広報かけがわ 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
「もったいない」を考えてみませんか?(1)
~「もったいないを合言葉にカーボンニュートラルを推進する条例」ができました~ 市では地球環境を守るため、ごみの減量、再生可能エネルギーの推進などに取り組み、2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を目指しています。 カーボンニュートラル達成のためには、日々の生活や活動の中にある「もったいない」ことをなくし、資源や情報が無駄になることがないよう行動する必要があります…
-
くらし
「もったいない」を考えてみませんか?(2)
■持続可能な資源循環を目指して 限りある資源の循環利用や、焼却と埋め立てに頼らない新たな社会の構築に向け、ごみを燃やさずに資源化を進めていくための検討が行われ、令和6年3月14日に掛川市長宛てに「掛川市おむつリサイクル・ごみ減量推進会議」から提言書が提出されました。 ◇推進会議ってなに? 環境の持続性と豊かな暮らしの同時実現を目指し、令和5年4月に設置されました。 市のごみ処理や地域におけるごみ収…
-
くらし
公共施設のホンネ QandA
みなさんの身近にある、学校やスポーツ施設などの公共施設。その多くは昭和50年代に建てられ、近い将来一斉に建て替え時期を迎えますが、さまざまな課題を抱えています。公共施設の今とこれからについてご紹介します。この機会に、公共施設の未来について一緒に考えてみませんか? Q1 どんな課題があるの? ・施設の老朽化 市内194施設のうち、築30年以上の施設は約6割で、今後一斉に建て替え時期を迎えます。 ・ニ…
-
イベント
かけがわ茶エンナーレ2024
かけがわ茶エンナーレ2024では、6つのプロジェクトを軸とした多様なアート表現を通じて、多くの人々がつながり、空間を共有し、共感する場を創出します。今回は、そんな6つのプロジェクトとリーダーを紹介します。 新着情報はコチラ かけがわ茶エンナーレ2024公式サイト ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■茶文化創造プロジェクト 日本有数の茶産地「掛川市」を舞台に、「お茶を飲む」価値と向き…
-
その他
長年にわたる功績に光 おめでとうございます
長年にわたりさまざまな分野で活躍・尽力されたみなさんがこのたび栄誉に輝かれました。 ■春の叙勲 ◇瑞宝双光章(郵政事業功労) 山﨑喜史(やまざきよしふみ)さん(下垂木) 昭和49年から郵便局に奉職し、岡崎郵便局長を務められました。郵便事業をはじめとしたさまざまな業務に尽力されました。 ◇瑞宝双光章(学校保健功労) 梅津健吉(うめつけんきち)さん(中央高町) 昭和55年から小中学校や幼稚園の学校歯科…
-
健康
誰もが健康で幸せに暮らせる 「健幸長寿のまち掛川」
第9期介護保険料5600円に据え置き決定 介護保険法に基づいて3年ごとに見直される「介護保険事業計画・高齢者福祉計画」の第9期計画が完成しました。令和6年度からの介護保険料は、新型コロナウイルス感染症による経済状況の影響、近年の急激な物価高などを考慮し据え置きました。 多死社会や現役世代の急減 ポイントは予防の充実や医療連携、認知症「共生社会」 第9期計画のポイントは、令和7年に団塊の世代が全て7…
-
くらし
7・8・9月 相談の窓口
※相談日が休日と重なる場合、相談は原則お休みします(内職相談は翌平日に実施)。昼休み中の相談は、極力ご遠慮ください。
-
くらし
新婚生活を応援します 新居住宅費などを補助
結婚・出産・育児に希望を持てる社会の実現に向けて、結婚に伴う新生活のスタートにかかる費用(新居の住居費や引っ越し費用など)の支援を行います。 補助対象費用: ・住宅の取得費用 ・住宅の賃借費用 ・住宅のリフォーム費用 ・新居への引っ越し費用 補助対象世帯: 次の(1)〜(3)全てに該当する世帯と、(4)に該当する世帯が対象です。 (1)令和6年1月1日から令和7年3月31日の間に婚姻届を受理された…
-
くらし
男女共同参画週間 だれもがどれも選べる社会に
■6月23日(日)〜29日(土)は男女共同参画週間 男女共同参画社会の形成の促進と啓発を目的とした男女共同参画週間では、「だれもがどれも選べる社会に」を今年度のキャッチフレーズとして、さまざまな行事が全国的に展開されます。 ■誰にでも「ちがい」はある 「だれもがどれも」とあるように、近年、「多様性」という言葉に関心が高まりつつあります。 言葉を聞くと性別や年齢、国籍、障がいの有無などを思い浮かべる…
-
くらし
台風シーズン前の備えが大事 停電対策できていますか
市では、市民、地域、電力事業者などとの協働により、停電への影響を減らす事前対策や、早期復旧を目指す事後対策などに取り組んでいます。 ■停電の多くは飛来物や倒木が原因 台風が接近する恐れがある場合は事前に、屋外の軽量物、看板、ビニールハウスなどの飛散防止や、所有する土地の樹木の枝払い、伐採など適切な管理に努めましょう。 ■日ごろから食料や水など7日分の備えを 停電の発生原因は台風だけとは限りません。…
-
健康
みんなでのばそう健康寿命 保健活動推進委員活動スタート!
