広報いびがわ 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
■~トルコ共和国総領事来町~揖斐川でお茶摘み体験 5月16日(木)、桂茶生産組合(上南方)周辺の茶畑で、在名古屋トルコ共和国総領事館のダムラ・ギュミュシュカヤ総領事が、茶摘みを体験されました。 担当者から摘み方の指導を受けた後、岡部町長と一緒に実際に手で摘んだものを籠に入れた総領事は、「トルコ共和国では、はさみを使い収穫するが、手摘みは初めての経験。今後、総領事館が管轄する地域の様々な文化を知り、…
-
くらし
揖斐川町青少年育成町民会議総会開催!~青少年の健全育成を願って~
令和6年度揖斐川町青少年育成町民会議総会が、5月25日(土)揖斐川町谷汲サンサンホールで開催され、基本方針・テーマや町民会議『青少年部会』『家庭部会』『環境部会』のそれぞれの活動計画が承認されました。また、海外派遣事業で参加した中学生の発表や、代表中学生による「少年の主張」作文発表が行われました。 総会で承認された町民会議3つの部会による活動目標は、次のとおりです。 ■青少年の作文発表 ※詳しくは…
-
イベント
生涯学習の広場(1)
■スポーツ・文化活動優秀者激励会 大会に出場される方の激励会が開催されました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■文化活動優秀者結果報告会 大会に出場された方の報告会が開催されました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■あたたかい善意 5月24日(金)、株式会社イソカワ様より未来を担う子どもたちに、絵本を通じて水の大切さを考えるきっかけになってほしいとの思いから、町立幼児園、子育て支援センター、町…
-
くらし
生涯学習の広場(2)
■「アートいびがわ2024」美術展・文芸展 作品募集 揖斐川町のめざす「文化の香り高いまち」づくりにつながる活動として、「アートいびがわ」では、美術展・文芸展を開催します。多数のご応募をお待ちしております。 会期:10月25日(金)~27日(日) ▽美術部門 部門:日本画、洋画、書道、写真、彫刻工芸、絵手紙 作品規格: ・作品は未発表のものに限ります。 ・日本画、洋画は100号以内(額装) ・水彩…
-
子育て
キッズコーナー(1)
■ぴっころ~子育て支援センターには楽しいことがいっぱい~ ※揖斐川子育て支援センターは、子育て中のお父さん、お母さん、妊婦さん、おじいさん、おばあさんどなたでも利用できる場所です。気軽にお出かけください。 ▽通信ピッコロを中旬に発行しています。 図書館・公民館・保健センター・役場・振興事務所などに置いてあります。 ▽ホームページ 揖斐川町【HP】https://www.town.ibigawa.l…
-
子育て
キッズコーナー(2)
■揖斐川町は、住民の皆さんの子育てを応援しています。~子育て支援センターの紹介~ 毎月、第3土曜日は支援センターの開館日です。開館日には、お兄ちゃんやお姉ちゃん、パパも一緒に遊びにきてくれ、いつもと違った雰囲気の中とても楽しそうに遊ぶ姿がみられます。 天気の良い日は、園庭で砂遊びやかけっこを楽しむ親子や、バッタや蝶を捕まえようと頑張るパパの姿もみられて、みんなとても楽しそうです。 おじいちゃん、お…
-
健康
健幸にこにこコーナー(1)
■揖斐川町国民健康保険に加入している40歳~74歳のみなさまへ ▽特定健康診査のご案内 未来のあなたの健康の為に、今こそ特定健康診査を受診してください! ▽特定健康診査のポイント [1]40歳~74歳までの、すべての人が対象です。 [2]メタボリックシンドロームに着目し、生活習慣病を予防します。 [3]健診結果による必要度に応じて、本人に適した特定保健指導を行います。 R6特定健康診査日程:6月1…
-
健康
健幸にこにこコーナー(2)
■7月は「愛の血液助け合い運動」月間です 標語:~踏み出す一歩 今日の私が 誰かの未来~ 県民運動として本運動を展開し、特に継続的な確保が必要となる成分献血および400ミリリットル献血への理解と協力を求めています。 また、「未来へつなぐ献血プロジェクトぎふ」として10~30代の若年層の方の献血を啓発しています。 お問い合せ:揖斐川保健センター 【電話】23-1511 ■診療所ドクターリレーエッセイ…
-
しごと
自衛官等募集案内
※1 受験資格の年齢は、自衛官候補生採用予定月の末日、一般曹候補生は令和7年4月1日現在です。 ※2 令和7年3月高等学校卒業予定者または中等教育学校卒業予定者の採用試験は、9月16日以降に行います。 ※3 各試験日程は変更される場合があります。変更事項については、自衛官募集ホームページ等でお知らせします。 お問い合せ:「自衛隊岐阜地方協力本部 大垣地域事務所」 大垣市林町5-18 光和ビル2階 …
-
くらし
図書館へ行こう!GO!GO!
■図書館へあそびにきませんか?-夏休み特別企画- ▽図書館で知る! ◎特別展示 夏休みにチャレンジ展 期間:6月29日(土)~8月11日(日) 場所:いびがわ図書館2階 小学生の皆さんに夏休みの課題研究や作品製作のアイデアを紹介します。「チョウのすきな葉っぱの味」、「世界の納豆をめぐる探検」、「牛乳パックでつくろう」、「みんなでうどんつくり」など、いろいろなジャンルの本を並べ、それぞれの研究や製作…
-
くらし
農林業センサス統計調査員を募集しています!
