広報ふじのみや (令和7年2月号)

発行号の内容
-
その他
統計
■人口と世帯数(R7.1.1現在) ※( )は前月比 男性:63,069(-93) 女性:63,788(-67) 合計:126,857(-160) 世帯:59,291(-22)
-
くらし
災害から命を守るために
地震や風水害、火山噴火など、突然起こる災害から自分や家族を守るため、普段から備えておくことが大切です。 ■震災時に負傷しないために 地震による負傷原因の3~5割は、家具の転倒や落下によるものです。 家具が転倒・落下すると、割れた食器やガラスでケガをしたり、避難経路がふさがれて逃げ遅れる原因にもなります。 ◇タンスや食器棚など高さのある家具の固定 壁や天井、床と複数の器具を使って固定したり、複数の家…
-
文化
富士山からの水の恵みを受けて 祝 しずおか遺産認定
しずおか遺産は、日本遺産の県内版で、県内の魅力ある歴史文化資源を紹介するストーリーを静岡県が認定する制度です。 このたび、富士山登拝の拠点であった東西のまち「富士宮市」と「小山町」が、明治時代に富士山の水の恵みで新たな時代を切り開いたというストーリーが認められ、富士宮市からは、明治・大正時代から使われる水力発電所の施設や富士山麓の水を利用した養鱒景観、富士山の水を利用した酒造りが構成文化財として選…
-
くらし
まちづくりレポートvol.2 おいしい富士宮
2月22日(土)・23日(日)にイオンモール富士宮で開催される「富士宮にときめくフェス」や、2月24日(月・振)に神田川ふれあい広場・富士山本宮浅間大社馬場で開催される「第2回ふじのみやプリンまつり」に出店する事業者や生産者が取り組む「おいしいまちづくり」を紹介します。 ■おいしいを 伝える 「富士宮で生産されたものを食べたい」という多くの消費者の声から、富士宮産の食材を使用していることがわかるポ…
-
イベント
2月23日は富士山の日 ―このまちを、もっと好きになる。― 富士宮にときめくフェス(1)
富士宮のおいしい連休 富士山の日を記念し、50を超える市内の事業者・団体が、富士山や富士宮にちなんだ商品の販売、ワークショップ、サービスの提供などを行います。 【1階】 ◎抽選会の景品は、出店事業者などから提供されます。 ◎ジャンボ富士山コーンが会場のどこかに登場! ※地図は本紙6ページをご覧ください ◆ステージ 22日(土) (1)10:30 (2)14:00 ▽市歌体操 さくやちゃん&…
-
イベント
2月23日は富士山の日 ―このまちを、もっと好きになる。― 富士宮にときめくフェス(2)
富士山の日を記念し、50を超える市内の事業者・団体が、富士山や富士宮にちなんだ商品の販売、ワークショップ、サービスの提供などを行います。 【2階】 ◎さくやちゃんが会場をお散歩するよ♪ 一緒に写真を撮ってね♥ ◎抽選会の景品は、出店事業者などから提供されます。 ※地図は本紙8ページをご覧ください (1)トイレットペーパー巻紙無料体験 コアレックス信栄 対象:フェスまたはイオンモール富士宮で800円…
-
イベント
スイーツのまちの 第2回 ふじのみやプリンまつり
富士宮のおいしい連休 2025年2月24日(月・振)10:00-15:00 会場: ・神田川ふれあい広場 ・富士山本宮浅間大社馬場(富士宮市宮町1-1) ◎新鮮でおいしい富士宮産の牛乳や卵を使ったプリンを市内の事業者が販売します ■富士山の豊かな自然に恵まれる富士宮市では牛乳と卵が盛んに生産されています ◇産出額県内1位 富士宮の生乳 ◇産出額国内1位 富士宮の卵 販売されるプリンに使われる牛乳と…
-
イベント
[特集 富士山の日] イベント・催し(1)
2月23日は富士山の日 ■富士宮にときめくフェス 50を超える市内の事業者・団体が、富士山や富士宮にちなんだ商品の販売、ワークショップ、サービスの提供などを行います。 詳しくは、本紙6~9ページをご覧ください。 日時:2月22日(土)・23日(日)10:00~16:00 場所:イオンモール富士宮 問合せ:広報課 【電話】22-1119 ■富士山デジタルスタンプラリー 世界遺産富士山の構成資産や関連…
-
イベント
[特集 富士山の日] イベント・催し(2)
■市民体育館(第二体育室) ◇使用料無料 日時:2月23日(日)9:00~21:00 対象:高校生以下 問合せ:市民体育館 【電話】58-6111 ■芝川B&G海洋センター(第二体育室) ◇使用料無料 日時:2月23日(日)9:00~21:00 対象:高校生以下 問合せ:芝川B&G海洋センター 【電話】65-2277 ■富士山天母の湯 ◇入場無料 日時:2月24日(月・振)10…
-
文化
第29回 富士山への手紙・絵コンクール
2月23日は富士山の日 富士山への手紙・絵コンクールは、富士山にかかわる地域として、豊かな心を持って富士山をいつまでも守っていくために毎年開催しています。 今回は、全国から、手紙部門に3,185点、絵部門に2,232点の応募がありました。各部門で最優秀賞を受賞した作品を紹介します。 ※詳しくは本紙14~15ページをご覧ください 問合せ:文化課 【電話】22-1106 【FAX】22-1209
