広報やおつ 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
おいしい八百津 推奨品
「おいしい八百津推奨品」をご存じですか?八百津町ならではの魅力や物語性、オリジナリティ、信頼性、将来性などの観点から審査を通過し、認定された商品のことです。町では、八百津の風土と歴史に育まれた、本町の価値を高める地元産品を毎年募集、厳選しています。 食べて「おいしい」、見て「おいしい」、感じて「おいしい」。八百津から生まれた「おいしい」産品を、ぜひお楽しみください。 〔1〕純米吟醸久田見/満寿美屋…
-
くらし
今後の国民健康保険税率について
・令和6年度の八百津町国民健康保険税率…9.4% ・岐阜県算定の令和6年度八百津町標準保険税率…12.18% ※各年度により異なります 上記のとおり、町の国民健康保険税率と県の標準保険税率には大きな開きがあります。そのため、令和11年度の県内統一の標準保険税率に向けて、今後数年間に分けて所得割、均等割、平等割を変更し、県の標準保険税率に合わせていく予定です。 みなさまにはご負担をおかけすることとな…
-
イベント
令和6年度『やおつストリートフェスティバル』のお知らせ
昨年、一昨年と盛り上がりを見せたやおつストリートフェスティバル!今年度のやおつストリートフェスティバルを、下記の日にちに開催します。 日時:令和7年3月2日(日) 場所:八百津本町通り 詳細は決まり次第お知らせします。みなさまお楽しみに♪
-
くらし
令和6年度から国民健康保険税の算定方法を変更します!
■国民健康保険税の算定方法とは? 令和5年度までの国民健康保険税は「(1)所得割」、「(2)資産割」、「(3)均等割」、「(4)平等割」の4つから構成され、算定していました。 (1)所得割…被保険者の前年の総所得額から基礎控除額43万円を引いたものに税率を乗じて算出したもの (2)資産割…被保険者の土地・家屋の固定資産税額に、税率を乗じて算出したもの (3)均等割…被保険者1人あたりにかかるもの …
-
しごと
農地・農業用施設の所有者、管理者(受益者)のみなさまへ
今年も梅雨、台風などに伴う集中豪雨、洪水による災害発生を懸念する時期となりました。特に農地・農業用施設(用水路、排水路、ため池、頭首工、ポンプ場など)の災害は、農業経営の不安定、農地の荒廃を招く要因となります。 また、被害が人命、家屋などにおよぶおそれがあることから、次のような災害防止対策に努めてください。 (1)常に気象情報に注意し、農地・農業用施設の巡回、点検を行ってください (2)定期的に、…
-
くらし
山地災害、林道災害にご注意を!
梅雨、台風などに伴う大雨・長雨時は、山林の地盤が不安定になっています。災害から身を守るには前触れを知り、日頃から十分に備えることが大切です。 また、林道の利用については、落石や崩土などが発生するおそれがあります。林道の通行を避け、安全と思われる道路を利用しましょう。 ■こんな場合は要注意! ・山から小石がバラバラと落ちてきた場合 ・河川が急に濁りだしたり、流木が混ざり始めた場合 ・雨が降っているの…
-
くらし
誰もが尊重され、自分で選べる社会に ~男女共同参画社会~
男女共同参画社会とは、男女が互いに人権を尊重しつつ、性別に関係なく個性や能力を発揮することができる社会のことです。「男女ともに自らの個性と能力を最大限に発揮できる社会を実現していくこと」を重点としています。今、固定的な性別の考え方にとらわれず、お互いの個性を認め合い、自由に活躍できる社会が求められています。自分自身の個性を発揮するとともに、他者の多様な個性を尊重し、暮らしやすい社会を目指していきま…
-
くらし
合併浄化槽設置補助金について
トイレ、台所、お風呂、洗濯など、私たちが生活の中で利用した水は、生活排水として排出されています。町では、生活排水による河川の水質汚濁を防止し、生活環境の保全を図るために合併浄化槽の設置に対して補助制度を制定し、設置の推進を図っています。 対象地域:公共下水道区域および農業集落排水事業に取り込めない区域 補助金額(最大): 5人槽…396,000円 7人槽…508,000円 10人槽…643,000…
-
くらし
国保ひとくちメモ
■柔道整復師の施術を受けるとき 「柔道整復師」は医師ではありませんが、保険医療機関で受診するときと同様に、窓口で保険証を提示し、一部負担金を支払うだけで施術を受けられる場合があります。その場合、療養費支給申請書に署名が必要です。請求内容について説明を受けたうえで、自身で署名しましょう。 ◇保険を使えるのはどんなとき? ねんざや打撲、肉離れ、骨折・脱臼の応急手当てなど、外傷性が明らかな負傷の場合だけ…
-
その他
シルバー人材センター実績報告
問合せ:シルバー人材センター 【電話】43-5567
-
その他
令和6年6月1日現在の人口
※混合世帯は日本人世帯に含まれます。
-
くらし
納期のお知らせ