■令和6年度の活動開始 地域の健康づくりを推進するため、「みんなでのばそう健康寿命」をスローガンに、保健活動推進委員(保健委員)による活動が今年度も始まります。人生100年時代といわれる今、健康で生きがいを持ち、自立した生活を送ることがより重要になっています。 ■体操やストレッチなどさまざまな健康講座を企画・運営 保健委員は、健康に関するさまざまな研修会に参加し、市や地域の健康状況について知識を深…
-
健康
熱中症を防ぎましょう! 予防で楽しい夏を
近年、気候変動などの影響で、熱中症による救急搬送者や死亡者が多い状況が続いています。 熱中症の正しい知識を身に付けて、自分や周囲の方が熱中症にならないよう気を配りましょう。 (1)熱中症警戒アラートをチェックしましょう 熱中症警戒アラートとは「今日(または明日)は、熱中症にかかる危険性が極めて高いので、いつも以上に積極的に熱中症予防行動を取りましょう」という情報です。今年度から過去に例のない広域的…
-
くらし
個人住民税(市民税・県民税・森林環境税) 税額通知をお送りします
毎年6月に前年中の所得を基に計算された「住民税額」を通知しています。 原則、その年の1月1日現在の住所地で課税されます。 ■令和6年度個人住民税 (1)均等割・森林環境税 ・市民税…3000円 ・県民税…1400円 ・森林環境税…1000円 県民税には、森林づくり県民税400円が加算されています。令和6年度から森林環境税(国税)を均等割と併せて徴収します。 (2)所得割 市民税6%・県民税4%不動…
-
講座
催し物・教室
-
その他
伝言板
まちづくり協働センターfacebookでは市民活動に関する情報を掲載しています。 掲載を希望する場合は右の二次元コードをご確認ください。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
-
その他
お知らせ・募集
■「男女共同参画推進企画講座」企画・運営団体募集 市民団体が自主的に企画・運営する講座を募集します。 募集枠:1枠 応募資格:市内を主な活動地域にしている団体で、政治または宗教活動、営利を目的としない団体など。 対象:次の全てを満たす事業 (1)男女共同参画社会の実現に向けた内容 (2)広く一般に公開されるもの (3)市と共催として参加者を募集すること (4)自主的に企画・準備・運営を行うこと (…
-
その他
お詫びと訂正
広報かけがわ5月号の6ページに掲載した「保育士・保育教諭のお仕事応援」の記事の中で、一部文章が脱落していました。お詫びして訂正いたします。 (誤) (3)子育てに関する仕事に携 (正) (3)子育てに関する仕事に携わってみたい方
-
くらし
納期限情報 納税は口座振替が便利です
■市県民税第1期 納期限は7月5日(金) 市役所、支所、金融機関、コンビニエンスストア、アプリ決済、地方税お支払サイトのホームページから納付できます。口座振替の方は口座残高をご確認ください。 問合せ:納税課 【電話】21-1206
-
その他
風水害・地震・津波対策寄附金 多くのご支援ありがとうございます
令和6年5月1日現在の寄付金額 みなさんからいただいた寄付金の最新情報などは、二次元コードまたは市ホームページ下部の「注目ページ」からご覧いただけます。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 問合せ:危機管理課 【電話】21-1131
-
くらし
宅地内の水道修理の連絡先(土・日・祝日)6/1~7/7
※宅地内の水道修理は有料です。 問合せ:水道課 【電話】21-1717
- 1/2
- 1
- 2