広報かわべ 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
だれもがどれも選べる社会に
6月23日から6月29日までの1週間は「男女共同参画週間」です。 ◆「男女共同参画社会」とは 誰もが性別にかかわらず、個性と能力を発揮でき、生きがいのある充実した生活を送ることができる社会のことです。 お互いを認め支え合う共生社会を実現するためには、固定的な男性らしさや女性らしさではなく、それぞれの「あなたらしさ」を発揮することが大切です。「男女共同参画社会」を実現するために、私たちにはどのような…
-
くらし
Kawabe NEWS-かわべニュース-まちの話題を写真でお届け
◆川辺町子ども会へ寄付 ・川辺ライオンズクラブより毎年継続して 川辺ライオンズクラブが、町子ども会育成会連絡協議会へ金3万円を寄付されました。川辺ライオンズクラブの武市さんは「ボランティア精神に基づき活動を行っており、今年度も引き続き川辺町の子ども会活動を応援していきたい」と述べられました。 ◆4/16 母子保健推進員委嘱式 ・地域の子育て家庭を見守るために 川辺町母子保健推進員の委嘱式が行われま…
-
くらし
寄付・寄贈・奉仕活動(敬称略)
◆川辺町社会福祉協議会 ・保険あらいぶ…ホワイトボード 1台 ・下石神福寿会…金374,081円 ◆ゆうゆう舎川辺 ・ゆうゆう舎保護者会…金6,000円 ◆かわべ子ども食堂 ・匿名…冷凍ハンバーグ 12個
-
くらし
6月は「環境月間」です
ごみの減量、分別にご協力ください。 令和4年度に、町内の各家庭から出た「燃えるごみ」は約1,362トンでした。また、粗大ごみや金物類を含めた全てのごみの処理には約7千7百万円かかっており、1世帯当たりに換算すると年間約20,000円もの負担となります。 ごみが増えると、ごみの焼却に伴う二酸化炭素の発生(地球温暖化の一因)や高額な処理費用が必要になるなど、さまざまな問題につながります。地球環境を守り…
-
くらし
「水道事業の将来(今後の方向性)」を考えてみませんか?(1)
◆単年度実質収支 赤字拡大の見通し いま対応を問われる水道事業の将来 川辺町では、人口減少や節水機器の普及などの影響により、水道料金の収入が減少する中、近い将来発生が懸念されている、南海トラフ地震などの大規模地震に備えた水道施設の耐震化や、法定耐用年数を超過した老朽施設の更新を推し進めるため、施設整備などの財源確保に努めてきました。 しかし、令和5年度に策定した「川辺町水道事業経営戦略」における将…
-
くらし
「水道事業の将来(今後の方向性)」を考えてみませんか?(2)
◆今後の財源確保の考え方 ・企業債の活用と水道料金の検討 水道事業を持続的に運営する財源を確保するには、経営努力を続けるとともに、施設を更新する費用の財源に企業債(長期借入金)を効果的に活用する必要があります。 また、現行の料金水準や体系では、健全な水道事業の運営継続は困難な状況であり、水道料金の見直しも含め検討しています。 ◇将来への影響を最小限にするため企業債を活用 水道施設は、世代を超えて長…
-
くらし
6月の税
納付は便利な口座振替で ・町県民税 1期 ・国民健康保険税 1期
-
子育て
子育て支援員研修のお知らせ
保育や子育て支援分野の業務に従事することを希望される方、子育て支援員研修を受講してみませんか。県内で、子どもに関わる仕事に携わりたいと考えておられる方なら、どなたでも受講可能です(受講費用は無料、研修資料代は別途徴収する場合があります)。 平成27年度から毎年、岐阜県が主催し、研修を開催しています。受講申込みや日程の詳細については、県公式ホームページに掲載されます。ご希望やご関心のある方は、研修案…
-
くらし
労働保険のお知らせ
◆労働保険のお知らせ ◇令和6年度 労働保険(労災保険・雇用保険)の年度更新期間は、6月3日(月)~7月10日(水)です。 電子申請・電子納付や口座振替のご利用、または最寄りの労働局・労働基準監督署・金融機関で申告・納付をお願いします。 年度更新申告書の書き方および申告・納付方法等の詳細につきましては、年度更新申告書に同封しているパンフレットなどをご参照ください。厚生労働省のウェブサイトでもご確認…
-
くらし
住宅用太陽光発電設備等設置費補助金の交付のお知らせ
再生可能エネルギーの利用を促進し、温室効果ガスの排出削減を図るため、住宅用太陽光発電設備などの設置者に対し補助金を交付します。なお、予算の範囲内で交付していますので、件数に限りがあります。ご承知おきください。 ◆補助金交付の概要 ◇対象者 ・町内に自ら居住する住宅を所有し、住民登録がある方 ・町内において自己が所有し、居住する家屋(店舗、事務所等と併用する住宅でも可)に住宅用太陽光発電設備および蓄…
-
くらし
事業者向け「副業・兼業人材を活用した経営課題解決セミナー」開催のお知らせ
