広報かんなみ 令和7年10月号

発行号の内容
-
健康
【募集】食生活改善推進員養成講座 自分の健康を見直しましょう 健康づくりに関する基礎的な知識を得るための講座です。本講座の修了者は、食生活改善推進員として地域での活動に参加できます。受講無料です。 ○日時・内容 ○場所 保健福祉センター ○対象・募集人数 対象:次の(1)~(4)の全てに該当する人 (1)町内在住 (2)おおむね70歳以下 (3)原則、全日程に参加できる人 (4)養成講座修了後、「函南町食生活改善推進 協議会」に所...
-
講座
【募集】パパとキッズのクッキング教室 ~お弁当を作ろう~ 食生活改善推進協議会主催 講義「お弁当づくりのポイント」と調理実習(コーンシュウマイ、お花の卵焼きなどのお弁当)を行います。受講無料です。 ○日時・場所 日時:11月22日(土)10時~12時30分 場所:保健福祉センター多目的研修室・調理室 ○対象・募集組数 対象:町内在住の小学生と父親 募集人数:8組 ○持ち物 エプロン、バンダナ、内履き、マスク、飲み物、お弁当箱(ある人) ○申込み 11月1...
-
講座
【募集】消費生活講座「インターネットとの正しい付き合い方」 シニア向けの講座です 高齢者に向けたデジタル機器やサービスの安全・安心な使い方やインターネット上の消費者トラブルの対処法などを学べる講座です。 ○日時 11月10日(月)14時~15時 ○場所 函南町役場5階第1・2会議室 ○募集人数 30人(先着順) ○受講料 無料 ○申込み 11月4日(火)までに産業振興課に電話でお申し込みください。 問合先:産業振興課 【電話】979-8114
-
くらし
かしこい消費者~消費生活相談員から~ 第35回:不安をあおって契約させる給湯器の点検商法に注意 ◆事例 数日前、突然業者が訪問し「ガス給湯器の点検に回っている」と言われました。業者は道路から給湯器を見た様子で「すぐに交換しなければ危ない」と言ってきました。最近交換したばかりでしたが、もし不具合があったら大変だと思い、承諾してしまいました。費用は約50万円だということです。高額だし不審なので、解約したいです。 ◆ひとこと助言 〇点検を口...
-
健康
【コラム】けんこうの窓~健康づくり課通信~ 第55回:ポリファーマシーについて知ろう 《ポリファーマシーとは?》 「Poly」と「Pharmacy」を組み合わせた「多くの薬」を示す造語で、多くの薬を飲む事で副作用などが起きている、あるいは起きやすい状態になっていることを意味します。また、薬が多い事による薬の飲み間違いや、薬の飲み忘れなどもポリファーマシーに含まれます。 《なぜポリファーマシーになる?》 高齢になると複数の病気を持つ人が増え、...
-
健康
増刊号けんこうの窓~健康づくり課通信~ ◆乳がん検診は12月末まで実施中!検診を受けて乳がんを予防しましょう 10月は「乳がん月間」です。乳がんは、女性の9人に1人が罹患する病気であり、がんによる死亡原因の上位に位置します。早期の場合、自覚症状がなく、気付かれにくいです。そのため、検診を受けることで早期に発見し、治療すれば、乳がんで亡くなることを防ぐことができます。 《検査の種類》 (1)マンモグラフィー検査触診で発見できないような小さ...
-
文化
函南町文化協会 団体・活動紹介 ◆朗読サークル「言の葉」 私たちのサークルは、平井公民館2階で、第2・第4の土曜日の13時30分~16時に活動しています。メンバーは男性4人、女性9人の13人で、平均年齢は70歳くらいでしょうか。 活動内容は「あえいうえおあお」と「ういろう売り」(早口言葉)で発声練習をし、前半はあらかじめ決めておいたテキストを使い、輪読(文章を1ページくらいごとに区切り順番に読む)をします。後半は、あらかじめ決め...
