広報ふじ 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度施政方針(1)
「輝く未来を拓く生涯青春都市富士市突破の年」 (1)「少子化対策に関連する取組」(2)「地方創生に向けた取組」(3)「時代のニーズを捉え、未来を拓く取組」の3つに、「安全・安心な暮らしの確保に向けた取組」を加え、これらを重点的に実施します。今年度も「第六次富士市総合計画」のめざす都市像の具現化に向け、果敢に取り組んでいきます。 ■重点施策 [1]少子化対策に関連する取組 加速する少子化への対策は喫…
-
くらし
令和6年度施政方針(2)
[3]支え合い健やかに過ごせるまち ○医療 ・令和13年度の新病院開院を目指し、現地建替を最優先候補として基本構想・基本計画の策定に着手 ・中央病院の脳神経外科・脳神経内科を中心とした医療情報共有アプリの導入 ・中央病院の周産期病棟にLDR室を新設 ・一次救急医療(平日昼間)事業の実施及び効果検証 ○保健 ・国民健康保険特定健診における40・50歳代の自己負担金の無料化 ・「ふじ健康ポイント事業」…
-
くらし
令和6年度施政方針(3)
[7]快適な暮らしを続けられるまち ○市街地形成 ★富士駅北口再整備事業の推進 ・「富士市事前都市復興計画」の改定 ・管理不全空家を認定し、所有者への助言・指導を実施 ○交通・道路 ★AIオンデマンド交通の運行 ★公道における自動運転の実証運行の実施 ・国道139号西富士道路の新インターチェンジ設置に関する現地測量やインターチェンジ予備検討の実施 ・富士川かりがね橋に接続する五味島岩本線(青葉かり…
-
くらし
令和6年度当初予算
【令和6年度 富士市の当初予算】 〜未来へ推進パワーアップ予算〜 令和6年度は、(1)少子化対策に関連する取組(2)地方創生に向けた取組(3)時代のニーズを捉え、未来を拓く取組(4)安全・安心な暮らしの確保に向けた取組の4つに重点を置いた予算編成をしました。 ◆一般会計 福祉や衛生、教育、道路整備など、行政の基本的な事業を行うために設けられた会計 自主財源:市が独自に収入することができるお金 依存…
-
くらし
実は…撮影の舞台に選ばれています
富士市で映画やドラマなど様々な撮影が行われていることをご存じですか?ロケ地となった場所や作品を紹介します。 ◆TBS日曜劇場「さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~」 放送年:2024年1月期 出演:西島秀俊、芦田愛菜ほか ・第2話ほかで登場 潤井川堤防(天間、松本など) ・第3話で登場 ブーランジェリーMUKU(今泉) 「ドラマ放送後、ふだん来てくれているお客さんから「見たよ」と声をかけ…
-
くらし
ふじパワフル85計画VII(セブン)
■住み慣れた地域でいきいきと暮らし続けられるように 「ふじパワフル85計画VII(セブン)」を策定しました 市は、令和6~8年度の3年間を計画期間とする第10次高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画「ふじパワフル85計画VII」を策定しました。 この計画は「自立と支え合いを両立し、高齢者がいつまでも暮らし続けられる地域づくり」を基本理念とし、いきいきと暮らす高齢者像を、前計画に引き続き、「活力…
-
くらし
救急車・救急医療センターを適正に利用しましょう
「その症状は、救急ですか?」 ◆救急車の適正利用 ○救急搬送の約半数が軽症 現在、市消防本部では市内に9台の救急車を配置して、救急事案に対応しています。 近年、救急件数が増加している中、緊急ではないのに救急車を要請する人が増えていて、令和5年に救急車で搬送された傷病者のうち、約45パーセントが医師により軽症と診断されています。 ○救急車の適正利用にご協力をお願いします 救急車の出場要請が増えること…
-
くらし
第三次富士市都市計画マスタープランを策定しました
■富士山とともに輝き 誰もが住みたい・住み続けたいと思える都市を目指して ◇都市計画マスタープランとは おおむね20年後の将来を見据えた長期的な都市づくりの基本方針を定めたものです。都市計画決定の根拠や、都市づくりのガイドラインとして活用していきます。 策定に当たり、学識者や市民の代表などで構成する市民懇話会や、地域住民の皆さんと話合いを重ね、幅広く意見を取り入れました。 構成は、(1)市全体の都…
-
くらし
富士ヒノキで住宅や施設を建てませんか
■富士地域材使用 住宅取得費補助金 非住宅建築物取得費補助金 市内または富士宮市内で生産される「富士地域材」の積極的な活用を促進することにより、森林環境の保全及び林業・木材産業の振興に寄与することを目的として、「富士地域材」を使用した住宅や施設に補助金を交付します。 ※木材総使用量は、延べ床面積1平方メートル当たり0.2立方メートルで算出します。 ※建売住宅を購入した場合、補助金を申請するためには…
-
くらし
まちかどネットワーク
■自然な風合いと優しい手触りの新素材 キナリト ○「グッドデザインしずおか」に選定 パルプを主原料とした不織布を製造する王子キノクロス(株)(入山瀬)が開発した「キナリトシリーズ」が、「2023グッドデザインしずおか」で特別賞を受賞。 「グッドデザインしずおか」とは、中小企業などのデザインの戦略的な活用促進を目的に、県内で生み出されたデザインの優れた「モノ」や「コト」を県が選定し顕彰するものです。…
