広報いびがわ 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
■伊吹山の再生、振興に関する広域連携協定を締結しました 8月11日(日)、岐阜県と滋賀県にまたがる伊吹山の豊かな植生を取り戻すため、揖斐川町、関ケ原町、滋賀県米原市は「伊吹山の再生、振興に関する広域連携協定」を締結しました。 当町では伊吹山の麓にある春日笹又地域において、ニホンジカの食害や近年の集中豪雨などの影響により山の斜面の裸地化が進み、土砂災害等も発生しております。また、農作物や笹又地域特有…
-
イベント
生涯学習の広場
■スポーツ優秀者激励会・報告会 大会に出場される方の激励会および大会に出場された方の報告会が開催されました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■BOXラクロス男子日本代表 林啓太選手が表敬訪問 9月20日からアメリカニューヨーク州ユティカで開催される、BOXラクロス世界選手権に出場される揖斐川町出身の林啓太(はやしけいた)選手が表敬訪問されました。 ■みんなで走ろう!第65回揖斐郡駅伝大会 揖斐郡…
-
イベント
ノルディック・ウォーキング体験会
揖斐川町スポーツ推進委員では、ノルディック・ウォーキングの普及を目的とし、町民の皆さまへスポーツに触れ合う機会を提供するため、体験会を開催します。 初めての方、正しいスタイルを学びたい方、みんなで歩きたい方、ぜひ体験会にご参加ください。 ■ノルディックウォーキングとは… 歩くのは主に下半身を使いますが、上半身はほとんど使いません。北欧フィンランド発祥のノルディック・ウォーキングは、専用のポールを用…
-
子育て
令和7年度 揖斐川町立幼児園入園案内
※町立幼児園は令和元年度から「保育所型認定こども園」に移行しました。 ■揖斐川町教育・保育目標 明るく 元気で 豊かな心を持った子を育てる ・心身ともに調和のとれた人間性豊かな幼児の育成 ・地域の中で育ち、ほほえみと感動のある園づくり ■入園の対象となるお子さんは… 揖斐川町内に住所がある小学校就学前の子どもで、教育・保育の必要性に応じて3つの認定区分に分けられます。 ■入園の申込み手続き (1)…
-
子育て
キッズコーナー(1)
■ぴっころ~子育て支援センターには楽しいことがいっぱい~ ※揖斐川子育て支援センターは、子育て中のお父さん、お母さん、妊婦さん、おじいさん、おばあさんどなたでも利用できる場所です。気軽にお出かけください。 ▽通信ピッコロを中旬に発行しています。 図書館・公民館・保健センター・役場・振興事務所などに置いてあります。 ▽ホームページ 揖斐川町【HP】https://www.town.ibigawa.l…
-
子育て
キッズコーナー(2)
■揖斐川町は、住民の皆さんの子育てを応援しています。~子育て支援センターの紹介~ ▽お誕生日会~みんなでお祝いうれしいな~ 支援センターでは、毎月お誕生日会を行いみんなでお祝いをしています。誕生日のお友達へのインタビューでは、名前を言ったり、言葉が話せない子も一生懸命答えようとしたりする可愛らしい姿がみられたりと、みんな笑顔でお祝い♪また、お家の人にはお子さんの素敵なところ、楽しいエピソードなどを…
-
健康
健幸にこにこコーナー(1)
■令和6年度インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種について 65歳以上の方等を対象に、インフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症の予防接種を実施します。予防接種をご希望の方は、町が発行する予防接種予診票をご持参のうえ、医療機関で受けてください。 この予防接種は、接種義務はありません。自らの意思で接種を希望される方を対象とします。 かかりつけ医と相談していただき、体調の良い時に接種を受け…
-
健康
健幸にこにこコーナー(2)
■肺がん検診を受けましょう! ▽揖斐川町の特徴 がんでの死亡率が高い! 特に男性は、肺がんが岐阜県全体と比較して高い!(出典:岐阜県保健医療課より) 75歳未満年齢調整死亡率では特に、肺がんは岐阜県と比べて高い傾向にあります。また、胃がん・乳がんの死亡率も近年上昇しています。(「岐阜県の生活習慣病白書2023)より) ※年齢調整死亡率…異なる集団を比較する際、年齢構成が揃うように調整した死亡率のこ…
-
健康
健幸にこにこコーナー(3)
■10月17日~10月23日までは「薬と健康の週間」です! 医薬品や薬剤などの正しい知識を広く周知し、住民の保健衛生の維持向上を目的としたものです。 例えば、医薬品は、医師・薬剤師等の専門家に相談して適切に使用すること。使用期間・用法・用量・保管方法などを守り、使用上の注意を十分に理解して、正しく使用すること、麻薬、覚醒剤、危険ドラッグなどの危険性および健康への影響を周知していくことなどです。 正…
-
健康
健幸にこにこコーナー(4)
■福祉のお仕事フェアin西濃地域 岐阜県社会福祉協議会では、西濃圏域で運営されている福祉・介護関係の施設・事業所の採用担当者が一堂に会し、個別ブース内(計20ブース程度出展予定)で直接面談できる就職イベントを開催します。 高齢、障がい、児童分野の求人施設・事業所が出展し、求人情報の詳細を知ることが出来ますので、関心がある方はぜひご参加ください。 出展施設・事業所は本紙掲載の二次元コードからご覧いた…
-
くらし
図書館へ行こう!GO!GO!
