広報しらかわ 2025年2月号

発行号の内容
-
イベント
〔特集〕令和7年 二十歳のつどい~大志式~
中学校卒業後、進学や就職などを経て今年度二十歳を迎える白川町出身者の新たな門出をお祝いし、旧友や恩師と再会する「二十歳のつどい 大志式」が令和7年1月12日に開催されました。54人の参加者が振袖や正装で集い、式典会場は旧友との再会や近況報告で賑わいました。 式典では、グロリアホールのパイプオルガン演奏の後、「思い出ムービー」で旧友の懐かしい姿の上映や恩師からのメッセージが伝えられ、会場に笑顔が広が…
-
くらし
ヤゴーシラカワ Vol.22
古田 義巳さん FURUTA YOSHIMI ○在住・出身 黒川 ○職歴 本屋(学術洋書輸入販売) 自営業 ○趣味 酒(笑) 野鳥の声を聴くこと ○読者に一言 野菜BOXで、黒川の地域おこしをしていきたい。 古田義巳さんの記事はコチラ! ■農家として体現する『嘘ごまかしのない生き方』 45歳で本屋から自然農の道へ。目指すのは「黒川野菜BOXで地域おこし」 農薬・肥料を使わない自然栽培でつくった”黒…
-
くらし
ふるさと納税レポート
12月の寄付額:1,633.4万円 今年も冬期限定でいちごの返礼品があります。 千空農園で栽培している「紅ほっぺ」は農薬・化学肥料を使用せず、寒さにあてて糖度を高め、完熟させた果実を味わうことができる返礼品です!ぜひともご賞味ください! 町外にお住まいのご家族や友人にもPRしていただき、みんなで白川町を応援しましょう! ふるさと納税は各サイトから! ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
子育て
白川町教育委員会通信 ひとなる 出張版
■自分の考えを伝える!!「ふるさと」のために 12月18日(水)、白川町役場の議場において「子ども議会」が開催されました。本年度は、白川小学校、蘇原小学校、黒川小学校の3校の6年生児童が参加をしました(佐見小学校は2年に1回の参加となります。昨年度、5・6年生で参加しており、今年の6年生の児童は経験済みです。来年度は、佐見小学校の5・6年生も参加します)。 これは、社会科の単元「私たちの願いを実現…
-
くらし
我が町しらかわで イキイキ暮らす
■少しだけ手を伸ばしたら 佐見地区公民館がご紹介する活動は、季節にあった色とりどりのつるし飾りを公民館に展示しているサークル「ささゆり」さんです。サークルのメンバーは大寺・小野をメインとした上佐見地区の女性の皆さんです。発起人の安江加代さんは、会社を定年退職した後、「楽しいことや体を動かすことを続けたい」とゲートボールを始め、楽しい時間を過ごしました。しかし、時代の変化に伴いゲートボールに参加する…
-
くらし
町立図書館 楽集館だより
下記の予定等は、状況により変更することがあります。 すぐメール・ホームページなどでご確認下さい。 ■2月のカレンダー・イベント ■お知らせ ▼令和7年度「ミニギャラリー」展示作品を募集中! 来年度のミニギャラリーに展示する作品を募集しています。期間は1か月間で、展示場所は楽集館の玄関口です。ご応募いただける方は、楽集館までお問い合わせください。 ■新着本紹介 ▼連続殺人鬼カエル男完結編 著者/中山…
-
くらし
地域包括支援センター通信
令和4年の秋に実施した、白川町介護保険事業計画のために要介護認定を受けていない65歳以上の町民411人の方にご協力いただいたアンケートの結果をシリーズでお伝えしています。 ■介護予防・日常生活圏域ニーズ調査 〔その10〕在宅生活に必要なサービスと介護者支援について 〔1〕グラフ(1)のように必要と思うサービスは「全体」「独居」ではどの項目も「独居」が高くなっています。「配食」「外出同行」は約2倍、…
-
くらし
健康レシピ vol.105 ブロッコリー
ブロッコリーは、ビタミンやミネラルなどが豊富に含まれています。電子レンジ調理は、お湯でゆでる場合に比べ、水溶性のカリウムやビタミンCなどの栄養素の損失を防ぐことができます。 ■ブロッコリーとゆで卵のサラダ 1人分 エネルギー・185kcal/食塩相当量・0.5g/野菜量90g 《材料》(2人分) ・ブロッコリー…1株(約160g) ・卵…1個 ・素焼きくるみ…6…
-
健康
保健センター通信
■CKD(慢性腎臓病)をご存じですか? みなさん、「CKD(慢性腎臓病)」という言葉を聞いたことがありますか? CKDとは、腎機能が低下した状態や尿蛋白陽性が継続する状態のことを言います。成人の8人に1人と推計されており、他人事ではありません。腎臓が働かなくなると、人工透析や腎移植が必要となります。腎臓の働きは一度悪化すると回復させることが困難なことが多いため、重症化しないよう維持することが大切で…
-
くらし
総務課庁舎整備室 庁舎建設通信 vol.27
■フォロワー400人突破!インスタ人気投稿ベスト3! 新庁舎の工事が本格的に始まって約9ヶ月が経ちました。これまで、インスタグラムや町のウェブサイトで、多くの工事写真や動画を配信しています。特にインスタグラムのフォロワー数は順調に増え、12月末時点で400人を超えました! 今回は、2024年に反響の大きかった投稿をランキング形式でご紹介します! ○いいね!数TOP3(リール動画以外) (1)49い…
-
くらし
地域おこし協力隊活動報告 協力隊が行く!
