広報かわべ 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]地産地消の推進に向けて(1)
◆地産地消の効果 1 新鮮な季節の味覚を味わえる その日採れたものをその日のうちに食べられ、採れたてのおいしさを楽しめます。 2 生産者と消費者の交流が進む 生産者と消費者の距離が近くなり、顔の見えるコミュニケーションが可能です。 3 地元生産者が元気になる 地場産のものを求め購入する消費者の応援で、地元の生産者もよりよいものをつくろうとする意欲が高まります。 4 自然を守る 地域の農業を守ること…
-
くらし
[特集]地産地消の推進に向けて(2)
◆川湊の里 インタビュー Q 生産者としてうれしいことは何ですか? A 苦労して育て、収穫した農産物がたくさん売れた時はとてもうれしく思います。近年は猛暑による高温障害やゲリラ豪雨などの気候変動による影響、病害虫・野生動物による被害への対策など、生産者の作業が増えています。それでも、昨年よりも良いものを作りたいという思いで毎年作っています。家族やお客さんがおいしく食べてくれることは、農業の楽しみで…
-
くらし
水道事業の今「知ってほしい!水道事業の現状と課題」
◆水道を取り巻く環境の変化「減る人口・増えるコスト」 日本では当たり前のように、蛇口をひねるだけで、そのまま飲むことのできる水がでてきます。世界でも、水道水をそのまま飲むことのできる国は、日本を含めわずか11カ国しかありません。(出典:国土交通省「令和5年版日本の水資源の状況」) このように安全な水を安定して提供できる水道を次世代に引き継いでいくためには、健全な経営を維持しながら、老朽化施設を更新…
-
健康
始めてみよう!セルフメディケーション‼︎
・毎日の健康管理の習慣が身に付く ・医療機関で受診する機会が減少し、医療費の適正化につながる ・医療や薬の知識が身に付く ・セルフメディケーション税制での所得控除が受けられる場合がある ◆セルフメディケーションとは 「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な不調は自分で手当すること」と定義されています。日頃から自分の健康状態を把握するとともに、生活習慣の改善に取り組み、市販薬などを上手に活用するなど「風…
-
健康
薬と上手に付き合おう!ポリファーマシーを予防しよう!
◆ポリファーマシーとは ポリ(複数の)、ファーマシー(調剤)を合わせた言葉で、多薬服用と訳されます。 これは、単に服用する薬剤が多いことではなく「多くの薬を服用しているために、副作用を起こしたり、きちんと薬が飲めなくなったりしている状態」をいいます。 ◆ポリファーマシーの予防・解消のためには 高齢になると、複数の病気を持つ人が増えてきます。病気の数が増え、受診する医療機関が複数になることも薬が増え…
-
くらし
Kawabe NEWS-かわべニュース-まちの話題を写真でお届け
◆1/15 (株)リトルクリエイティブセンターと連携協定 ・デザイン会社と協力し川辺の魅力をアピール 町の魅力を発信し、移住定住者の増加を図るため、(株)リトルクリエイティブセンターと「タウンプロモーション事業推進に関する連携協定」を締結しました。今尾代表取締役は「新たな町の魅力を発信したい」と述べられました。 ◆1/15 人権擁護委員へ「感謝状」と「委嘱状」 ・佐藤雅彦さん(中川辺)、前田英樹さ…
-
くらし
寄付・寄贈・奉仕活動(敬称略)
◆川辺町 ・株式会社榊間石油川辺 代表取締役 榊間大祐…金30,000円 ◆川辺町社会福祉協議会 ・匿名 ポータブルトイレ…1台 ◆かわべ子ども食堂 ・善教寺…お菓子 5箱 ・匿名…鶏もも肉 2kg ・匿名…米 10kg ・匿名…大根 10本 ・匿名…お菓子 たくさん ・匿名…うどん、そば たくさん ・匿名…米 10kg ・匿名…炊飯器 1台
-
くらし
令和6年度 学級生募集!!