令和6年度に実施する「2025年農林業センサス」にて、町内の各調査区内の農林業経営体を訪問し、調査票の配布や回収、点検などを行う統計調査員を120名程度募集しています。 空いた時間を活用したい方、ダブルワークとして従事したい方など、初めての方でも大歓迎です。ぜひ、あなたの力を貸していただけませんか。 ■募集の対象 次のすべての条件を満たす方 ・20歳以上で業務に責任を持てる方 ・調査で知り得た秘密…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付金)について
1.対象者 揖斐川町から令和6年度個人住民税が課税されている方のうち、令和6年6月3日時点で納税義務者および配偶者を含めた扶養親族に基づき算定される定額減税額可能額※が、令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)または令和6年度分個人住民税所得割額を上回る方が対象です。ただし、納税義務者の合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外となります。 ※定額減税可能額 ・所得税分=3万円×減税対象人…
-
くらし
友好都市 芽室町だより
■北海道では『とうきび』と呼びます! 5月上旬、新たな農業体験をさせていただきました。今回はとうもろこし(とうきび)の種まきです。写真のようにパイプの中に種を一粒落とし、レバーをにぎると足元の蓋があき、土に種が落ちる仕組みです。パイプの長さがあるおかげで腰をかがめる必要がない便利な道具でした。しかし30分もこの作業を続けると道具を持つ右手がくたびれたり、蓋に土が付いてきて上手く種が落ちなかったり。…
-
その他
有料広告を募集します
■揖斐川町役場から書類等を送付する事務用封筒に掲載する広告主を募集します ▽広告を掲載する封筒の種類、作成枚数等 封筒の種類:長形3号 掲載位置:封筒裏面 広告1枠の規格:縦50mm×横90mm 色:単色(黒) 募集枠:3枠 掲載期間:作成枚数を使いきるまで(おおむね半年) 広告1枠の掲載料:11,000円(税込) 作成枚数:20,000枚 封筒の種類:角形2号 掲載位置:封筒表面 広告1枠の規格…
-
くらし
大垣税務署からのお知らせ
大垣税務署では、令和6年7月10日から「内部事務のセンター化(※)」を実施いたしますので、同日以降、次の事項について、ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。 なお、内部事務のセンター化は、納税者の皆さまの所轄税務署を変更するものではございません。 ▽大垣税務署に申告書、申請書および添付書類等を提出する場合は、以下のとおりご対応いただきますようお願いいたします。 ・e-Tax(データ)に…
-
くらし
揖斐川町の総合アプリ いび情報ナビ活用ガイド
■いび情報ナビ 町からのお知らせをはじめ、役場手続き・観光案内・電子申請・行事カレンダーなど、暮らしの中で役立つ情報や機能がいっぱいです。ぜひご活用ください! ▽町からのお知らせ 火災発生や避難指示などの緊急情報や、揖斐川町からの最新情報を随時お届けします。 ▽広報いびがわ 毎月発行の広報いびがわを掲載しています。まちの話題やお知らせを確認できます。 ▽くらしのカレンダー 毎月発行のくらしのカレン…
-
くらし
後期高齢者医療制度についてのお知らせ(1)
■保険証(被保険者証)を更新します(保険証は1人に1枚交付されます) 《7月31日まで・薄い赤色》 ↓ 《8月1日から・薄い青色》 後期高齢者医療の保険証は揖斐川町に住所を有する75歳以上の方と、一定の障がいがある65歳から74歳の方で広域連合の認定を受けた方に交付されます。現在の保険証の有効期限は令和6年7月31日ですので、8月1日からは、7月中旬頃にお送りする新しい保険証をご使用ください。新し…
-
くらし
後期高齢者医療制度についてのお知らせ(2)
■後期高齢者医療制度の見直し 令和6年4月から後期高齢者医療制度の保険料について制度改正が行われ、令和6年度保険料に反映されています。 (1)後期高齢者負担率の見直し 後期高齢者の保険料の負担割合について、「後期高齢者1人当たりの保険料」と「現役世代1人当たりの後期高齢者支援金」の伸び率が同じとなるように見直されました。 (2)出産育児一時金を全世代で支える仕組みの導入 出産育児一時金に必要な費用…
-
くらし
後期高齢者医療制度についてのお知らせ(3)
■口座振替をおすすめしています 保険料の支払いには、口座振替をおすすめしています。口座振替には以下のメリットがあります。 (1)毎月の支払期限までに金融機関に行って納付書で支払う必要がなくなります。 (2)保険料が登録口座から引き落とされるため、保険料の支払い忘れがなくなります。 口座振替を希望される場合は、住民生活課にお問い合わせください。 ■保険料の納付が難しいとき 住民生活課では保険料の納付…
-
くらし
インフォメーションルーム(1)
■健康福祉課窓口に「軟骨伝導イヤホン」を設置しました 聞こえに不安を感じる方が安心して窓口でのやり取りができるよう、軟骨伝導イヤホンを5月30日から健康福祉課窓口に設置しました。手続きに要する時間の短縮や円滑なコミュニケーション、プライバシーの保護にもつながります。 軟骨伝導イヤホンは、耳の入口付近にある軟骨を振動させて音を伝える仕組みで、耳の穴を取り巻く軟骨組織に振動を与えることで、軟骨がスピー…
- 1/2
- 1
- 2