広報いびがわ 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題(1)
■中部学院大学と連携協定を締結しました 7月22日(月)、揖斐川町役場にて、揖斐川町教育委員会と中部学院大学(関市)との連携協定の調印式が執り行われました。 本協定では、中部学院大学教育学部学生の揖斐川町立小中学校への教育実習受け入れや、教育実習後も学部生が学校の教育活動に参加するインターンシップ事業、中部学院大学教員の小中学校への講師派遣など、さまざまな側面で両者が連携し、学校教育のさらなる充実…
-
くらし
まちの話題(2)
■体験学習が行われました~中高連携行事~ 7月23日(火)、揖斐高等学校で体験学習が行われ、町内の中学2年生、52名が参加しました。 中学生は普通科ビジネス系にて電話応対の体験、生活デザイン科の4コースでは小物作りやマジパン細工などを体験したり、授業後には、部活動にも体験入部したりしました。 高校の特色ある授業や部活動、また丁寧に教えてくださる先輩の姿などから、どの生徒も自分の進路について、考えを…
-
スポーツ
生涯学習の広場
■スポーツ優秀者激励会 大会に出場される方の激励会が開催されました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■ラジオ体操指導者講習会 7月2日(火)、揖斐川健康広場アリーナにて、ラジオ体操指導者講習会を開催しました。 講師にNHKテレビ・ラジオ体操指導者の岡本美佳氏とアシスタントの杉井勇介氏を迎え、第一・第二体操を中心に学びました。 参加された約160名の皆さんは、「意外とハードだった」「意識して動かす…
-
くらし
国際交流ボランティア(ホストファミリー・通訳)を募集!
■セントジョージ市からの派遣団を受け入れる国際交流ボランティア(ホストファミリー・通訳)を募集! 11月10日(日)に開催されるいびがわマラソンに合わせ、昨年に引き続きアメリカ合衆国ユタ州セントジョージ市から派遣団が来日します。派遣団の皆さんを、ボランティアとしておもてなししてみませんか? 揖斐川町でのくらしや緑豊かなまちの自然を、セントジョージの皆さんとともに楽しみましょう! ご協力いただける方…
-
イベント
「広木忠信(ひろきちゅうしん)に学ぶ集い」のご案内
広木忠信(文蔵)は、江戸中期(元禄元年ころ)揖斐城下の三輪で生まれ、享保15(1730)年、この地で亡くなりました。その間、京都で山崎闇斎(やまざきあんさい)の学風を継ぐ若林強斎(わかばやしきょうさい)に学び、私塾「望楠軒」の塾頭を務め将来を期待されましたが、母に孝養を尽くすため帰郷し、医者をしながら学問に励んでいます。地元では、無名に近い人物ですが、師匠の祭文(弔辞)などによれば、学識も人格も実…
-
くらし
図書館へ行こう!GO!GO!
■県内図書館共通テーマ展示 ▽健康医療 期間:9月3日(火)~9月26日(木) 場所:いびがわ・谷汲図書館 9月のがん征圧月間にあわせて、がんの正しい知識や、生活習慣予防のための健康医療関連図書を展示します。 正しい知識や予防のための健康習慣をこの機会に学びましょう。 ▽認知症とともに生きる 期間:8月27日(火)~9月26日(木) 場所:いびがわ・谷汲図書館 9月21日の世界アルツハイマーデーに…
-
子育て
キッズコーナー(1)
■ぴっころ~子育て支援センターには楽しいことがいっぱい~ ※揖斐川子育て支援センターは、子育て中のお父さん、お母さん、妊婦さん、おじいさん、おばあさんどなたでも利用できる場所です。気軽にお出かけください。 ▽通信ピッコロを中旬に発行しています。 図書館・公民館・保健センター・役場・振興事務所などに置いてあります。 ▽ホームページ 揖斐川町【HP】https://www.town.ibigawa.l…
-
子育て
キッズコーナー(2)
■揖斐川町は、住民の皆さんの子育てを応援しています。~子育て支援センターの紹介~ 子育て中のパパ・ママの健康促進とリフレッシュを目的とした“フィットネスタイム”と“ヨガ教室”をおこないました。 フィットネスタイムでは、揖斐川健康広場アリーナにて、ジムでトレーニングをしたり、フィットネス講座を利用したりと、参加された方は気持ちのいい汗をかいていました。ヨガ教室では、ゆったりと全身を動かし心と体をリフ…
-
健康
健幸にこにこコーナー(1)
■令和6年度結核健診のお知らせ 対象者:揖斐川町に住所を有する65歳以上の方 ※医療機関で令和6年度中に一度でも胸部レントゲン検査や胸部CT検査をした方や実施予定の方は、受診の必要はありません。 健診内容:胸部レントゲン撮影検査(胸部レントゲン車で各地区を巡回します。) 結果通知:精密検査が必要な方や経過観察が必要な方のみ郵送します。「異常なし」の方は通知しません。 結果が必要な方は申し出てくださ…
-
健康
健幸にこにこコーナー(2)
■毎年9月24日~9月30日は、結核予防週間です! 現在も、全国で毎年およそ1万2千人が結核を発病しており、高齢化による免疫低下で結核を発症する例が増えています。岐阜県でも、新規結核患者の約7割が70歳以上の高齢者です。早期発見のために年に一度は結核健診を受けましょう! (参考:岐阜県保健医療課) ▽岐阜県(R4年度)年齢階級別新規登録結核患者割合 ■毎年9月10日~9月16日は、自殺予防週間です…
-
しごと
揖斐川町人事行政の運営等の状況(令和5年度)
