広報しらかわ 2024年5月号

発行号の内容
-
文化
地歌舞伎を楽しもう! ふれあい公演の魅力と歴史
地域の方が自ら役者や助手として歌舞伎を演じる地歌舞伎。ただ演じるだけでなく振付・化粧・衣装から舞台の道具まで、すべて自分たちで準備するところに特徴があります。 岐阜県は、30を超える保存会が活動する地歌舞伎が盛んな地域として有名で、白川町もその例外ではありません。町内には、黒川地区の明治22年に建てられた東座で活動する『東座歌舞伎保存会』、廃校となった旧佐見小学校の体育館に常設の舞台を設置して活動…
-
くらし
しらとぴあ地域医療の実践43年
■トリプル受賞 ・日本医師会赤ひげ大賞の医療功労賞 ・関西医大森本園子賞医療功労賞 ・読売新聞・厚生労働本省第52回医療功労賞 この度受賞にあたり、特別に野尻眞院長に寄稿していただきました 昭和21年5月5日初代野尻元廣が白水館医院を開業し、創立78年が経過した。 私は2代目を継ぐべく小学6年から名古屋に出て明和高校から関西医科大学に学んだ。 その間中学3年の15歳の時、父親を病気で亡くし親の意志…
-
健康
受けよう、健(検)診! 今年も6月から健診が始まります!
令和6年度から変わります! 封筒が届きましたら、必ず、すぐ開封し、内容の確認をしてください。 ■変更点 (1)胃がん検診を受けられる方は、指定予約期間中に電話またはWebで日時予約が必要です。(詳細は配付文書参照) ※従来どおりの地区割に関係なく、希望日時を予約し、同日に複数受診できます。 (2)下記に該当される方に健(検)診票等を郵送します。(5月下旬頃) ★年度末年齢 (3)追加で申込を希望さ…
-
くらし
ヤゴーシラカワ Vol.13
長尾 麗子さん NAGAO REIKO [4月から] 楽集館館長 [出身] 北海道札幌市 [学歴] 札幌学院大学 [職歴] 保育士 [読んでくれている人に一言] 我以外は師なり。 学びに終りはありません。 長尾麗子さんの記事はコチラ! ■70歳で大学生に! 好奇心に従う『パイオニアの生き方』 自分の人生を歩くために「まずは今日をちゃんと生きる」 保育士として定年まで勤めた後、好きだった考古学を学ぶ…
-
くらし
ふるさと納税レポート
3月の寄付額:148.7万円 令和5年度の白川町ふるさと納税は1,289件47,934,560円のご寄附をいただくことができました。昨年度は新たに参加していただいた町内事業所も多く、魅力ある返礼品を提供いただき、これまでの最高寄附金額を更新することができました。今年度も返礼品を増やしていきたいと思いますので、魅力的なモノや体験などがあればぜひご紹介ください! ふるさと納税は各サイトから! ※詳しく…
-
子育て
白川町教育委員会通信 ひとなる 出張版
■桜満開 えがお満開 4月4日と5日に町内保育園で入園式が、4月8日には小学校と中学校で入学式が行われました。今年の入園式、入学式はここ数年とは少し違うものでした。それは、久しぶりに「歌声のある会」になったからです。鈴村教育長は、「感動して涙が出そうになった」と教育委員会に帰ってきました。子どもたちの元気な姿から、私たちもエネルギーをもらっています。 町内では、この4月に保育園に13人、小学校に3…
-
くらし
わたしの素敵なおとなりさん
■NEIGHBOR NO.07 Pham Huy Quang(ファム フィ クアン) DATE OF BIRTH 1998.06.16 BIRTHPLACE Thai Binh, Vietnam(ベトナム タイビン) LANGUAGE Vietnamese, Japanese(ベトナム語、日本語) HOBBIES drive, nunchucks(ドライブ、ヌンチャク) SPECIALTY soc…
-
くらし
町立図書館 楽集館だより
下記の予定等は、状況により変更することがあります。 すぐメール・ホームページなどでご確認下さい。 ■5月のカレンダー・イベント ■お知らせ ▽「いっしょに読書会」に参加しませんか 日時:奇数月第3土曜日 午後1時30分~午後3時 5月18日(土) 7月20日 9月21日 11月16日 1月18日 3月15日 場所:楽集館3階(会議室) 対象:大人・子ども(小学校高学年以上) ※当日参加OK 申込不…
-
くらし
地域包括支援センター通信
■介護予防・日常生活圏域ニーズ調査 町高齢者福祉計画等策定のために介護認定を受けていない65歳以上の411人の方にご協力いただきましたアンケート結果をシリーズでお伝えしています。 ◇その2 閉じこもりについて(週1回以下の外出を「閉じこもり」としました) (1)性別は女性が43%と多く、年齢は85歳以上の60%近くに閉じこもり傾向が見られます。自動車の運転の可否、高齢女性の割合が多いなどの原因が考…
-
健康
健康レシピ vol.96 にんじん
