広報しらかわ 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
白川の夜を彩る演出家たち
夏の風物詩と言えば「花火」。 白川町でも毎年、各地区のお祭りやイベントで、花火が夜空を綺麗に彩っています。白川町には、見た人に感動を与え、心を震わす花火の演出家がいます。打上げ花火だけではなく、空に向かい火柱を噴き上げる手筒花火にも取り組む「白川手筒会」の歴史と活動に迫ります。 ■白川手筒会「夢花火」 炎の鼓動 ◆01 白川町への“熱い想い” 白川手筒会の歴史は、平成16年、当時の自治協議会の役員…
-
くらし
ヤゴーシラカワ Vol.17
佐藤 克行さん SATO KATSUYUKI [趣味] ゴルフ [出身] 東白川村 [所属] 作業所きらりきりい [読者に一言] 白川町のために頑張ります! 佐藤克行さんの記事はコチラ! ■55歳で飛び込んだ福祉の世界で支える『一人一人の目標』 利用者がそれぞれの目標に向かって、楽しく幸せに過ごせるように 東白川村在住の佐藤克行さんは、切井にある『作業所きらりきりい』に勤めています。「楽しいし、や…
-
くらし
ふるさと納税レポート
7月の寄付額:244.9万円 白川園本舗さんの「白川茶ペットボトル」、菊之園さんの「さるぼぼの緑茶白川茶ペットボトル」は白川茶の味わいをペットボトルで手軽に楽しめることから毎年人気の返礼品です。 ぜひ2つの白川茶ペットボトルを飲み比べてみてください! 町外にお住いのご家族や友人にもPRしていただき、みんなで白川町を応援しましょう! ふるさと納税は各サイトから! ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
子育て
白川町教育委員会通信 ひとなる 出張版
■令和6年度 全国学力・学習状況調査の結果より 令和6年4月18日に、小学校6年生と中学校3年生を対象に実施された「全国学力・学習状況調査」の結果が7月末に公開されました。調査は小学校、中学校ともに2教科(国語、算数(数学))と、児童生徒の生活や学習等に関わる質問紙調査でした。本年度の町全体の結果では、正答率が小中学生共に県・全国平均より「やや高い」状況でした。学校では、粘り強く問題に取り組んだり…
-
くらし
わたしの素敵なおとなりさん
■NEIGHBOR NO.09 Khamhan Nirasek(カムハン・ニラセック) DATE OF BIRTH 1990.05.17 BIRTH PLACE Nakhon Phanom, Thai(タイ ナコーン パノム) LANGUAGE Thai, Japanese, Lao(タイ語、日本語、ラーオ語) HOBBIES Guiter, Soccer(ギター、サッカー) SPECIALTY …
-
くらし
町立図書館 楽集館だより
下記の予定等は、状況により変更することがあります。 すぐメール・ホームページなどでご確認下さい。 ■9月のカレンダー・イベント ■お知らせ ▽「モーニングブックカフェ」を再開しました ・毎週 火・木曜日 午前9時~午前11時 ・楽集館 2階玄関 飲食コーナー セルフで無料のコーヒーや紅茶が飲めます。 皆さんどうぞ気軽にお立ち寄りください。 ■新着本紹介 ▽古本食堂 著者:原田ひ香 発行:角川春樹事…
-
くらし
地域包括支援センター通信
■介護予防・日常生活圏域ニーズ調査 令和4年の秋に実施した、白川町介護保険事業計画のために要介護認定を受けていない65歳以上の町民411人の方にご協力いただいたアンケートの結果をシリーズでお伝えしています。 ◇[その6] ACP(人生会議)について グラフのようにACP(アドバンス・ケア・プランニング)を「全く知らない」と答えた方が6割を占めています。 ◇人生会議とは 約7割が重病や認知症などで、…
-
健康
健康レシピ vol.100 かぼちゃ
かぼちゃに含まれる食物繊維は、腸内環境を整える働きがあり、便秘予防が期待できます。かぼちゃの甘味は糖質であるため、1日90gが適量です。 ■かぼちゃサラダ ▽1人分 エネルギー:252kcal 食塩相当量:0.2g 野菜量:80g ▽材料(2人分) ・かぼちゃ 約1/8個(正味160g) ・くるみ(食塩不使用) 約4粒(24g) (A) ・レーズン 大さじ1(12g) ・クリームチーズ 大さじ2(…
-
健康
保健センター通信
あなたのこころは健康ですか? こころに負担がかかる状態が長期化したり、その負担が大きい場合、こころのバランスを崩すことがあります。 悩みをお持ちの方、困っている方は一人で抱え込まないでください。家族や友人、職場の同僚など身近な人に相談してみることで、気持ちが楽になることがあります。身近な人に話しづらい時は、専門家にご相談ください。 町では、こころの健康相談を実施しています。広報・音声告知端末放送、…
-
しごと
白川ワークドット通信 vol.02
白川ワークドット協同組合は、白川町内企業がつくる団体。 組合所属の企業は、繁忙期が異なる仕事を複業する“マルチワーカー”を受け入れることで、人手不足の解消につなげています。 ■[ワークドット組合員]株式会社とのばた(加藤公子さん) ✕ [マルチワーカー]新井博明さん ◇株式会社とのばたの事業概要を教えてください。 住宅型有料老人ホームを運営しています。一人暮らしや在宅介護に不安な方等が、生活援助や…
