広報ひちそう 令和6年8月号

発行号の内容
-
子育て
学校統合だより 令和6年8月20日 No.7
学校統合について準備委員会等で協議し、これまでに新しく決定した、ジャージとかばんのデザインについて紹介します。 ※新制服及びジャージ、かばんについて、新入生以外は2年間の併用期間を設けます。 ■ジャージについて 準備委員会PTA部会でジャージの1次選考をおこない、選ばれた3点から、7月12日(金)までインターネット投票により最終選考をおこなったところ、右のデザインに決定しました。 投票にご協力いた…
-
健康
地域包括支援センターからのお知らせ
■共に生き ともに歩もう 認知症 ー9月は世界アルツハイマー月間です。ー 9月は敬老の日(9月第3月曜日)や老人週間もあります。認知症に関心を持ち、考える機会にしてみませんか? ◇認知症は他人事ではありません! 七宗町の高齢化率は48.74%(令和6年4月1日時点)と年々高くなっています。 (65歳以上人口が総人口に占める割合) 2025年の日本全国の認知症有病者数は約471万人、高齢者の約5人に…
-
くらし
ひちそう町ダイジェスト(1)
■最近のまちの話題をのがさずキャッチする! ーHICHISO DIGESTー ◇7月4木 防災教室 上麻生小学校・神渕小学校3年生の児童を対象に防災に対する知識と意識向上を目的として防災教室を開きました。 児童たちは、役場防災担当職員からハザードマップや避難場所についての説明を熱心に聞いて防災について学びました。 また、小学校に設置している防災倉庫の中を見学した際は、倉庫の中にある道具等について職…
-
くらし
ひちそう町ダイジェスト(2)
◇7月17水 ソフトボール全国大会出場 7月27日~31日に長崎県大村市で開催される「令和6年度全国高等学校総合体育大会ソフトボール競技大会・第59回全日本高等学校男子ソフトボール選手権大会」に出場する、美濃加茂高等学校の大矢瑛喜さん(葛屋)が大会を前に町長を表敬訪問しました。 大矢さんは、「3年生の最後の大会となるので、勝ちも目指し、一番は楽しむことを大切にしたいです」と意気込みを語ってくれまし…
-
くらし
静岡県・松崎町との交流が始まります。
7月16日、町長は松崎町を訪問し、深澤松崎町長と市町村の交流を始めることを確認しました。 松崎町は、全国の約40市町村で構成する「ささつな自治体協議会」のメンバーで、すでに災害支援協定の締結や首長の交流が行われておりますが、新たに、海に面した松崎町と単独で、子どもたちを中心とした交流が始まります。 松崎町は、伊豆半島南西部に位置し、人口が、5,737人(3月31日現在)で、海岸線から富士山を望むこ…
-
その他
お知らせ(1)
■加茂休日急患開設の日程 〔診療所〕発熱やケガなど比較的軽い症状に対し、応急的な診療を行います。 診療受付時間:午前9時~午後4時30分 *混雑状況によって、診療受付終了時刻(午後4時30分)を早める場合がありますのでご了承ください。 時間内に診療受付できなかった場合は、救急外来をご利用ください。 *都合により、変更する場合や途中休憩があります。各医療機関にご確認ください。(加茂医師会のホームペー…
-
その他
お知らせ(2)
■自殺予防週間 9月10日から9月16日は、自殺予防週間です。命の大切さや自殺の危険を示すサイン、また危険に気づいたときの対応方法等について理解を深めることが大切です。 多重債務、生活苦、解雇、健康不安などが原因でこころの健康に支障をきたすことがあります。専門家に相談することで不安を軽くすることができるかもしれません。 弁護士と臨床心理士による相談会を実施します。 相談料は無料。秘密は厳守します。…
-
講座
認知症サポーター養成講座を開催します!