1 職員の任免および職員数に関する状況 ・職員数(単位:人) 注:職員数は一般職に属する職員数である。 2 職員の給与の状況 (1)1人あたりの支給額(令和5年4月1日現在)(単位:円) (2)初任給基準(単位:円) (3)手当制度の状況 3 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 (1)勤務時間 注:職種や職場によって異なります。 (2)休暇制度 ※使用実績は、令和5年1月1日~令和5年12月31…
-
子育て
児童手当制度改正のお知らせ
■令和6年10月分からの制度改正により、支給対象が拡充されます。 ※1 18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者 ※2 手当月額における子の数は、算定対象となる子の数をカウントし、その数が3人以上の場合、第3子以降の加算の対象となります ▽以下の方は、拡充にあたりお手続きが必要となります。 (1)認定請求書の提出が必要な方 ・中学生以下の児童を養育しておらず、高校生年代の児童のみを養…
-
くらし
令和6年度新たな住民税非課税等世帯給付金および子育て世帯への加算給付について
■令和6年度新たな住民税非課税等世帯給付金(1世帯あたり10万円) 基準日(令和6年6月3日)時点で揖斐川町に住民登録があり、世帯全員が、令和6年度新たに住民税が非課税または住民税均等割のみ課税(定額減税前)になった世帯に対し、1世帯あたり10万円を支給します。 ※これまでの令和5年度の非課税世帯に対する給付金(3万円、7万円)または均等割のみ課税世帯に対する給付金(10万円)を受給された世帯は、…
-
イベント
令和6年度 法律とこころの相談会
弁護士と臨床心理士などによる包括相談会を開催します。ひとりで悩んでいませんか? 専門家に相談することで解決の糸口が見つかるかもしれません。また、心の負担を軽くすることができるかもしれません。お気軽にご利用ください。 相談は、予約制です。下記西濃保健所へ電話でお申し込みください。お申込みの際に時間をお知らせします。 予約受付は、平日9時から17時です。 ※相談は、無料・秘密厳守です。
-
くらし
成年後見制度って?こんなお困りごとはありませんか?
■財産管理について 高齢の親が認知症で、銀行のお金を引き出せない、通帳をなくした、様々な支払いができなくなったなど。 ■障がいの子どもが心配 障がいのある子どもの親亡き後、本人のお金の管理やサービスの利用契約などが心配。 ■自分の将来 身寄りがなく一人暮らし。いざというとき、自分の財産管理や身の回りのことが不安。 ■法定後見制度 認知症や障がいなどで判断能力が不十分となり、お金の管理や契約、手続き…
-
くらし
「同和問題」を知っていますか?
国は、部落差別のない社会を実現することを目的とし、「部落差別の解消の推進に関する法律」を定めています。 同和問題(部落差別)とは、同和地区と呼ばれる地域の出身であることや、そこに住んでいることを理由に、日常生活の上で様々な差別を受けるという問題であり、日本国憲法がすべての国民に保障している基本的人権が侵害されている人権問題です。歴史上の身分差別に由来する差別意識が今日まで続き、就職差別や身分差別な…
-
イベント
友好都市 芽室町だより
■芽室の花火! 7月14日(日)芽室町の花火大会「華音(はなおと)」が開催されました。2019年から開催しているこの花火大会は、28年続いた芽室の花火大会がなくなってしまったとき、地元の花火大会を見て育った20~30代の有志が今の子どもたちにも楽しい夏の思い出を作ってあげたいとの思いから立ち上げました。 実行委員会は春から始動し、様々な企画を準備しました。夏らしいスイカ割りや水鉄砲で行う水かけ祭り…
-
くらし
社会を明るくする運動 街頭啓発
7月の「社会を明るくする運動」と「青少年の非行・被害防止全国強調月間」に併せて、7月8日(月)養老鉄道揖斐駅前、バロー揖斐川店前で街頭啓発が行われました。 保護司会、更生保護女性会、県立揖斐高校MSリーダーズ、揖斐川中学校MSJリーダーズのメンバーらが、啓発グッズやチラシを配布し、運動を呼びかけました。 私たち一人ひとりが、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場…
-
くらし
インフォメーションルーム(1)
■揖斐警察署からのお知らせ ▽夕暮れ時と夜間の交通事故防止 秋口から、日没時間が早くなります。歩行者や自転車を利用する方は、反射材用品を活用して、自分の存在をアピールしましょう。 車両の運転者は、日没30分前の早めのライト点灯と、先行車・対向車がいない場合のハイビームの適切な使用に心掛けましょう。 ・ライトの点灯時間に注意 「秋の日はつるべ落とし」といわれるぐらい急速に日が暮れていきます。暗くなり…
-
くらし
インフォメーションルーム(2)
■消防署からのお知らせ 甲種防火管理新規講習開催 消防本部では、甲種防火管理資格を取得する講習会を開催します。 日時: 10月16日(水) 9時~16時30分 10月17日(木) 9時~15時30分 ※2日間の講習を修了された方には、修了証を交付します。 場所:大野町中之元 揖斐郡消防組合消防本部3階研修室 受講料:無料ただしテキスト代として4,000円が必要 受講定員:24人 申込期間:9月18…
- 1/2
- 1
- 2