-
くらし
あんきに おでかけしらかわ
■公共交通ツアーを開催しました! 坂ノ東シニアクラブでは自宅から公共交通のみを使って郡上までおでかけする公共交通ツアーを開催しました。 自分で運転する必要が無いため、お酒を飲みながらおでかけした方もありました。おでかけしらかわを初めて利用した方も多くありましたが、一度利用したことで今後も様々な場面で利用できそうとの声がありました。 みなさんもぜひ家族や友人と公共交通でおでかけしてみてください。 問…
-
子育て
まちのうごき
■07-22(月) 美濃加茂高校ソフトボール部 全国大会出場激励会 美濃加茂高校ソフトボール部に所属している本田陸さん(後山)が、7月28日から長崎県で開催された、第59回全日本高等学校男子ソフトボール選手権大会に出場することを鈴村教育長へ報告しました。 本田さんは、「全国を経験している人が少ないが、キャプテンとしてチームを引っ張っていきたい。最後になるので悔いのないよう楽しみながらがんばります」…
-
講座
イベント(1) みのかも定住自立圏防災士養成講座を実施します
防災の第一線で活躍する研究者や関係機関、防災ボランティアの方を講師に招き、災害に対する正しい知識や技術を習得して、地域の防災訓練や災害時に救護救援活動などを担っていただける防災士を養成する講座を実施します。このカリキュラムでは、講義やグループワーク、実技などを行う講座と資格取得試験の計4日間で、防災士の資格を取得することができます。 ■講座 日時:令和6年11月2日(土)、23日(土)、12月7日…
-
くらし
お知らせ(1) 東濃ひのき製品流通協同組合からのお知らせ
木質バイオマス利用施設レナウッド白川は、処分にお困りの木材を受け入れております。 詳細につきましては、東濃ひのき製品流通協同組合レナウッド白川へお気軽にお問い合わせください。 処分費用:10キロ 80円(税抜) 処分対象となる木材:剪定した庭木、板、DIY端材、タンスなどの棚、ウッドチップなど木にまつわる廃棄物。 ※ガラス、鏡、たたみ、プラスチック、ござ、紙、雑草(草)、布等の持ち込みはご遠慮くだ…
-
くらし
お知らせ(2) 年金生活者支援給付制度について
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 対象となる方: ・老齢基礎年金を受給している方 以下の要件をすべて満たしている必要があります。 ✓65歳以上である ✓世帯員全員が市町村民税が非課税となっている…
-
くらし
お知らせ(3) 「岐阜県最低賃金」改正
時間額:1,001円(51円UP‼) 令和6年10月1日から 岐阜県最低賃金は年齢に関係なく、パートや学生アルバイトなどを含め、県内で働くすべての労働者に適用されます。 使用者も労働者も、1時間当たりの賃金額が最低賃金額以上となっているかどうかを必ず確認しましょう。 問合せ:岐阜労働局賃金室 【電話】058-245-8104
-
くらし
相談(1) 法の日 公証週間 無料相談
公証人・司法書士・土地家屋調査士・行政書士による無料相談会を実施します。 日時:令和6年10月6日(日) 10:00から16:00まで 場所:可児市福祉センター2階 第1会議室(可児市今渡682番地1) 問合せ:岐阜県土地家屋調査士会中濃支部 【電話】0574-52-1015
-
健康
イベント(2) 9月は世界アルツハイマー月間です
認知症と診断されても自分のできることを続け、家族や地域の一員として自分らしく生きていく。そんな気持ちを皆さんにお伝えし、認知症を正しく理解して、共に暮らしていく地域づくりのためのイベントを開催します。 ■映画上映会 日時:令和6年9月22日(日) 午前10時~11時40分(9時30分開場) 会場:白川町町民会館 大研修室 内容:「オレンジ・ランプ」(厚生労働省推薦・文部科学省選定作品) 参加費:無…
-
健康
お知らせ(4) 令和6年度結核健診のお知らせ
今年度末までに65歳以上となる方を対象として、結核健診を行います。加齢に伴う免疫低下で結核を発症する例が増えています。結核は発見が遅れると感染拡大の恐れがあるため、早期の発見が重要です。下記の日程で町内を巡回しますので、都合の良い日時・会場にお越しください。肺がん検診や医療機関で検査を受ける機会が無い方は、これを機に胸部X線検査を受けましょう。(費用無料) ■9月18日(水) 10:00-10:1…
-
くらし
お知らせ(5) 木造住宅の耐震状況に関するアンケート調査について
今年の元旦に発生した「能登半島地震」では多くの被害があり、木造住宅の耐震性向上が重要な課題となっています。 お住まいの住宅状況を把握するため、木造住宅の耐震診断と耐震補強工事に関するアンケート調査を実施します。 広報しらかわに挟み込みの、「木造住宅無料耐震診断事業、耐震補強工事アンケート」にご記入いただき、令和6年9月30日(月)までに総務課行政係・各地区ふれあいセンターまでご提出ください。 本紙…
- 1/2
- 1
- 2