広報とみか 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
退任のごあいさつ・就任のごあいさつ
■退任のごあいさつ 板津德次 前富加町長 私は、平成24年6月2日に町長就任以来3期12年町長職を務めさせて頂き、令和6年6月1日の任期満了をもって富加町長を退任させていただきました。地方自治にかかわって町議会議員6期21年を合わせますと、33年間、まだまだやりたいことがあり、少し寂しい思いはありますが、特に悔いや未練はありません。現在は新しい富加町の誕生に期待をしているところです。 私は、この3…
-
文化
富加町誕生70周年を迎えました
富加町は、旧富田村と旧加治田村が合併して70周年を迎えました。今年度は、「70周年記念事業」を通して、今日までの富加町の発展、歴史や文化を振り返り、これからのより良いまちづくりに繋げていきたいと思います。 ■70周年ロゴマーク デザイン:(株)エーピー/高木遥帆さんにデザインしていただきました。(株)エーピーはとみぱんグッズの作成などをしています。 ※マークの詳細は、本紙またはPDF版をご覧くださ…
-
くらし
ごみを削減
未来のために今日から分別しよう! 普段、ごみとして捨てているものの中に、資源としてリサイクルできるものが含まれているかもしれません。分別はごみを資源に変える大切な作業です。一人ひとりの取り組みが大きな結果として現れてきます。日頃から分別の意識を持って生活しましょう。 ■ごみの収集量が減少しました 下のグラフのとおり、令和5年度に家庭から出された可燃ごみの収集量は886tで、令和4年度と比べ、40t…
-
くらし
まちかど SHOT News of Tomika Town
■田植え体験を実施 たくさんのお米が育ちますように![5月29日] 富加町滝田地内の水田で、富加小学校5年生を対象に、愛農会(堀田会長)主催の「田んぼの学校稲作体験教室」が行われました。 児童たちが地元の農家との交流を深めながら、食べ物を作る大変さを学び、農業に関心を持ってもらうことを目的に毎年行われています。 ■関ケ原の戦いについて学び 知識を深める[5月16日] 富加小学校6年生が「関ケ原の戦…
-
くらし
令和6年 物価高騰対策事業
町では、物価高騰の影響を受けている低所得者世帯を支援するため 問合せ:企画課企画係 【電話】54-2111
-
くらし
広告掲載事業者を募集!
詳細は、町ホームページをご確認ください。 ■町内に支店を構える事業所 1枠毎月2,000円 ■上記以外の事業所 1枠毎月2,500円
-
くらし
後期高齢者医療制度
8月1日から保険証が新しくなります ■新しい保険証は『青色』 後期高齢者医療の保険証は、富加町に住所を有するすべての75歳以上の人と、65歳から74歳の人で一定の障がいがあり、後期高齢者医療制度に加入された人に交付されます。 現在の保険証の有効期限は、令和6年7月31日ですので、8月1日からは新しい保険証をご使用ください。 新しい保険証は、うすい青色です。 古い保険証を処分されるときは、住所や氏名…
-
くらし
国民健康保険について
■被保険者証の更新 現在ご使用の国民健康保険被保険者証の有効期限は、令和6年7月31日となっています。新しい被保険者証は、7月中に世帯主宛に郵送します。新しい被保険者証の住所・氏名など記載内容をご確認ください。 ■限度額適用認定証の有効期限にご注意を 限度額適用認定証をお持ちの人は、有効期限が令和6年7月31日となっています。引き続き限度額適用認定証が必要な場合は、8月1日以降に住民課住民係の窓口…
-
くらし
国民健康保険税の軽減制度について
■子どもに係る均等割額の軽減措置 子育て世帯の経済的負担軽減の観点から、未就学児に係る保険税の均等割額が5割軽減となります。対象は、未就学児のいる国民健康保険の加入世帯となります。なお、軽減措置には申請の必要はありません。 ■非自発的失業者にかかる軽減 倒産・解雇・雇い止めなど本人都合でなく、会社都合等により非自発的な理由で失業した人の保険税額を軽減する制度があります。 要件: (1)ハローワーク…
-
くらし
令和6年度の国民健康保険税について・国民健康保険税(本算定)について
■令和6年度の国民健康保険税について ▽税率及び課税限度額等について 令和6年度の賦課方式、税率、課税限度額は次のとおりです。 ▽低所得世帯の軽減判定基準について 所得が少ない世帯を対象に、その基準に応じて負担が軽減される制度があり、世帯主(世帯主が国保加入者でない場合も含む)及びその世帯の国保加入者の総所得金額の合計が基準以下の世帯では、「均等割」、「平等割」が一定の割合で軽減されます。5割、2…
-
しごと
富加町職員の募集について
令和7年4月採用の富加町職員を募集します。 ■職種及び採用予定人数等 ※すべての職種において、職務内容に記載されている専門的業務のほか、幅広く一般行政事務にも従事します。 ■受験資格 受付期間:令和6年7月1日(月)~8月7日(水)8:30~17:15 ※土日祝日の受付は行いません。(郵送可) 試験日及び試験会場: ・第1次試験…令和6年9月22日(日)(会場…県立可児高等学校) ・第2次試験…令…