にんじんはビタミンが多く含まれる緑黄色野菜で、抗酸化作用があり老化やガンの予防改善につながります。千切りにして加熱したものを作り置きしておくと料理の彩りや付け合わせに便利です。 ■にんじんのガレット風 ▽1人分 エネルギー 114kcal 食塩相当量 0.3g 野菜量 75g ▽材料(2人分) ・にんじん 1本(約150g) ・(A)ピザ用チーズ 30g ・(A)薄力粉 小さじ2 ・(A)黒こしょ…
-
健康
保健センター通信
禁煙するのに遅すぎることはありません! ◇禁煙開始後現れる健康効果 ◇禁煙を妨げる思い込み 「吸うきっかけをつくらない」「家族や友人へ禁煙宣言をする」「禁煙外来を利用する」など、ご自分に合った方法で、あなたとあなたの大切な人の健康のために禁煙を始めませんか? 岐阜いのちの電話は、自殺予防を主な目的に、電話やメールを通してさまざまな困難を抱えている方と心を通わせ、生きる力を取り戻されることを願い活動…
-
くらし
総務課庁舎整備室 庁舎建設通信 vol.22
■新庁舎建設工事がはじまります! ◇施工者が決まりました 3月18日(月)に行われた入札により新庁舎建設工事の落札者が決定し、3月25日(月)の臨時議会での議決を経て、下記のとおり契約を締結しました。 請負者名:松井建設株式会社 名古屋支店 工事期間:令和6年3月25日~令和7年9月30日 契約金額:1,706,100,000円(税込) ◇工事説明会を開催しました 4月17日(水)に近隣住民の方々…
-
くらし
あんきに おでかけしらかわ
■地域公共交通計画2028を策定しました! 町の公共交通「おでかけしらかわ・ひがししらかわ」は、これまで高校生の通学手段の確保、地域内のどこからでも利用できることを目的として運行してきました。今回策定した計画では、これまでの目的に加え、様々な催しと連携して公共交通を利用することで「たのしみ」を増やしてもらうことを目指していきます。 公共交通計画は本紙のQRコードからご覧いただけます。 おでかけしら…
-
くらし
まちのうごき(1)
■03-07(木) 白竹の里 御下賜金が下賜されました 社会福祉法人清流会白竹の里が優良民間社会福祉事業施設・団体に対する天皇誕生日に際しての御下賜金の伝達を受けられ、理事長の浅井長可さんと事務局長の安江孝さんが町長へ報告に来ました。 御下賜金は毎年天皇誕生日に際し、天皇陛下より社会福祉事業御奨励の思召をもって全国の民間社会福施設等に対し、金員が下賜されるものです。 ■03-14(木) 岐阜大学と…
-
イベント
まちのうごき(2)
■03-31(日) 消防団入退団式・教育訓練講習会 新しい白川町消防団としての一歩を踏み出す 令和6年度の白川町消防団入退団式が、町民会館グロリアホールで行われ、入団者代表が団長へ宣誓を行ったほか、退団者代表が退団許可と感謝状を受け取りました。 式の後、入団者は「組織」と「訓練」の重要性、消防団の方針について東消防署長や団幹部から講習を受けました。 ■04-05(金) 大工学校が新たな訓練生を迎…
-
くらし
お知らせ(1) 町内の消防署・駐在所へ赴任されました!
今年度新たに町内の消防署・駐在所へ赴任された皆さんをご紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
お知らせ(2) 令和6年度の新規採用職員をご紹介!
令和6年度に新規で採用された6名の職員をご紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
お知らせ(3) 町のホームページをリニューアルしました
4月1日からこれまでのホームページをリニューアルして、新しく制度や手続き、イベントなどの行政情報が掲載された白川町ウェブサイトをオープンしました。 デザインも見やすく新庁舎のトラス構造をイメージしたものになっています。 URLはこれまでと同じです。行政情報のデータベース化や発信なども進めていきますのでぜひご覧ください。 【URL】https://www.town.shirakawa.lg.jp/ …
-
くらし
お知らせ(4) 自伐林家型森林整備事業のお知らせ
所有森林50ha以下の所有者に対して、間伐などの森林整備を行うための費用を補助する制度があります。 補助金の利用を希望される方は、整備の内容について町が確認した上で、申請書を提出していただく必要がありますので、5月末までに農林課林務係までご連絡ください。 なお、事業採択前に森林整備に着手した場合は、補助対象となりませんのでご注意ください。 問合せ:農林課林務係 【電話】(内線276)
-
くらし
お知らせ(5) 山林の管理に関する手続きについて
■木を伐採するときは 森林所有者などから依頼を受けて立木を伐採するときは、伐採を始める90日から30日前までに「伐採及び伐採後の造林の届出書」の提出が必要です。また、主伐(皆伐・択伐)を実施した後には、状況報告書の提出が義務付けられています。 ■山林を取得したときは 相続や売買などにより山林を取得した際は、登記完了後速やかに町に届け出てください。また、水源地域に指定された山林を取得する場合は、取得…
- 1/2
- 1
- 2