いろいろな催しを計画しています。 多数のご参加お待ちしております。 令和6年度の「プラチナ学級(高齢者学級)」「女性学級」の学級生を募集します。 各学級とも1年を通してさまざまな催し(10回)を行います。初回(開級式)は5月12日(日)を予定しています。(中止、変更の場合もあります) 参加希望の方は、中央公民館窓口で4月1日(月)より受け付けいたします ※申し込み用紙は中央公民館生涯学習課にありま…
-
くらし
令和6年度 狂犬病予防集合注射のお知らせ
狂犬病予防法により、犬の所有者には『登録』と『毎年1回の狂犬病予防注射』が義務付けられて います。町では下記の日程で集合注射を行いますので、この機会をぜひご利用ください。 1日目:4月16日(火) 2日目:4月17日(水) ◆注射会場に持参するもの ◇案内はがき 登録済みの方のみ、送付します。 ◇接種料金3,200円 内訳: ・注射料金…2,650円 ・注射済票交付手数料…550円 ※新規・未登録…
-
くらし
3月の税
納付は便利な口座振替で ・国民健康保険税 10期
-
健康
新型コロナウイルスの予防接種について
現在、全額公費負担(無料)で行っている新型コロナワクチン接種は、令和6年3月末で終了します。接種を希望される方は、下記までお早めにご連絡ください。 なお、令和6年4月1日以降の接種については、右記のQRコードからご確認ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 連絡先:川辺町コールセンター【電話】0574-42-7890 (土日、祝日を除く9時~17時まで) 問い合わせ:保健センター(担当 山…
-
くらし
戸籍の広域交付(全国)が始まります
戸籍法の改正により令和6年3月から戸籍証明書などについて、本籍地以外の市区町村の窓口でも請求できるようになりました。これにより、川辺町に本籍がない方でも、窓口で戸籍証明書を請求することができます。 ◆請求できる方 本人(戸籍に記載されている人)、配偶者、直系尊属(父母、祖父母など)、直系卑属(子、孫など) ※代理人による請求はできません。 ◆必要なもの マイナンバーカードや運転免許証、パスポートな…
-
くらし
「窓口延長業務」および「住民票等広域交付サービス(可茂地域)」の終了について
マイナンバーカードによるコンビニ交付サービスの普及や全国での戸籍の広域交付が開始されることなどの理由により、令和5年度をもって、毎週水曜日に一部窓口(住民課・税務課)で実施していました「窓口延長業務」と、可茂管内で実施していました「住民票等広域交付サービス」を終了します。ご理解いただきますようお願いいたします。 ※電話予約による交付・郵便請求による交付は引き続き行います。 ◆電話予約による受付(事…
-
くらし
引越しで出るごみの出し方について
春は進学や就職、転勤などで引越しが多くなる時期です。ごみの出し方を確認し、ルールを守って計画的に処分しましょう。ごみの出し方に迷ったら、「ごみ分別アプリ(最終ページに掲載)」をご利用ください。 ◆ごみ袋に入らない大きさのごみは粗大ごみ →ソファ、石油ファンヒーター、こたつ、タンス、布団 など (最大サイズ;150cm×80cm×60cm以下 重量30kg以下) 1品目につき粗大ごみ処理券1枚を貼っ…
-
くらし
令和6年度に空き家の解体を考えている方へ
◆空き家の解体費用の1/3(最大30万円)を補助します 町では、倒壊や屋根材の落下などの恐れがあるような危険な空き家の解体を促進するため、老朽危険空き家を解体する方に対し補助金を交付しています。対象となる空き家は、町が定める「老朽度評定基準表」により老朽危険空き家と判断されたものであるなど、さまざまな条件があります。 令和6年度の補助金交付申請の受付は、令和6年5月頃を予定しています。予算に達し次…
-
くらし
[能登半島地震]被災地への支援
令和6年能登半島地震では広範囲にわたり甚大な被害が発生しました。 この災害によりお亡くなりになられた方々に対し、謹んで哀悼の意を表しますとともに、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。 川辺町では、被災された石川県の自治体に対し、下記の支援を実施しています。 また、役場ロビーでは義援金を受け付けています。皆さまの温かいご支援をよろしくお願いします。 ◆物資支援 全国ボート場所在市町村協議会の…
-
くらし
毎年3月は「自殺対策強化月間」です
3月は就職や転勤、転居など、生活環境が大きく変動する時期で、自殺者数が増える傾向にあることから、国は3月を「自殺対策強化月間」とし、自殺対策に関する理解と関心を深めるとともに、自殺対策を総合的に推進することとしています。 身近な方の悩みに気付いたら、温かく寄り添いながら悩みに耳を傾け、専門家への相談をすすめるなど、やさしく見守りましょう。 ◆一人で悩んでいませんか? 厚生労働省のサイト「まもろうよ…
-
しごと
警察官募集のお知らせ
令和6年度警察官A II(大卒:1回目)・警察官A II(情報技術)の採用試験実施についてお知らせします。 受付期間:令和6年3月1日(金)~4月5日(金) 受験資格: ・平成元年4月2日以降に生まれた人 ・大学を卒業(見込みを含む)した人 第1次試験:令和6年5月12日(日) 第2次試験:令和6年6月上旬~6月中旬 合格発表:令和6年7月上旬 ご不明な点は川辺交番へお問い合わせください。 問い合…
-
くらし
川辺町赤十字奉仕団をご存知ですか?
「川辺町赤十字奉仕団」は、国内各地の分区のもとに組織された、人道・博愛の精神などの赤十字理念を基本に活動するボランティア団体です。奉仕団では、地域の高齢者の皆さまとの交流を深めるために今までの活動を通して、75歳以上の一人暮らし高齢者への訪問活動をしてきました。対象の方で、今までに川辺町赤十字奉仕団の訪問を受けておらず、今後希望される方は、健康福祉課までご連絡ください。 また、奉仕団では団員を募集…
-
くらし
家畜を飼養している方は報告が必要です
口蹄疫、豚熱、鳥インフルエンザなどの家畜伝染病の発生を予防するため、牛、豚、馬、山羊、鶏などを飼っている方は、毎年2月1日時点の飼養状況を県へ報告することが法律で義務付けられています。 ※畜産を業としている方だけでなく、展示用、ペットとして飼っている方も対象です。 対象者:家畜1頭(1羽)以上の飼養者 対象家畜:牛、水牛、鹿、めん羊、山羊、豚(ミニブタ、イノブタを含む)、いのしし、馬、鶏(ウコッケ…
- 1/2
- 1
- 2