●7月1日 納期限 町県民税…1期分 保育料・副食費…6月分 児童クラブ利用料…6月分 水道料…6月分 住宅使用料…6月分 ※口座振替をご利用の方は残高をご確認ください。 ●7月31日 納期限 固定資産税…2期分 国民健康保険税…1期分 介護保険料…1期分 後期高齢者保険料…1期分 保育料・副食費…7月分 児童クラブ利用料…7月分 水道料…7月分 住宅使用料…7月分
-
くらし
「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業」を開始しました
■「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業」を開始しました ~※ポピュレーションアプローチ編~ ◆「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業」について 町では、令和6年度より町民課・健康福祉課・地域包括支援センターの3機関が一体となり、岐阜県後期高齢者医療広域連合や地域の関係機関と連携して事業を実施しています。 人生百年時代を見据え、八百津町の高齢者が住み慣れた地域で、心身共に健康で自立した…
-
子育て
No.134 シリーズ 教育の窓 いどむ やりぬく 思いやる 八百津中学校
1.はじめに 八百津中学校は、学校教育目標「いどむ やりぬく 思いやる」のもと、今年度は新1年生62名を迎え入れ、全校生徒195名、職員35名で日常を大切に生活しています。 2.ICTを活用した“いどむ〝学習 町からiPadが全生徒に貸与され、ICT(※情報通信技術のこと)を活用して学習を進めています。教師の話を聞くだけの授業ではなく、生徒同士の学び合いがICTを活用することで進んでいます。 例え…
-
くらし
No.137 シリーズ 防災安全 火災に備えて ~消火器編~
先月のシリーズ防災安全では、火災予防啓発ということで、身近な火災の原因である「電気」関係についてご紹介しました。今月も引き続き、火災への備えということで、最も身近な火災予防用品である「消火器」についてご紹介します。 みなさまのご家庭には消火器はありますか?と聞かれれば、ほとんどの方が「ある」とお答えになると思います。しかし、その消火器はいつ設置したものですか?と聞かれた場合は、「覚えていない」とい…
-
くらし
可茂消防からのお知らせ
■私たち…Priceless(いのちプライスレス) 火災。それは突然発生し、大切なものを奪っていきます。そして、家族や友人、自分自身といった大切な存在をも危険にさらします。 「住宅用火災警報器」は、火災で発生する煙や熱をすばやく感知して、家のどこにいても火災を知らせてくれます。逃げるタイミングをのがしません。 しかしながら、私たちの住む可茂消防管内の設置率はまだ73%…どうにか100%にしたいとこ…
-
くらし
No.139 シリーズ 包括支援 こんにちは! 地域包括支援センターです!
■7月の予定 ◇オレンジカフェ ※予約不要(無料) 日時:7月9日(火)午後1時30分〜3時 場所:ファミリーセンター2階 講義室 内容:健康体操で脳も体もリフレッシュ! (1)前半…健康体操で楽しく体を動かしましょう! 講師…健康運動指導士 藤田真美先生 (2)後半…認知機能・健康脳測定 講師…理学療法士 アグリマス(株) その他:動きやすい服装と靴でお越しください。 ◇こころの相談 ※要予約(…
-
くらし
7月 加茂休日急患診療所
■病医院 受付時間:午前9時~午後4時30分 7日(日)杉山クリニック【電話】54-3121 14日(日)岐阜健康管理センター すこやかクリニック【電話】28-8425 15日(月)安田内科クリニック【電話】27-5088 21日(日)太田メディカルクリニック【電話】26-2220 28日(日)中部国際医療センター【電話】66-1100 ■歯科医院 受付時間:午前9時~午後1時 7日(日)中島歯科…
-
子育て
子育て情報ひろば
入園前のお子さまとパパ、ママ、祖父母のみなさまの子育てを応援します! ■7月の行事予定 ■子育てあれこれ ◇汗をかくってとっても大事 暑くなると外ではなかなか遊べず、冷房の効いた室内で過ごすことが多くなってしまいますね。人は汗を出すことで体温を調節します。適温でずっと生活していると、汗腺の機能が鈍くなってしまうそうです。炎天下に外に出るのは危険ですが、直射日光を避けて日陰で遊んだり、体を冷やしすぎ…
-
健康
保健センターだより 7月の予定
■お子さまの健診のご案内 対象の方には、個別にお知らせします。ご確認ください。 ■母子健康手帳交付 ※要予約 場所:保健センター 持ち物: 妊娠届出書 マイナンバーカード ■乳幼児相談 日時:7月22日(月)午前10時~ 場所:福祉センター2階 対象:八百津町にお住まいの乳幼児 お子さまに関するご相談に、保健師・管理栄養士がお答えします。 ■結核健康診断がはじまります! ※肺がん検診を受診する方は…
- 1/2
- 1
- 2