広報ふくろい 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
12月情報ボックス~市民相談窓口ほか
■12月 市民相談窓口 相談日が祝日の場合は、お問い合わせのうえ、お出掛けください。 ◆…要予約 相談日の1週間前の午後5時まで ★…要予約 相談日の1週間前の午前8時30分から。電話可。市内在住の方で、1人年度内1回 ■袋井・森地域シルバー人材センター入会説明会 会員登録の方法、仕事の受け方、実施、終了までの手順などを説明 日時:毎月第3水曜日 午後1時30分~ 場所:シルバーワークプラザ2階・…
-
子育て
12月情報ボックス~子育て
■12月 子育て支援センター行事予定 ・子育て中の誰もが利用できる常設の支援センターです。詳しくは、各センターにお問い合わせください。 ※…要予約 ・開館情報は市ホームページをご確認ください。 ・全センターで、電話子育て相談を受けられます。 ■12月 めいわ可睡子育て支援センター出張ひろば ◇支援センターの職員が、月6回、コミュニティセンターなどに出向き、子育て支援や育児相談などを行います。 対象…
-
子育て
12月情報ボックス~健康伝言板
■12月 健康伝言板 ・0~3歳児までの健診や相談のご案内です。 ※健診・相談・教室の予約は市ホームページをご確認ください。 場所:はーとふるプラザ袋井 問合せ:保健予防課おやこ健康係 【電話】42-7340
-
その他
輝く ふくろいの人
■袋井市の魅力をもっと知り 外国人ならではの視点で伝えたい! 第10代 袋井ほっと観光特使 メクリング・エマさん(浅名) 「袋井市は緑豊かで歴史も奥深く、とても魅力的なまちだと思います。その魅力を、外国人ならではの視点で市外、県外、そして国外の多くの方に伝えていきたいです」 そう語るのは、メクリング・エマさん・30歳。今年4月から、市の魅力を発信する「袋井ほっと観光特使」を外国出身者として初めて務…
-
くらし
ゼロカーボンリレー~2050年ゼロカーボンシティの実現に向けて~
■美しい地球を将来世代へ「ふくろい再エネを進める会」 令和4年1月に結成された市民団体「ふくろい再エネを進める会」は、市や各種団体との交流・連携により市内における再生可能エネルギーの発電・利用量の増加を目指しています。 市の協働まちづくり事業にも採択されており、学習会や脱炭素実践講座、市民向け講演会を実施しています。 ■環境にやさしいだけじゃない!災害時にも心強い電気自動車 電気自動車は、大容量の…
-
くらし
ふくろいスマイル座談会 開催報告
■対話を通じて、未来のふくろいを考える 市では、令和8~17年度のまちづくりの指針となる第3次総合計画の策定を進めています。新たな総合計画「地域編」および、土地利用の方向性を定める都市計画マスタープラン「地域別構想」の策定にあたり、市長が自ら地域に出向き市民の皆さんの声を聴く「ふくろいスマイル座談会」を開催し、地域の将来について行政と地域住民が一緒になって考える活動をスタートさせました。 この座談…
-
イベント
袋井市の出来事を紹介!「ふくろい日記帳」
ふくろい日記帳に掲載している以外の出来事は、市の公式InstagramやX(旧Twitter)でご覧いただけます! ぜひアクセスしてみてください! ■スタミナ給食で暑い夏を乗り切ろう! 9月、市内の幼稚園等、小・中学校で夏バテを乗り切る食事をテーマにした「スタミナ給食」(スタミナ焼肉、アーモンド和え、豆腐のすまし汁、ごはん、牛乳)が提供されました。 13日には、プロラグビークラブ「静岡ブルーレヴズ…
-
くらし
SMILE CITY FUKUROI(スマイルシティふくろい)への道(みち)(31)
「スマイルシティふくろい」の実現に向けた様々な取組を紹介! ■最先端のインフラメンテナンスの実証実験を袋井で実施! 市では、令和5年度から浜松市・湖西市と連携し、スタートアップ企業への支援に取り組んでいます。 袋井市では、ロボティクスとAI技術によりインフラの劣化状況を診断するスタートアップ企業「ソテリア8(エイト)株式会社」を支援。先日、同社によるデモンストレーションが市内で行われ、本市を含む近…
-
その他
市民の動き
(令和6年10月1日現在) 人口…87,902人(前月比-59人) 世帯…37,100世帯(前月比-7世帯)
-
その他
その他のお知らせ(広報ふくろい 令和6年11月号)
■今月の表紙 スマートな人はもう持ち歩いてる!“あのカード” ■街の写真館 地域やサークルの行事、お気に入りの1枚、お子さんの写真等をお寄せください。 住所・氏名(応募者名・掲載名)・電話番号・タイトル・本文(50字程度)を記載し、Eメール、郵送で 送り先:〒437-8666 企画政策課 【電子メール】kikaku@city.fukuroi.shizuoka.jp ■みんなで実践!5330運動 読…
- 2/2
- 1
- 2