さまざまな経営課題を抱える町内事業者の皆さまに対して、経営の専門分野で活躍する現役の人材を、雇用するのではなく副業や兼業として採用し、課題解決を図る取り組みに補助金制度を設けて支援します。 この取り組みについて説明会を開催しますので、興味のある事業者はぜひご参加ください。 日時:令和6年6月20日(木)18:00~19:00 場所:川辺町商工会(西栃井1376-1) 対象者:川辺町内で事業を営んで…
-
イベント
「各務原浄化センター 夏休み下水道親子見学会」開催のお知らせ
各務原浄化センターでは、夏休みの期間に親子で下水道について詳しく学習できる「夏休み下水道親子見学会」を開催します。 この見学会では、普段見ることのできない地下通路の探検、顕微鏡を使った動く微生物の観察や水の検査などが体験できますので、ぜひご参加ください。 ◆日時 第1回:令和6年8月3日(土)9:30〜12:00 第2回:令和6年8月17日(土)9:30〜12:00 ◆内容 ・浄化センター施設見学…
-
くらし
家庭廃棄物処理装置購入の補助制度のお知らせ
家庭ごみの自家処理を推進するため、生ごみ処理機などのごみ処理装置の購入に対し、補助金を交付しています。 ◆対象のごみ処理装置 ◆補助額など ※ただし、補助の額に100円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てます。 ◆補助対象者 ・川辺町に住民登録がある方 ・申請時に町税などを滞納していない方 ・装置購入から60日以内に申請ができる方 ※予算の範囲内で補助金を交付していますので、件数に限りがあり…
-
くらし
「刈払機取扱作業者安全衛生教育 講習」の受講者募集
高齢者活躍人材確保育成事業を活用し、草刈り作業を安全に行なうための知識と実技を学びませんか。 受講対象者:60歳以上の町内在住者でシルバー人材センターへ入会希望の方 定員:15名 申込み締切日:7月23日(火)必着 講習日:8月6日(火)9:00〜17:00 講習参加費:無料(受講後に修了証を交付します) 講習会場:中央公民館 1階研修室 申込方法:川辺町シルバー人材センターおよび健康福祉課窓口に…
-
イベント
二十歳を祝う会 実行委員募集
川辺町教育委員会では、令和7年1月12日(日)に行う二十歳を祝う会(以下「祝う会」)の実行委員を募集しています。実行委員の方には、祝う会の企画、準備、会の進行などに協力していただきます。 令和5年度の祝う会は、先生からのビデオメッセージや思い出の写真のスライドショーなど、実行委員のアイデアが生かされた素晴らしい会になりました。 個人での参加や、ご友人と一緒に参加いただけます。 ぜひあなたのアイデア…
-
くらし
令和6年度 あしたのまち・くらしづくり活動賞 レポート募集
「あしたのまち・くらしづくり活動賞」は、全国各地で優れた地域活動に取り組む活動団体などを顕彰するものです。下記のとおり活動レポートを募集いたしますので、ぜひご応募ください。 対象: ・地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体、または、地域活動団体と積極的に連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校など ・活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげている団体 ※活動範囲は市町村地域程度まで…
-
くらし
第2回公務員合同説明会の案内について
※予約不要、時間自由、入場無料です。 問い合わせ:自衛隊美濃加茂地域事務所(可茂総合庁舎4階) 美濃加茂市古井町下古井2610-1 【電話】0574-25-7495
-
くらし
おためし町民農園の参加者募集
農業の経験が豊富な講師のアドバイスを受けながら、野菜を育ててみませんか。 「農業をやってみたいけど、どうしたらいいか分からない」そんな方はぜひご参加ください。 場所:川辺町比久見1597-2 期間:5月~10月末(講師のアドバイスは期間中6日程度を予定) 募集人数:8組(先着順) 対象:町内在住・在勤の方 参加要件:ご自身で区画の管理を定期的に行える方 参加費:無料 ※耕作に係る費用(苗・肥料など…
-
イベント
マリンスポーツフェスティバル開催(主催:岐阜県B and G連絡協議会)
期日:7月14日(日) 内容:カヌー、サップ、バナナボートなどのマリンスポーツ体験 時間: ・午前の部…9時~11時30分(8時30分受付開始) ・午後の部…12時30分~15時(正午受付開始) 会場:八百津町B and G海洋センター艇庫(八百津町蘇水公園内) 対象者:小学4年生以上 申込方法:可児市ホームページに記載の申込フォームから申込み ※先着200名 申込期間:6月10日(月)~6月28…
-
健康
令和6年度 8020(ハチマルニイマル)達成者表彰のご案内
8020運動は、「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まりました。 川辺町では8020運動の一環として、80歳以上で下記の条件を満たす方を表彰します。 ◆表彰対象者 川辺町に在住し、表彰歴がなく、次の条件を満たしてい…
- 1/2
- 1
- 2