-
文化
第22回 「富士山を詠む」俳句賞
2月23日は富士山の日 全国各地から合計3,641句の応募がありました。 作品集は、3月中旬以降、市役所6階文化課で無料で配布します。 ※詳しくは本紙16~17ページをご覧ください 問合せ:文化課 【電話】22-1106 【FAX】22-1209
-
イベント
希望を胸に はたちの門出
今年度、市内では1,485人が20歳を迎え、1月11日(土)・12日(日)、14会場で「二十歳を祝う集い」が開催されました。 ※写真は本紙18~19ページをご覧ください
-
子育て
こども・こそだて
このコーナーでは…「妊娠中・子ども・子育て」に関する情報をお知らせします ■エクササイズで富士宮を元気に 「ゆーこりん」の愛称で親しまれているバランスボールインストラクターの佐藤優子さんは、バランスボールを使ったエクササイズで産後の心身をケアする活動をしています。 佐藤さんが考案した「富士宮市歌体操」は、ボールを使わずに、市歌に合わせて手軽に体を動かすことができます。2月22日(土)にイオンモール…
-
子育て
こども・こそだて -催し・募集-
■火山防災まちあるき 噴火の再現実験や、市内に残る噴火の痕跡を巡り、火山防災について学びます。 日時: (1)2月15日(土) (2)2月22日(土) 9:30~15:00 場所:静岡県富士山世界遺産センターなど 対象:県内在住の小学5年生~中学生(保護者の同伴が必要です。) 定員:各回20組(応募多数の場合は、抽選) 料金:無料(保護者は静岡県富士山世界遺産センター入場料300円がかかります。)…
-
子育て
こども・こそだて -お知らせ-
■児童手当制度改正後の申請を忘れずに 令和6年10月の児童手当制度の改正により、18歳に到達後最初の年度末までのこどもを養育している人は、所得制限なく手当を受給できます。 申請が必要な人には、令和6年8月に案内通知を郵送しました。3月31日(月)までに申請すると、令和6年10月分から改正後の手当を受給できます。 申込み:郵便または窓口で その他:詳しくは、市公式ウェブサイトをご覧ください。 問合せ…
-
健康
いきいきライフ
このコーナーでは…「シニア・健康・医療・介護・障がい」に関する情報をお知らせします ■家族の介護が必要になる前に 家族の介護は、突然始まることが多く、介護を受ける本人だけでなく家族の生活にも大きく影響します。 長期間の介護によって心身が疲れると、睡眠障がいや、頭痛、肩こりなどの慢性的な体調不良、集中力の低下、介護うつなどを引き起こすことがあります。 働き盛りの世代が、介護によって仕事に支障が出て、…
-
健康
いきいきライフ -催し・募集-
■第10回富士圏域トップセミナー 「誰もが活躍し成長する企業とは?~障がい者雇用の視点から~」をテーマに、障がい者を雇用する企業の取り組みや事例についてお話しします。 日時:2月21日(金)13:00~16:15 場所:総合福祉会館 対象:富士宮市・富士市の企業経営者や担当者、福祉・教育・医療の関係者、障がい者雇用に興味のある人 料金:無料 内容: (1)企業による取り組みの紹介 (2)「企業はど…
-
健康
いきいきライフ -お知らせ-
■市立病院からのお知らせ 3月以降、初めて皮膚科を受診する場合は、かかりつけの診療所や病院の紹介状が必要になります。 問合せ:医事課 【電話】27-3151 ■年金相談 年金請求の手続きや、受給している年金などの相談に応じます。 日時: ・平日9:00~16:00(月曜日は18:00まで) ・第2土曜日10:00~15:00 場所:富士年金事務所(富士市横割3-5-33) 申込み:相談希望日の1カ…
-
くらし
見逃せない情報 -催し・募集-
このコーナーでは…「催し・募集・お知らせ・国保・年金・補助・助成・事業者」に関する情報をお知らせします ◆地理教育 富士山登山唱歌 第43番 いそぐとしもはなれれども、いつしかここは馬返し、馬乗り捨つる茗荷岳、勇み行く人後や先 明治42(1909)年に、赤池常作(山宮出身で当時の富丘小学校教諭)が作詞した「地理教育富士登山唱歌」(全70番)には、鈴川(富士市)から大宮(富士宮市)を通り、富士山頂ま…
-
くらし
見逃せない情報 -お知らせ-
■市道の破損や異常を教えて 市では、道路の穴ぼこ・陥没や側溝・溝蓋などの点検、補修工事を行っています。見つけた場合は、連絡してください。市公式LINE「くらし」ページの「問い合わせ・通報」から通報することもできます。 問合せ: ・道路課 【電話】22-1240 ※土・日・祝日・時間外は当直に連絡してください。 ・当直 【電話】22-1111 ■生ごみや廃油を流さないで 排水管が詰まったり、汚水があ…
- 1/2
- 1
- 2