広報ひちそう 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
国民健康保険についての大切なお知らせ
■マイナンバーカードをお持ちの方で、保険証利用登録がされている方へ ご自身の資格情報が記載された「資格情報のおしらせ」を交付いたします 医療機関のカードリーダーにて、マイナンバーカードの読み取りが上手くできない場合又は、医療機関のカードリーダーがない場合、マイナンバーカードとマイナポータルの資格情報画面を医療機関の受付に提示することで受診いただけます。 スマートフォンをお持ちでない方は、右(本紙参…
-
その他
人事行政の運営等の状況の公表(1)
町の人事行政の運営における公平性と透明性を高めるため、「七宗町人事行政の運営などの状況の公表に関する条例」に基づき、人事行政の運営状況について公表します。 1.職員の任免及び職員数に関する状況 (1)職員の採用・退職の状況(R5.4.2~R6.4.1) 単位:人 (2)事由別退職者数(令和5年度) 単位:人 (3)採用試験の実施状況(令和5年度) 単位:人 (4)部門別職員数の状況と主な増減理由 …
-
その他
人事行政の運営等の状況の公表(2)
2.職員の給与の状況 (3)職員の初任給の状況(一般行政職) (令和6年4月1日現在) (4)一般行政職の級別職員数の状況 (令和6年4月1日現在) ※1 職員数は、給与条例に基づく給料表の級区分によります。 2 標準的な職務内容とは、各級に該当する代表的職名です。 3 地方公務員給与実態調査による一般行政職に該当する職員です。 (税務職員、簡易水道、下水道、バス、調理員、用務員、栄養士、保健師、…
-
その他
人事行政の運営等の状況の公表(3)
3.職員の勤務時間その他勤務条件の状況 (1)職員の勤務時間 (2)年次有給休暇の状況(R5.1.1~R5.12.31) (3)その他の休暇制度と取得状況(令和5年中) (4)育児休業の状況(令和5年度) 単位:人 ※3歳未満の子を養育する職員であれば、男女を問わず取得できます。 4.職員の分限及び懲戒免職処分の状況 (1)分限処分者数(令和5年度) 単位:人 (2)懲戒等処分者数(令和5年度) …
-
その他
人事行政の運営等の状況の公表(4)
6.職員の研修及び勤務成績の評定の状況 (1)職員研修の実施状況(令和5年度) (2)勤務成績の評定の状況(令和5年度) 評定の回数:年3回 評定の期間:令和5年4月1日から令和6年3月31日 評定の対象職員:全職員 評定の方法:直属の上司(管理職)による5段階評価 7.職員の福祉及び利益の保護の状況 (1)職員の定期健康診断の状況(令和5年度) (2)公務災害の発生状況(令和5年度) 単位:件 …
-
くらし
ひちそう町ダイジェスト
■最近のまちの話題をのがさずキャッチする! ーHICHISO DIGESTー ◇10月1火・10木 消防団出前授業 神渕小学校3年生の児童を対象に消防団が出前授業を行いました。 10月1日は、第1コミュニティー消防センターにて、消防団員から消火活動に使用する道具の説明や消防車両の見学を行い、10月10日には女性消防団員による、災害時に使用する新聞紙スリッパ作り体験や災害が起きたときの行動に関する授…
-
くらし
おしらせ
■加茂休日急患開設の日程 [診療所]発熱やケガなど比較的軽い症状に対し、応急的な診療を行います。 診療受付時間:午前9時~午後4時30分 *混雑状況によって、診療受付終了時刻(午後4時30分)を早める場合がありますのでご了承ください。 時間内に診療受付できなかった場合は、救急外来をご利用ください。 *都合により、変更する場合や途中休憩があります。各医療機関にご確認ください。(加茂医師会のホームペー…
-
しごと
自衛隊奨学生について
(1)自衛隊奨学生とは 陸海空自衛隊の装備品の研究開発や語学・法学の分野で活躍する有能な人材を養成するため、大学等の理学・工学、文学(語学)又は法学を専攻している者(今後専攻しようとしている者を含む)から選考により採用して、学資金を貸与し、その修学を助成するものです。 (2)学資金 ア 学資金の貸与 毎月54,000円を貸与します。 イ 学資金の免除等 貸与された学資金は、自衛官として一定年限以上…
-
講座
わくわく体験館のガラス工芸講座
■[講座名]ステンドグラス基礎講座(5)パネル・鏡〔4回講座〕 期日: ・木曜コース…午後1時~4時1/9、1/16、1/23、1/30 ・金曜コース…午後1時~4時1/10、1/17、1/24、1/31 ・土曜コース…午前9時~正午1/11、1/18、1/25、2/1 内容:ステンドグラスの基礎を学びながら、作品作りを楽しんでいただけます。今回は、パネル16種類、鏡6種類の中からお選びいただきま…
-
くらし
令和6年議会だより(1)
■第3回 定例会 定例会を9月3日(火)から9月13日(金)まで開催しました。提出案件は、人事案件7件、条例関係1件、予算関係7件、契約関係1件、認定関係9件、諮問関係1件について審議し、それぞれ原案のとおり同意・可決・認定としました。なお、報告3件については、報告として処理しました。 《人事案件》 ◇議第47号 七宗町教育長の任命について 現教育長であります早野稔氏におかれましては、令和6年9月…
