富士市(静岡県)

新着広報記事
-
イベント
富嶽綺譚(ふがくきたん) 頼朝and曽我兄弟と巡るデジタル史跡ラリー 800年以上前に起きた「富士川の戦い」や「富士の巻狩り」、「曽我兄弟の仇(あだ)討ち」など、全国的に知られる歴史ゆかりの史跡が、市内に多数あるのをご存じですか。これらの史跡を舞台に、スマートフォンを使ったデジタルスタンプラリーを開催しています。 この機会に、地域の歴史にふれ、富士市の魅力を再発見してみませんか。 ■事業の経緯 市では「富士市文化財保存活用地域計画」に基づき、いかに地域の文化財を発信...
-
くらし
【特集】災害に備える(1) 災害への備えは ふだんの生活から ■9月1日(月)は、富士市総合防災訓練 大正12年(1923年)に発生した関東大震災を教訓として、9月1日は「防災の日」、8月30日~9月5日は「防災週間」と定められています。今年の9月1日も、南海トラフ地震が発生したことを想定し、市内全域で防災訓練を実施します。 当日は、同報無線で訓練広報を行います。この機会に、自宅などの安全対策に加え、安否確認の方法や避難の流...
-
くらし
【特集】災害に備える(2) ■耐震補強 〜工事で安心なまちづくり〜 プロジェクトTOUKAI〔東海・倒壊〕-0(ゼロ) 自分の命は自分で守る 昨年1月の能登半島地震では、昭和56年5月以前に建築された木造建築物の倒壊割合が、ほかと比べ著しく高いというデータがあります。市は、県とともに木造住宅などの耐震化を図るプロジェクト「TOUKAI(トウカイ)–0(ゼロ)」を進めています。 ◆耐震補強はお済みですか ◇木造住宅の無料耐震診...
-
くらし
【特集】災害に備える(3) ■9月は地域医療を考える月間です 確認しよう!災害時の医療の流れ 大規模災害が発生したときは、医療機関も被災している可能性があります。災害時にけがをしないよう、また、家庭や地域で基礎的な応急手当ができるよう、日ごろから備えましょう。 ◇医療救護所の開設 大規模な災害が起こると、多数の負傷者が発生する一方で、病院や診療所も被害を受けるため、医療は様々な制限を受けます。 一人でも多くの命を救うため、市...
-
くらし
10月1日に国勢調査を行います 国勢調査は、日本の人口や世帯の実態を明らかにするため、統計法(平成19年法律第53号)に基づいて実施する、国の最も重要な統計調査です。大正9年に、第1回目の調査が行われてから5年ごとに行われ、今回は22回目です。 ■国勢調査の主な流れ (1)調査書類の配布 9月20~30日 調査員が各家庭を訪問して、インターネット回答用IDや調査票(紙)などを配布 ◇インターネット回答 (2)回答期間 9月20日...
広報紙バックナンバー
-
広報ふじ 令和7年8月1日号
-
広報ふじ 令和7年7月1日号
-
広報ふじ 令和7年6月1日号
-
広報ふじ 令和7年5月1日号
-
広報ふじ 令和7年4月1日号
-
広報ふじ 令和7年3月1日号
-
広報ふじ 令和7年2月1日号
-
広報ふじ 令和7年1月1日号
-
広報ふじ 令和6年12月1日号
-
広報ふじ 令和6年11月1日号
-
広報ふじ 令和6年10月1日号
-
広報ふじ 令和6年9月1日号
-
広報ふじ 令和6年8月1日号
自治体データ
- HP
- 静岡県富士市ホームページ
- 住所
- 富士市永田町1-100
- 電話
- 0545-51-0123
- 首長
- 小長井 義正