広報いびがわ 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のご挨拶
■揖斐川町長 岡部栄一 新年あけましておめでとうございます。 町民の皆さまにおかれましては、健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。日頃は、町政推進に温かいご支援とご協力を賜わっておりますことに、厚く感謝申し上げます。 また、令和6年1月の能登半島地震、9月の奥能登豪雨によりお亡くなりになられました方のご冥福をお祈り致しますとともに、被害にあわれた方々と、そのご家族に対しまして謹んでお見舞…
-
スポーツ
いびがわマラソン2024が、11月10日(日)に盛大に開催されました
■全国から集まった、4,358人のランナーが出走、紅葉真っ盛りの揖斐川沿いを駆け抜けました。 今年の完走率は96.7%と高く、ランナーの皆さんは、日頃の練習の成果が発揮できたようで、笑顔で帰路につかれました。 ■ボランティアとしてサポートいただいた、およそ1,000人の皆さま、沿道で応援をいただいた皆さま、ありがとうございました。 あらためまして、無事に大会を終えましたことに感謝いたします。 ■「…
-
イベント
まちの話題
■要望活動の実施および表敬訪問について 11月25日、岡部町長が、財務省、国土交通省、地元選出国会議員などへ要望活動を実施しました。また、経済産業省武藤容治大臣へ表敬訪問し、地域経済活性化などの意見交換を行いました。 《主な要望内容》 揖斐川堤防整備事業・越美山系砂防事業・木曽川水系連絡導水路事業など公共事業の予算確保・事業推進 《主な要望先》 国土交通省廣瀬技監/財務省主計局有利総務課長/水資源…
-
くらし
生涯学習の広場
■スポーツ優秀者激励会 大会に出場される方の激励会が開催されました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■揖斐川町青少年育成町民大会を開催しました 11月23日(土)、谷汲サンサンホールにて、令和6年度揖斐川町青少年育成町民大会を開催しました。これは次代を担う青少年の健全な育成を図ることを目的とし、会議の趣旨に賛同する方および青少年関係団体など約200名の方々が参加しました。会場では「家庭の日」啓発…
-
くらし
友好都市 芽室町だより
■「氷灯夜に揖斐川町がやってくる」 氷点下20度にもなる真冬の2月8日(土)に芽室公園にて「氷灯夜(ひょうとうや)」が開催されます。屋外の寒さを利用してバケツで作るアイスキャンドル約三千個が夜の公園を灯します。たくさんの屋台が並ぶ中、友好都市として揖斐川町からも物販が来ます。北海道の寒さに負けず揖斐川町をPRします! 11月23日(土)にはJAめむろで開催された「めむろ大感謝祭」にて揖斐川町の物販…
-
スポーツ
第35回 IBIGAWAフリーマラソン
誰でも自由に参加できるジョギング大会です。ゴールを目指して楽しく走りましょう! 主催:IBIGAWAフリーマラソン実行委員会〔揖斐川町体育協会・揖斐川町スポーツ推進委員会〕 後援:岐阜新聞社 岐阜放送 協力:揖斐警察署 期日:令和7年2月23日(日)少雨決行 場所:健康広場ビッグランドからスタート~ゴール 概要: 受付…8時45分から9時30分まで 受付場所…健康広場ピロティー 開会式…9時30分…
-
くらし
図書館へ行こう!GO!GO!
■新年のご挨拶 明けましておめでとうございます。昨年は10月から11月にかけて「薬草文化」および「伝統芸能・伝統工芸」についての特別展を行うなど、いくつかの企画を通して図書館所蔵の本の紹介をさせていただきました。また、恒例となった土曜日の「おはなし会」や「カプラ検定」を通して、多くのお子さんたちにも図書館に親しんでいただくことができました。おかげをもちまして、年間3万人を超える方々にご来館いただけ…
-
子育て
キッズコーナー(1)
■ぴっころ~子育て支援センターには楽しいことがいっぱい~ ※揖斐川子育て支援センターは、子育て中のお父さん、お母さん、妊婦さん、おじいさん、おばあさんどなたでも利用できる場所です。気軽にお出かけください。 ▽通信ピッコロを中旬に発行しています。 図書館・公民館・保健センター・役場・振興事務所などに置いてあります。 ▽ホームページ 揖斐川町【HP】https://www.town.ibigawa.l…
-
子育て
キッズコーナー(2)
■揖斐川町は、住民の皆さんの子育てを応援しています。~子育て支援センターの紹介~ ▽年齢別交流~みんな友達~ 「年齢別交流」は、同じ年に生まれたお子さんと親さんの交流の時間です。月に1回、4つの年齢に分かれて、制作や散歩などを楽しんでいます。同年齢の子との交流は、活動を通して子ども達にとっても良い刺激となり、またお家の人にとっては、子育ての相談や情報交換の場になっています。「うちの子だけかな…」と…
-
健康
健幸にこにこコーナー
■昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性の方はご確認! 「風しんの抗体検査と予防接種」の無料期間は、令和6年度で終了します。 お済みでない方は、令和7年2月末までに受けてください。 風しんは大人がかかると症状が重くなることがあります。妊婦が風しんにかかると生まれてくる赤ちゃんの心臓や目・耳などに、障がいを引き起こす恐れがあります。ウイルスの感染力は強く、社会全体で予防することが望まれま…