-
くらし
まちのトピックス
■2/1 のるーとふじ出発式 伝法まちづくりセンター AIオンデマンドバス「のるーとふじ」運行開始に伴い、出発式を行いました。 このバスは、時刻表や決まったルートがなく、予約状況に応じてAI(人工知能)が最適なルートをつくり、それに沿って運行するという新しい形態の公共交通です。 出発式当日は、テープカットで運行開始を祝福。あいさつで山田副市長は「“乗って残そう公共交通”を合言葉に、積極的に利用して…
-
くらし
お知らせ-地域の身近な相談相手 民生委員・児童委員
民生委員・児童委員は、民生委員法に基づいて厚生労働大臣から委嘱され、行政・関係機関・事業者などと連携して地域福祉を推進しています。 ◆民生委員・児童委員とは 地域住民の一人として、地域福祉を担う「非常勤の地方公務員」です。 地域のよき「相談相手」であるとともに、専門機関への「橋渡し役」として、全国各地で活動しています。 市内では、約430人の民生委員・児童委員が活躍しています。 ◆主任児童委員とは…
-
くらし
お知らせ-65歳以上の皆さんへ 運転免許の自主返納を支援します
市では、令和2年度以降に65歳以上で、運転免許を自主返納または失効された人を対象に「免許証返納者用富士市内公共交通共通回数券」を交付しています。 ◆「免許証返納者用富士市内公共交通共通回数券」とは? 運転免許を自主返納または、失効した年度から起算し5年間交付を受けることができる5000円分の回数券です。 ◆次の公共交通機関で利用できます ・市内コミュニティ交通(のるーとふじでは利用できません) ・…
-
くらし
暮らしのたより-お知らせ
◆令和6年度国民健康保険税課税限度額の変更 令和6年度分国民健康保険税の限度額(後期高齢者支援金分)が変更になります。 この度、課税限度額の国基準が引き上げられました。そのため令和6年度から、富士市の国民健康保険税後期高齢者支援金分の課税限度額を20万円から22万円に変更します。 ※令和6年度の納税通知書は、7月12日金曜日に発送予定です。 問合せ:国保年金課 【電話】0545-55-2752 ◆…
-
くらし
家庭から始める雨水対策
近年、短時間に集中して降る大雨により、全国的に浸水被害が多発しています。アスファルトなどによって、雨水が直接地中へ浸透しにくいことが一因とされています。 ◆雨水浸透施設・雨水貯留施設設置費補助金制度をご利用ください 市では、雨水対策の一環として、「雨水浸透マス・雨水貯留タンク」(図参照)の設置への補助金制度を設けています。水害に強いまちづくりを進めるため、設置にご協力ください。 対象:敷地面積1,…
-
くらし
5月の市役所休日開庁日
日時:5月5日(日曜日・祝日)9時〜16時 開庁窓口: ・市民課【電話】0545-55-2747 ・国保年金課【電話】0545-55-2751 ・子育て給付課【電話】0545-55-2738 ・こども家庭課【電話】0545-55-2896 ・収納課【電話】0545-55-2730 ※市ウェブサイトで市民課窓口の混雑状況を確認できます。
-
しごと
暮らしのたより-募集
◆自衛官等 募集種目:一般曹候補生 受付期限:5月7日火曜日 試験日:5月17~26日のうち1日を指定 対象:18歳以上33歳未満の人 ※詳しくは、自衛隊静岡地方協力本部ウェブサイトをご覧ください。 問合せ: 自衛隊富士地域事務所【電話】0545-51-1719 市民課【電話】0545-55-2746 ◆岳南排水路管理組合職員 試験職種:土木技術職 第1次試験日:5月12日日曜日 ※特別な公務員試…
-
講座
暮らしのたより-講座・イベント(1)
◆富士市国際交流協会主催外国語講座~6講座を開催!!~ ※(1)~(5)全10回、(6)全8回の講座です。 場所: (1)~(4)富士駅北まちづくりセンター (5)(6)伝法まちづくりセンター 対象:各16人(先着順) 費用: (1)~(5)1万円 (6)8,000円 (別途テキスト代3,000円程度) 申込み:4月16日火曜日以降に、富士市国際交流協会ウェブサイトで電子申請するか、受講申込書(市…
-
講座
暮らしのたより-講座・イベント(2)
◆富士市防災セミナー 富士市で想定されている災害やその対策について、基礎講座や災害図上訓練DIG(ディグ)などを通して学びます。 場所:消防防災庁舎7階大会議室((4)のみ八代町防災倉庫(八代町11)) 対象:市内在住・在勤・在学の人/(1)(2)(3)(5)70人(4)(6)30人(応募者多数の場合、抽せん) 申込み:各開催日の10日前までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で防災危機管理課…
-
文化
暮らしのたより-富士山かぐや姫ミュージアム
●春のテーマ展 「伝えていくもの~博物館のNew Face(ニューフェイス)~」 日時:5月19日日曜日まで ●展示室2 富士山の玉手箱 特集展示「富士山古写真展」 日時:4月27日〜6月23日 5月の休館日:7・13・20・27日 問合せ:【電話】0545-21-3380
- 1/2
- 1
- 2