広報ふじのみや (令和7年2月号)

発行号の内容
-
子育て
富士根北小6年生が地域の魅力を伝える宮ガチャを開発しました
富士根北小学校6年生11人が、総合学習などで学んだ富士根北地区の魅力を多くの人に知ってもらうため、オリジナル宮ガチャ(11種)を開発しました。 カプセルには、児童が考案したキーホルダーと解説書が同梱されます。 イオンモール富士宮3階FUJITERRACE出入口のほか、2月22日(土)・23日(日)にイオンモール富士宮で開催される富士宮にときめくフェス(本紙6~9ページ)で個数限定で販売されます。 …
-
くらし
見逃せない情報 -補助・助成-
■自転車用ヘルメット購入費助成 自転車用ヘルメットの購入費用の一部を助成します。 ▽補助金額 購入費の1/2(上限2,000円) 対象:市内の店舗で購入した(1)SGマーク(2)JCFマーク(3)CEマーク(4)GSマーク(5)CPSCマークのいずれかの基準に適合する自転車 申込み:申請書(市役所5階交通対策室または市公式ウェブサイトにあります。)や、領収証またはレシートなどの書類を郵送、電子申請…
-
くらし
見逃せない情報 -国保・年金-
■農業者年金個別相談会 農業をしている人が加入できる農業者年金について相談できます。 日時:2月25日(火)10:30~14:30 場所:市役所7階 722会議室 対象:年間60日以上農業に従事する国民年金第1号被保険者で20歳以上60歳未満の人 申込み:2月18日(火)までに電話で 問合せ:農業委員会事務局 【電話】22-1193
-
くらし
皆さんの声をもとに 第6次富士宮市総合計画を策定しています vol.9
令和8年度から令和17年度までの10年間のまちづくりの考え方を示す第6次富士宮市総合計画の策定を進めています。よりよい計画をつくるため、皆さんの声を反映していきます。 【HP】トップページ→富士宮市について→市政運営→総合計画・各種計画→第6次富士宮市総合計画の策定 ■第5回市民ワークショップ 11月30日(土)、「まちづくりのキャッチコピー(将来都市像)を考える」をテーマにグループワークを行いま…
-
文化
ふるさと再発見!! 歩く博物館
富士宮市は、数多くの文化財が点在する歴史のまちです。まちの魅力的なスポットを訪ね歩き、身近に見て・触れて・感じてみませんか。 ■[沼久保地区]富士川舟運沼久保船場跡 慶長12(1607)年、徳川家康に命じられた角倉了以※1によって富士川舟運※2の航路が開削されました。富士川舟運は、江戸時代から昭和初期まで、静岡県(駿河国)と山梨県(甲斐国)を結ぶ輸送の手段として利用されました。 沼久保には、船場(…
-
くらし
暮らしのなかに
一人一人が少し工夫するだけで、誰かの優しい暮らしにつながります。できることから一つずつ、暮らしのなかに取り入れてみませんか。 ■富士山を守り未来につなぐ 富士山SDGs 富士宮市に住む私たちが、これからもずっとこのまちで住み続けるためにみんなで取り組む目標です。 できることから一つずつ、一人一人が意識して行動しましょう。 ここでは富士宮市の取り組みを紹介します。 15 富士山をはじめとする自然環境…
-
子育て
わが家のスター
■写真募集 写真と一緒に、こどもの氏名(ふりがな)・生年月日(和暦)・住所・電話番号・家族の氏名・コメント(30字以内)をメールまたは郵送で送ってください。 掲載は、先着順・こども1人につき1回です。 [メール] 件名:わが家のスター応募 【メール】[email protected] [郵送] 〒418-8601 富士宮市役所 広報課 ※詳しくは本紙31ページをご覧ください
-
文化
図書館
※中央図書館は毎週水・木・金曜日は19:00まで開館。 ※駅前・大富士・富丘交流センターでも貸出・返却できます。 [休館日] [市立図書館ウェブサイト] 図書の予約・検索・貸出延長ができます。 【HP】https://www.fujinomiyalib.jp/index ■サイエンス講座「光の実験大集合」 さまざまな実験を通して、「光」の秘密を親子で学びます。 日時:3月8日(土)9:30~12:…
-
しごと
ビジネスコネクトふじのみや
■(株)イトウミート 食肉販売を通して地域の人に愛される会社を目指しており、芝川地区に工場と小売店があります。 工場では、県のミニHACCP※の承認を受け、保育園や小・中学校の給食、市内のレストラン、商業施設に納入する食肉を加工しています。 小売店では、精肉や食肉加工品、弁当、コロッケやメンチカツ、焼き豚などの手作り惣菜を販売しています。 事前に予約すると、希望に合わせて作れます。 ※食品の製造工…
-
その他
交流都市
夫婦都市や食のまちづくり交流宣言都市、フードバレー交流都市、ヒメの里交流都市などの提携を結び、さまざまな文化交流を行っています。 ■小浜市との食を通じた交流 小浜市が、富士宮市と同じく「食によるまちづくり」を進めていることがきっかけで交流が始まり、平成17年6月4日に「食のまちづくり交流宣言都市」として提携を結びました。 これ以降、小浜市で行われるイベントへ参加したり、食のまちづくりについて意見交…
-
講座
宮ゼミ
申し込み方法: ・各主催施設に(8:45~21:00)電話で ・受付開始日に定員を超える場合は抽選 ・★の講座は受付開始日のみ電子申請(24時間受付)ができます。 ・きらら・大富士・富丘はHPから申し込み(24時間受付)できます。 ◆宮ゼミ参加者の声 ▽リマージュボタニック(植物画) 芝川公民館 ◎色を重ねて塗ると、植物の色に近づくことがわかりました。 ▽こども茶道教室 富士根南公民館 ◎袱紗さば…
-
くらし
スケジュール(2/1~3/10)
令和7年1月23日現在の予定を掲載しています。開催日などは変更になる場合があります。 ■富士宮市救急医療センター 【電話】0544-24-9999 【FAX】0544-24-9995 ■緊急眼科医 診療時間:9:00~17:00 ※医療機関が変更となる場合がありますので、必ずご確認ください。 ■献血 2/2は献眼・献腎登録もできます。 ※12:00~13:15は実施しません。 問合せ:福祉企画課 …
-
イベント
富士宮のおいしい連休
2/22(土)・23(日) ーこのまちを、もっと好きになる。ー 富士宮にときめくフェス 2/24(月・振) スイーツのまちの 第2回ふじのみやプリンまつり ※二次元コードは本紙裏表紙をご覧ください
-
その他
その他のお知らせ(広報ふじのみや (令和7年2月号))
■表紙 富士宮のおいしい連休 2025.2.22-24 ■広報ふじのみやは、自治会の協力で配布しています。自治会に加入して地域活動に協力しましょう。 ■お電話でのお問い合わせが難しい場合は、広報課まで。 【FAX】0544-22-1206 【メール】[email protected] ■市の業務についてのお問い合わせ 富士宮市役所 【電話】0544-22-1111(代) (土・日…
- 2/2
- 1
- 2