-
くらし
令和6年議会だより(2)
《契約関係》 ◇議第62号 大柿橋修繕工事請負契約の締結について 条件付一般競争入札を行った結果、中部興業株式会社が、5,225万円で落札したため、8月30日に仮契約を締結いたしました。 本契約については、七宗町議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議会の議決を求めるものであります。 《認定関係》 ・認定第1号 令和5年度七宗町一般会計歳入歳出決算認定につい…
-
くらし
一般質問-9月定例会-(1)
■[質問]キノコバエ対策について 堀部勝広 議員 今年の春もキノコバエが大量発生し、顔を這ったり、生臭い臭いに不快感を覚えた方は少なくないと思います。 キノコバエは畑の土や刈り取った雑草など、1回約80個産卵し3日でふ化します。そのため、初期に駆除しないと大量発生につながり、手の施しようがなくなってしまいます。 その被害は全国各地で報告されていますが、有効な対策は見つかっていないようで、広く一般か…
-
くらし
一般質問-9月定例会-(2)
■[質問]三年番茶による耕作放棄茶園の解消に向けた取り組みについて 松山成美 議員 令和元年、茶業の衰退や後継者不足により、耕作を放棄された茶園は、害獣のすみかや、不法投棄の温床となっていました。耕作放棄茶園、この問題の解消として、三年番茶への取り組みを始めたのですが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、軌道に乗ることもなく、事業が停滞しているわけです。 今後の耕作放棄茶園の解消に向けた取り組み…
-
くらし
一般質問-9月定例会-(3)
■[質問]公共施設敷地内の屋外トイレの設置及びJR上麻生駅トイレ改修について 松山成美 議員 神渕コミュニティーセンター及び木の国七宗コミュニティーセンターは、生涯学習の学びの場としての各種行事、ふる里まつりの会場、異常気象等発生時には指定避難所、また、神渕コミュニティーセンター付近ではレッキーマラソン大会の会場として多くの町民や外来者が集まります。 コミュニティーセンター敷地内に、屋外トイレの設…
-
くらし
一般質問-9月定例会-(4)
■[質問]道の駅・ロックタウンプラザの活性化について 古田好文 議員 現在あるレッキー広場のスペースを、イベントや催し等で週末の集客を図るため、半期ごとに月間のスケジュールを計画し進めることを提案いたします。 先日、岐阜大学と七宗町が連携を締結されましたので、学生たちのイベント推進による新たな企画で集客を行ってはいかがでしょう。 また、イベント企画会社との連携により、安全で精度の高い企画を集客する…
-
くらし
一般質問-9月定例会-(5)
■[質問]七宗町の防災体制について 市川裕隆 議員 以前より検討しております各地区の自主防災体制ですが、どのような取り組みがなされてますか。また、七宗町における備蓄について、どれくらい確保できていますか。それに伴い、各家庭においてどれくらいの備えをしておけばいいのか、お答えください。 今年初めの能登半島地震から始まり、宮崎県沖地震、神奈川県での地震と続いております。能登半島地震では、人的支援や支援…
-
くらし
一般質問-9月定例会-(6)
◆[再質問]市川裕隆 議員 加納町長は、東日本大震災後のボランティア活動に参加され、その現状を見られたり、体験されたり、今年の能登半島地震には職員を派遣され、その現場での実体験など報告を受けていると思われますが、こうした観点から、七宗町の防災対策を見直す点はなかったか、また、自主防災組織に対する今後の支援及び指導について、具体的にどのように行ってまいりますか。 近隣市町村との協定の中で、防災や被災…
-
くらし
一般質問-9月定例会-(7)
◇[答弁]町長 加納福明 私の東日本大震災へのボランティア活動の参加につきましては、町長に就任する前のことで、被災地の復興と、被災者の皆さんが一日でも早く元の生活を取り戻してほしいということと、どんなお手伝いや作業でもやるという強い志を持って、2回参加させていただきました。 その経験は私の生涯の糧となり、町長に就任してからも、その志を持って行政運営に携わっております。 市川議員におかれましても、ぜ…
-
くらし
一般質問-9月定例会-(8)
■[質問]南海トラフ巨大地震と町有地・休耕地の扱いについて 大鋸利光 議員 以前にも一般質問させていただきました、南海トラフ巨大地震についてです。 近年発生した地震は、平成23年3月11日東日本大震災をはじめとして、平成28年4月16日には熊本地震、令和になっては、令和6年1月元旦に起きた能登半島地震、どの地震災害の復旧工事も難儀を余儀なくされ、復興の兆しが見えません。 そんな中、令和6年8月8日…
-
健康
健康だより
■健康だより ー薬は正しく使いましょうー 薬は、正しく使うことが重要です。薬を飲む前に、薬の正しい使い方を知っておきましょう。 (1)薬の説明書をよく読みましょう 薬には必ず説明書がついています。説明書には、正しい使い方や効き目などのほか、副作用や保管上の注意に関することが書かれています。必ずよく読んでから使用する習慣を身につけましょう。また、説明書は保管し、必要な時にすぐ読めるようにしておきまし…
- 1/2
- 1
- 2