-
くらし
揖斐川町議会議員選挙の日程が決定
任期満了(令和7年3月5日)による揖斐川町議会議員選挙は、次のとおり実施します。 選挙期日(投開票日):令和7年2月16日(日) 選挙期日の告示日:令和7年2月11日(火) 町議会議員選挙の選挙区および定数:揖斐川町選挙区定数 13人 ■立候補予定者説明会の開催について 令和7年2月16日執行予定の揖斐川町議会議員選挙における立候補予定者説明会を、次のとおり開催します。 開催日時:令和7年1月9日…
-
くらし
“農林業の現在(いま)を知る大規模調査” 2025年農林業センサスにご協力ください
農林水産省では、令和7年2月1日現在で「2025年農林業センサス」を実施します。 この調査は、農林業の実態を明らかにし、国や都道府県、市町村をはじめ各方面にわたり、広く利用できる総合的な統計資料を得るための調査で、全国の農業・林業を営むすべての方が対象です。 12月中旬頃から順に、調査員が農林業を営んでいる皆様のところに訪問して調査票への記入をお願いしますので、ご協力をお願いします。 調査票はオン…
-
くらし
大垣税務署からのお知らせ(1)
■確定申告に関するご相談 国税相談専用ダイヤル【電話】0570-00-5901 音声ガイダンス後「0」番を選択 ■令和6年分の確定申告は、スマホとマイナンバーカードを利用した「ご自宅等からのe-Tax申告」をぜひご利用ください。 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額等を入力するだけで、所得税、消費税および贈与税の申告書や青色申告決算書・収支内訳書の作成・e-…
-
くらし
大垣税務署からのお知らせ(2)
■令和6年分の確定申告会場を次のとおり開設します。 令和6年分の確定申告会場は、令和7年2月17日(月)から令和7年3月17日(月)までの間、大垣市情報工房5階スインクホールで開設します。 税務署の閉庁日(土・日曜・祝日等)は、相談および申告書の受付は行っておりません。 大垣税務署内では申告相談を行いません。 大垣市情報工房への電話によるお問い合せはご遠慮ください。 確定申告会場への入場には、「入…
-
くらし
揖斐川町恋のかけ橋ルームご利用案内
「揖斐川町恋のかけ橋ルーム」では、結婚や結婚を前提とした恋愛に関するご相談を受け付けています。 相談日:毎月第3日曜日 相談時間:13:00~16:00 ※原則女性13:00~14:00、男性14:00~16:00 相談場所:揖斐川町役場1階相談室など ※役場西側通用口からお入りください。 ※詳細は本紙掲載の二次元コードからご覧ください。 お問い合せ:政策広報課 【電話】22-2112
-
くらし
インフォメーションルーム(1)
■町営住宅入居者募集 町営住宅の入居者を次のとおり募集します。 (1)北方奥郷住宅 1戸 ・住所 揖斐川町北方13番地 ・建設年度 平成18年度 ・耐火構造 2階建3DK ・駐車場 1台 ・家賃 24,400円~ 敷金:家賃の3か月分 入居条件: ・現在同居、または同居しようとする親族(婚約者含む)があること。 ・市町村民税およびこれに準ずる納付金を滞納していないこと。 ・家賃の他に共益費(下水の…
-
くらし
インフォメーションルーム(2)
■ごみ収集、し尿汲み取りのお知らせ ▽年末年始のごみ収集日程について年末年始のごみ収集は次のとおりです。 なお、令和7年1月のごみ収集の詳細については、広報1月号くらしのカレンダーをご覧ください。 揖斐川地域(生ごみ収集日程):12月26日(木)、30日(月)、令和7年1月2日(木)、6日(月) 谷汲地域(もやすごみ収集日程):12月26日(木)、30日(月)、令和7年1月6日(月) 春日地域(も…
-
くらし
インフォメーションルーム(3)
■11月のご長寿さん この度、次の方が長寿者褒賞を受けられ、長寿のお祝いが贈られました。 皆さん、これからもお元気で長生きをしてください。 ■シルバー人材センターからのお知らせ ▽令和7年度 臨時職員募集 (公社)揖斐川町シルバー人材センターでは、次のとおり臨時職員を募集します。 職種:一般事務 雇用形態:臨時職員(フルタイム) 勤務時間:月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(国民の休日および…
-
くらし
岐阜県広報 岐阜県からのお知らせ
-
くらし
窓口だより
令和6年11月届出分 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■人口 出生:3人 死亡:28人 転入等:34人 転出等:36人 (令和6年12月1日現在) ・証明書のオンライン申請はこちら ・マイナンバーカードの申請はこちら広報掲載希望の方は届出の際、窓口にて「広報掲載申込書」をお出しください。 ・窓口では、婚姻、養子縁組などの戸籍届出に来られた方の本人確認を行っています。(詳細は町のホームページに掲載)
- 1/2
- 1
- 2