査の結果、次の皆さまが入賞されました。(町関係者のみ 敬称略) なお、入賞作品は10月23日(水)から12月26日(木)まで岐阜県こどもの国にて展示します。また1月中旬からは養老鉄道車両内にて展示します。 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 問…
-
イベント
芸術の秋!養老町制施行70周年記念
第39回国民文化祭 第24回全国障害者芸術・文化祭 「清流の国ぎふ」文化祭2024 町文化フェスティバル開催 町文化フェスティバルが10月19日(土)から始まり、町美術展(一般の部)、華道展、お茶席、菊花展、町文化財企画展示を順次開催しました。 ・町美術展(一般の部) 152点の作品が出展され、会場を訪れた人は熱心に鑑賞していました。 ・日本画・水墨画の部 ・洋画デザインの部 ・書の部 ・写真の部…
-
くらし
Smart Town YORO Projectについて シリーズ3
広報「養老」10月号より3回にわたって養老Payを特集しています。最終回となる今回は養老町オンデマンドバスの便利な利用法と養老Payのこれからについてお知らせします。 ■オンデマンドバスの予約が便利になりました! 11月1日(金)より、町オンデマンドバスの予約システムが新しくなりました。新しい予約システムでは、利用者の予約状況をもとにAIが最適な道順を割り出し、他の利用者と乗り合いながら目的地へと…
-
くらし
2024年12月号版 情報ボックス~募集~
参加費が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります ■公立こども園会計年度任用職員 ◇こども園看護師・准看護師・園務員 報酬:時給1,002円〜1,376円(保有資格により時給が異なります) 勤務内容:特別な支援を必要とする園児のサポート・事務作業など 対象:看護師・准看護師などの資格を有する人(年齢不問) 勤務地:町内公立こども園 勤務時間:月〜金曜日(…
-
イベント
2024年12月号版 情報ボックス~催し・イベント~
参加費が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります。 ■ひよこハウス 〜クリスマス会〜 日時:12月18日(水)10時〜11時30分(受付9時30分〜) 申込期間:12月9日(月)8時30分〜(電話にて受け付けします) 場所:高田公民館 対象:未就園児と保護者 定員:先着20組程度 参加費:子ども1人につき100円 問合せ:町社会福祉協議会 【電話】34-…