-
健康
令和6年度 巡回肺がん検診のお知らせ
今年度の肺がん検診をまだ受診されていない65歳以上の人を対象に、巡回肺がん検診を実施します。検診バスが各会場を巡回しますので、ご都合に合わせて会場までお越しください。 なお、受診には肺がん検診の受診票が必要です。お手元にない人は、事前に福祉保健課保健係までご連絡ください。 ※巡回肺がん検診では喀痰検査は実施しません。 日程:7月18日(木)、19日(金) 上羽生地区の検診会場が旧加茂消防富加出張所…
-
健康
熱中症対策 ~クーリングシェルターについて~
「クーリングシェルター」は、熱中症による健康被害を防ぐため、町が指定する避難施設です。 熱中症特別警戒アラートが発表された場合、暑さをしのぐ場所として、下記の施設を開放しますのでご利用ください。令和6年10月23日(水)までの運用となります。 (自宅にエアコンがある場合等、涼しい環境が確保できる場合は、クーリングシェルターへの移動は必須ではありません。) ※飲み物などは、各自でご持参ください。 問…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付金)について
■「調整給付金」とは 納税者及び同一生計配偶者又は扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」を実施しています。 その際、定額減税しきれないと見込まれる人に対しては、当該定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」を支給します。 ▽調整給付金のイメージ ※所得税及び個人住民税所得割それぞれで定額減税しきれな…
-
くらし
空き家相談会の開催
町では、空き家の相談会を開催しています。 空き家の管理や処分についてのお困りごとについて、無料で専門家に相談することができます。空き家の問題は放置をすることで解決が難しくなってしまいます。お早めにご相談ください。 日時:8月28日(水) 場所:タウンホールとみか 2階相談室 費用:無料 対象:町内に空き家を所有する人(将来的に空き家になりそうな場合の事前相談も可) 定員:4組(事前予約制) 申込方…
-
子育て
夏休み子ども歴史ワークショップの開催
富加町郷土資料館では、下記の日程で小中学生対象の歴史ものづくりワークショップを開催します。ご希望のメニューと日時を選んでお電話にてお申し込みください。親子参加も歓迎です。 ■体験メニュー 材料費:各講座1人300円 ▽勾玉づくり やわらかい石を紙やすりで削って素敵なアクセサリーに仕上げます。 日時:7月31日(水) (1)10:00~11:30[5名] (2)13:00~14:30[5名] ▽夕田…
-
くらし
人のうごき/出生/長寿/おくやみ
■人のうごき とみかの人口と世帯数 人口:5,849人(-17) 男:2,888人(-9) 女:2,961人(-8) 世帯数:2,168世帯(-6) 5月31日現在( )内は前月比 ■出生 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:住民課住民係 【電話】54-2116 ■長寿 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:福祉保健課福祉係 【電話】54-2183 ■おくやみ ※…
-
くらし
期限内に納めてください
納期限:7月31日(水) 税・料金/期: ・固定資産税…2期分 ・国民健康保険税…1期分 ・後期高齢者医療保険料…1期分 ・下水道受益者負担金…1期分 ・水道料金…7月分 ・下水道使用料…7月分 ・保育料…7月分 ・町営住宅使用料…7月分 ※納税は、口座振替が便利で安心です。 問合せ:住民課税務係 【電話】54-2182
-
くらし
Tomika information-今月のお知らせ February. 2024(1)
■自衛官募集のお知らせ ▽自衛官候補生 資格:採用予定月の1日現在、18歳以上33歳未満の者 受付期間:年間通じて行っています。 試験日程、場所:受付時にお知らせします。 試験科目:筆記試験(WEB)、口述試験、適性検査、身体検査及び経歴評定 合格発表:試験時にお知らせします。 ▽一般曹候補生(第2回) 資格:採用予定月の1日現在、18歳以上33歳未満の者 受付期間:7月1日(月)~9月3日(火)…
-
くらし
Tomika information-今月のお知らせ February. 2024(2)
■夏の交通安全県民運動 期間:7月11日(木)~7月20日(土) スローガン:「思いやり ゆずる心で 事故防止」 運動の重点: (1)こどもと高齢者の交通事故防止 (2)自転車の安全利用の促進 (3)横断歩道における歩行者最優先の徹底 (4)飲酒運転等の危険運転の根絶 問合せ:総務課総務係 【電話】54-2111 ■介護の相談窓口は地域包括支援センターへ 地域包括支援センターとは、65歳以上の皆さ…
- 1/2
- 1
- 2