昨年12月、蘇原地区の増田に引っ越しました。新居は陽当たり抜群ですが、築100年以上。土壁のすき間から陽の光が見える生活は、家の中でもダウンが欠かせません。ありがたいことに、よそ行きだったダウンはどんどん体に馴染み、料理の香ばしい匂いが染みついてきた気がします。 残り1年を切った協力隊の任期で、この場所を地域の方が気軽に足を運べる古本喫茶のような場所にしたいと夢見ています。まだまだ遠い道のりですが…
-
くらし
まちのうごき(1)
■12-16(月) 国土交通大臣主催「交通関係優良団体表彰」優良団体として表彰されました 白川・東白川地域公共交通活性化協議会は、国土交通大臣主催の「交通関係優良団体表彰」において、公共交通ネットワーク「おでかけしらかわ・ひがししらかわ」の構築や、病院バスと公共交通の統合により経費削減をしつつ利便性の向上を図ったことが評価され、優良団体として表彰されました。 ■12-17(火) 加茂農林高校全国大…
-
くらし
まちのうごき(2)
■01-01(水・祝) 赤河元旦ゆっくりマラソン 新年がスタート! 今年も赤河地内で赤河元旦ゆっくりマラソンが開催され、子どもから大人まで、145人のランナーが参加しました。 ランナーは、赤河神社をスタートして戻ってくる4キロのコースを、走ったり歩いたりとそれぞれのペースでゴールを目指し、汗を流して走り初めや歩き初めを楽しみました。 ■01-06(月) 地域おこし協力隊任命式 三重県出身の片岡裕喜…
-
くらし
〔お知らせ〕私たちの暮らしに活かされています
■電源立地地域対策交付金 ダムなどの発電用施設のある市町村で実施される公共施設設備や住民福祉の向上に資する事業に対して、国から県を通じて交付金が交付されます。 今年度は20,214,000円が交付され、保育園運営事業に活用されました。 問合せ:総務課財政係 【電話】内線218
-
しごと
〔募集〕公務員合同説明会を開催します
■美濃加茂会場 日時:令和7年3月22日(土)10:00から16:00まで 会場:加茂野交流センター1階「集会室」 参加団体: 美濃加茂市役所、御嵩町役場、加茂・可児警察署、可茂消防事務組合 海上保安庁第四管区海上保安本部、笠松刑務所、防衛省・自衛隊 ■関会場 日時:令和7年3月23日(日)10:00から16:00まで 会場:わかくさ・プラザ学習情報館1階「多目的ホール」 参加団体: 関市役所、関…
-
くらし
〔お知らせ〕岐阜県中濃県税事務所からのお知らせ
身体障がい者、戦傷病者、知的障がい者又は精神障がい者の方が所有する自動車(軽自動車を除く)の「令和7年度自動車税種別割の減免申請」について臨時窓口を下記のとおり開設しますので、ご利用ください。 日時:令和7年3月4日(火)午前9時30分から12時、午後1時から3時30分 場所:可茂総合庁舎1階1-1会議室(美濃加茂市古井町下古井2610-1) なお、上記以外にも中濃県税事務所、自動車税事務所及び各…
-
くらし
〔相談〕事前予約制の申告相談を受け付けます
相談受付日: ・還付申告相談日 2月13日(木)、14日(金) ・確定申告相談所開設日 2月17日(月)から3月17日(月) ※土・日・祝を除く 受付時間:どちらも午前9時から午後4時まで 受付会場:町民会館3階視聴覚室 予約方法:2月3日(月)受付開始 ・予約フォーム ご利用の方は本紙QRコードを読み取ってご予約ください。 ・電話予約 税務係までご連絡ください。 ※申告の状況により、予定時間を超…
-
くらし
〔相談〕税務署による所得税の確定申告
開設期間:2月17日(月)から3月17日(月)まで ※土・日・祝を除く 開設時間:9時から17時までを予定 場所:マーゴ本館4階 特設会場 ※関市倉知516 ※申告会場の混雑緩和を図るため、入場整理券が当日配布されます。数に限りがありますので、お早めにお出かけください。 ※国税庁のLINE公式アカウントから、入場整理券の事前発行も行っています。 ※税務署では申告会場は開設されません。 問合せ:関税…
-
くらし
〔相談〕税理士による青色申告・消費税個別相談所の開設
※この事業は岐阜県の補助金を受けて実施します。 商工会では、事業所得に関する青色申告・新規に消費税を申告される方を対象にした個別相談所を下記の日程で開設し、税理士が常駐して無料で相談にお答えします。白色申告の方で、青色申告に興味がある方の相談にもお答えしますので、この機会に青色申告をご検討されてはいかがでしょうか。なお、相談は予約制ですので相談をご希望の方は事前にご連絡ください。 ■青色申告のメリ…
-
くらし
〔お知らせ〕所得税の確定申告・住民税の申告はお早めに!
確定申告の期間は、令和7年2月17日(月)から3月17日(月)までです。 給与所得者で『医療費控除』や初めて『住宅借入金等特別控除』を受ける場合には、確定申告が必要です。また、給与収入が年間2,000万円を超える人など、確定申告が必要になる場合がありますのでご相談ください。 ■インターネットで確定申告に挑戦しよう! 国税庁のウェブサイトから所得税の確定申告書を作成することができますので、ぜひご活用…
- 1/2
- 1
- 2