-
くらし
お知らせページ information【お知らせ】 ■函南町都市交流協会「土曜サロン」 ベトナムの伝統的な音楽について気楽なサロンで聴き、日本の伝統文化との比較や多文化共生社会について一緒に考えてみませんか。 日時:11月8日(土)13時30分~15時(受付:13時15分~) 場所:函南町役場2階大会議室 テーマ:「ベトナムの音楽における伝統的文化」 話し手:フィン・ジア・ティエン その他:申込不要、どなたでも参加できます。 問合先:函南町都市交流...
-
くらし
お知らせページ information【相談】 ■人権・行政・法律相談 相談は無料です。秘密は厳守します。1人で悩まずお気軽にご相談ください。 日時:11月17日(月)10時~15時(受付:9時30分~11時30分、13時~14時30分) 場所:函南町役場5階第1・2会議室 内容: (1)人権相談…人権侵害、ストーカー、DV、いじめ、虐待、暴力、誹謗・中傷・差別など (2)行政相談…国の仕事・窓口に関する苦情、意見、要望など (3)法律相談…裁...
-
くらし
お知らせページ information【募集】 ■不登校児童・生徒のためのまたあした座談会 ネット依存やゲームのやめ時などの困りごとについて、高校での現状や指導事例を聞くことができます。また、保護者同士で話をする座談会も行います。 小中学生は、飛龍高等学校eスポーツ部と一緒に、eスポーツ体験もできます。 日時:11月1日(土)10時~11時30分 場所:またあしたカフェ(仁田20-3 対象:学校に行きたくても足が向かない小中学生と保護者 募集組...
-
くらし
11 月カレンダー 同報無線テレフォンサービス(24時間無料) 【電話】0120-652-505 (同報無線で放送した内容を聞き逃した場合に放送内容を電話で確認することができます)
-
健康
11月休日当番医・夜間診療医 ◆11月休日当番医診療時間(9時~17時)(9月30日時点) ◆夜間診療医 ▽沼津夜間救急医療センター 【電話】926-8699 外科・内科・小児科 平日:20時30分~翌朝7時 土曜日、日曜日、祝日:18時~翌朝7時 ▽三島メディカルセンター 【電話】972-0711 外科・内科・小児科 平日:18時~22時 土曜日:14時~21時 日曜日、祝日:9時~21時 ▽伊豆保健医療センター夜間急患室 ...
-
イベント
函南町畜産共進会100回記念かんなみ牛祭り ▽畜産共進会(牛の品評会) ▽屋台andキッチンカー ▽牧草ロールにおえかき ▽きき牛乳 トラクター乗車体験
-
その他
表紙の説明 表紙の写真は酪農王国オラッチェにて7月~9月に開催されていた「とうもろこし畑の巨大迷路」で撮影した1枚です。 迷路には高さ2m以上のトウモロコシが約4万本植えられています。「次はもっと早くクリアしたい」と大人も子どもも夢中になって挑戦していました。 迷路で使用したトウモロコシは、イベント後に刈り取られ、牛のえさとなり、町の特産品である丹那牛乳へと生まれ変わります。
-
その他
町の人口 令和7年9月30日現在 ( )は前月比 世帯数:16,978戸(+18戸) 男:17,586人(+10人) 女:18,405人(+12人) 計:35,991人(+22人)
-
その他
その他のお知らせ(広報かんなみ 令和7年10月号) ■広報紙をスマホへ配信します ※二次元コードは広報誌の表紙をご覧ください。 ■役場の業務時間は、土曜日、日曜日、祝日を除く8時30分~17時15分です。 ■水曜日は、住民課(証明交付・パスポート交付のみ・印鑑登録)、税務課、会計課の窓口を19時まで延長しています。 ■消費生活センター【電話】979-8131で、買い物・契約のトラブルや相談を受け付けています。 広報かんなみ10月号(令和7年10月1...
- 2/2
- 1
- 2