■県内共通テーマ展示 ▽伝統工芸・伝統芸能 期間:10月26日(土)~11月21日(木) 場所:いびがわ図書館2階 県内の各図書館が同じテーマで展示を行う企画の一つです。いびがわ図書館では揖斐川町の伝統にちなんだ本と、国民文化祭における揖斐川町のテーマ「薬草文化」に関わる本を展示します。この機会にぜひご覧ください。 ■今月のおすすめ~新着図書紹介~ ▽一般書 ・子どものやる気を引き出す「ほめる」よ…
-
くらし
令和6年12月2日以降は保険証の新規発行が終了します
国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一本化の方針に基づき令和6年12月2日以降、現行の健康保険証(国民健康保険、後期高齢者医療保険、社会保険等)の新規発行が終了します。 12月2日以降、最大1年間(来年12月1日まで)は、従来通り現行の保険証が使用可能です。(国民健康保険証と後期高齢者医療保険証は令和7年7月31日の有効期限までは使用可能です。) ■保険証の有効期限到来後に医療機関等…
-
講座
揖斐川町スマートフォン講習会
-
くらし
農地を売買・賃借・転用するときはご相談ください
自分の農地でも、農地法の許可なく売買・賃借・転用することは農地法違反となります。これらを希望する場合はご相談ください。 ■農地の売買・賃借・転用などは許可を受けてから 農地は貴重な資源です。農業者が農業をするために農地を守ることや農業生産拡大を図ることを目的に農地法で権利移動・農地転用などの制限が定められています。 ■農地の売買や賃借をするとき 農地を耕作目的で売買・賃借するときは農業委員会の許可…
-
講座
健康づくり教室の参加者募集
揖斐川健康広場で11月から開催する「幼児ミニスポーツ教室」の参加者を募集します。 ※対象年齢は令和6年4月1日現在 教室名:幼児ミニスポーツ教室 開催日程:11月~3月(全15回) 曜日時間:毎週木曜日 16:15~17:15 対象者・募集定員:3~5歳児 30名 参加費:6,000円 申込期間:10月2日(水)~10月13日(日)9時~17時まで(月曜日休館) 申込方法:揖斐川健康広場に参加費と…
-
イベント
【揖斐川町×セントレア合同企画】セントレア開港20周年ありがとうヒコーキ
(平日限定国内線往復航空券プレゼント) セントレアは地域の皆様に支えていただき、2025年2月17日に開港20周年を迎えます。日頃の感謝の気持ちを込めて、「20周年ありがとうヒコーキ」企画として、国内線往復航空券をプレゼントいたします! 応募条件: ・代表者が揖斐川町内在住で18歳以上の方 ・体験記を作成し提出できる方 ・作成した体験記を広報誌等に掲載可能な方 行き先:セントレアから直行便が就航し…
-
しごと
必ずチェック!最低賃金
■「岐阜県最低賃金」が改正されました 時間額:1,001円(51円UP!) 令和6年10月1日から 岐阜県最低賃金は、年齢に関係なく、パートや学生アルバイトなどを含め、県内で働くすべての労働者に適用されます。 使用者も、労働者も、1時間当たりの賃金額が最低賃金額以上となっているかどうか、必ず確認しましょう。 詳しくは、岐阜労働局賃金室(【電話】058-245-8104)またはお近くの労働基準監督署…
-
くらし
【揖斐川】令和6年10月1日からはなももバス停留所を追加します。
はなももバス停留所名称変更について「45-2クリニックIB」を「45-2ファミリークリニックやひろ」に変更しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
「SNS型投資詐欺」「ロマンス詐欺」に注意
■「SNS型投資詐欺」とは 投資家や著名人等を装うニセのSNS広告等で投資を呼びかけて投資詐欺サイトに誘導し、グループLINEなどで「優良な投資情報」だと信じさせて投資を勧め、指定口座に振込入金させてお金をだまし取る手口です。 ・個人名義の口座には絶対に振り込まない ・投資で「絶対・確実」「元本保証」と言われたら詐欺を疑う ■「ロマンス詐欺」とは インスタグラムやマッチングアプリのダイレクトメッセ…
-
くらし
岐阜地方法務局からのお知らせ
■あなたの大切な遺言書、法務局が守ります!「遺言」とは、~大切な人へのメッセージ~ 「自筆証書遺言書保管制度」は、自筆証書遺言書を法務局で保管する制度です。 この制度を利用されることで、遺言書の紛失や亡失の防止、第三者による破棄や改ざんを防ぐことができるほか、遺言書は長期間適正に保管・管理されるので、相続開始後、相続人等は遺言書を閲覧したり、証明書の交付が受けられます。 また、相続開始後に、法務局…
- 1/2
- 1
- 2