■受講者募集! “認知症サポーター”は、何か特別なことをする人たちではありません。 認知症を正しく理解し、もし身近に認知症の人がいたときにそっと見守る、そっと手助けする方が地域にたくさんいることを目指しています。 「こんなときどうしたらいいんだろう?」「認知症ってどんなこと?」こんな疑問の解決のヒントになる講座です。ぜひご参加ください! 日時:令和6年9月10日(火)午前10時~11時30分 場所…
-
くらし
[大好評]ほっと七福カフェ
■ほっと七福カフェは… 気軽に色んな話をする「集いの場」 色んな人と出会える「賑わいの場」 認知症の人と家族が出かけられる「憩いの場」 ■テーマ「認知症」の事をもっと知ろう! 講師:サントピアみのかも 丸山介護福祉士・塚田社会福祉士 認知症の方との接し方がわからない。相談はどこにすればいいの? 認知症を予防するには何をすれば? 普段から認知症の方々に関わっている専門職の講師がわかりやすく解説します…
-
健康
[大好評!]身体いきいき!心キラキラ!いきいきキラキラ教室
認知症は誰にでも起こりうる「脳の病気」と言われています。「少しでも予防したい!」という方のために、コグニサイズを取り入れた認知症予防教室を開催します。身体を動かすだけでなく、日常生活の中でできる認知症予防などを学ぶことができます。 ※コグニサイズとは、国立長寿医療センターが開発した運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた、認知症予防を目的とした取り組みの総称です。 対象者:おおむね65歳…
-
健康
令和6年度健康クラブ
健康福祉課では、今秋から“良いネタ”盛りだくさんの健康教室を開講します。 気持ちよく運動して楽しい時間を共有しましょう♪ 保健師・管理栄養士・健康運動指導士による講義と実技を6回コースで行います。 (お好きな回のみの参加もOKです) 手のひらで「野菜の摂取レベル・推定野菜摂取量」を測定します。(カゴメベジチェック使用)希望者は第1・3回にご参加ください。 ※大好評のよくばり教室今年も開催決定! 教…
-
しごと
自衛官候補生(任期制自衛官)の募集
(1)自衛官候補生とは 自衛官として任官する前に、非自衛官の期間を設け、「自衛隊の隊務を行う」自衛官としての義務を免除し、教育訓練に専念させる制度です。約3か月間の教育を経て、2等陸・海・空士(任期制自衛官)に任官します。 任官後、陸上自衛官は1年9か月(一部技術系は2年9か月)、海上・航空自衛は2年9か月を1任期として勤務します。(陸海空自衛官ともに、2任期目以降は各2年毎任期が更新されます) …
-
講座
わくわく体験館のガラス工芸講座
■[講座名]ハロウィン講座(1)吹きガラスでハロウィンかぼちゃをつくろう 期日:9/14(土)午後1時~、午後2時30分~ 対象:小学5年生~大人の方まで 定員:各時間6名(先着順)計12名 参加費:4,200円(材料費・消費税込) 締切:9月1日(日) ※作品は後日の受取となります。また、郵送(着払い)もできます。 ■[講座名]ハロウィン講座(2)ガラスでハロウィンおばけをつくろう 期日:9/1…
-
くらし
〔令和6年議会だより〕第2回定例会(1)
定例会を6月6日(木)~6月14日(金)まで開催しました。提出案件は、専決処分の承認関係7件、条例関係1件、予算関係4件、契約関係2件、その他案件1件について審議し、それぞれ原案のとおり承認・可決しました。なお、報告4件については報告として処理しました。 ■専決処分の承認関係 ◇承認第2号 七宗町監査委員条例の一部を改正する条例について 地方自治法の改正に伴う条例の改正であり、令和6年3月29日付…
-
くらし
〔令和6年議会だより〕第2回定例会(2)
■契約関係 ◇議第41号 工事請負契約の締結について 5月24日に仮契約を締結いたしました、サンホーム七宗の改修工事について、議会の議決を求めるものであります。 ◇議第42号 物品売買契約の締結について 5月13日に仮契約を締結いたしました、スクールバスの購入について、議会の議決を求めるものであります。 ■その他案件 ◇議第43号 岐阜県後期高齢者医療広域連合の処理する事務及び規約の変更について …
-
くらし
一般質問-6月定例会-(1)
■[質問]健康寿命延伸プランについて 堀部勝広 議員 超高齢化社会は確実に進んでいることを踏まえた上で、適切な策を講じ、悲観的に捉えることなく、長寿本来の喜びが享受できることを目指すべきだと考えます。 こう考えるきっかけになったのは、さきに開催されました生涯学習まつりで体験させていただいた真向法を楽しんでいる皆さんの姿でした。日頃からのトレーニングや健康意識の高まりが、けがの防止や健康維持につなが…
-
くらし
一般質問-6月定例会-(2)
■[質問]食品スーパー誘致について 古田好文 議員 昨年11月より現在までに、数社の食品スーパー本社へお伺いし、出店のお願いをしてまいりました。 結果は残念ながら、よい回答を得ることはできませんでした。 各販売会社の共通する問題点は、人口が3,240人、5月1日現在の点と、私から提案する土地物件1,000坪未満、500坪未満では狭過ぎるということでした。 販売会社側では、食品スーパー単独では集客が…
-
くらし
一般質問-6月定例会-(3)
■[質問]ロックタウンプラザ売り場改善、テナント誘致について 古田好文 議員 今まで定例会で一般質問し、御回答いただき、私なりにまとめて簡潔に提案を質問いたします。 旧たこ焼き、十割そばコーナーとレッキー広場の利活用、ロックタウンプラザ売場改善、道の駅ロック・ガーデン情報管理棟の利活用と飛騨川に面する裏側空き地に足湯の設置。 以上、この3点です。 私からの提案ですが、私が言っただけ、聞いただけでは…
-
くらし
第1回臨時会
七宗町議会第1回臨時会を7月11日(木)に開催しました。提出案件の、契約関係3件について慎重に審議し、それぞれ原案のとおり可決しました。なお、報告1件については報告として処理しました。 また、正副議長の選挙を行い、議長に福井德一議員、副議長に堀部勝広議員が再選されました。 ■契約関係 ◇議第44号 飲料水兼用耐震性貯水槽新設工事の請負契約の締結について 条件付一般競争入札を行った結果、中部興業株式…
-
健康
健康だより
■今月の健康コラム ー冷えによるの体調不良から身体を守ろうー ◇体調管理が難しい8月を乗り越えよう 冷え性は寒い時期の代表的な症状ですが、夏場では服装や食事が「冷え」に対して無防備になりがちです。低めの温度のエアコンや冷たい飲み物、食べ物などにより体温の低下や血行不良を起こす人が多く見られます。 ◇「冷え」と「自律神経の乱れ」に注意 エアコンを長時間使用していると、自律神経系の交感神経が働き、体温…
- 1/2
- 1
- 2