広報おやま 令和6年9月号

発行号の内容
-
子育て
児童手当の制度が変わります!〜児童手当の拡充、所得や年齢の制限が緩和されます〜
令和6年10月分(令和6年12月支給)から、児童手当法の改正に伴い、制度の一部が変更になります。 改正に伴い申請が必要な方がいますので、ご確認ください。 ◆申請について 次の、(1)〜(4)に該当する方は、令和7年3月31日までに申請してください。初回支給(令和6年12月)に反映するためには、令和6年10月31日までの申請が必要です。 公務員の方の児童手当は、勤務先から支給されます。申請が必要かど…
-
くらし
光と愛を~献眼者数 日本一をめざして~
『亡くなった後、角膜(眼球)を病気等により目が不自由となられた方の角膜移植のために提供する』ことを献眼といいます。その意思を生前に申し出て、お名前を登録することを献眼登録といいます。小山ライオンズクラブは、昭和45年から移植希望者と献眼者の架け橋として献眼活動や普及活動を行っており、ご遺族からの申し出によりご協力いただいた献眼者数は1854名を超え、県内でもトップクラスとなっています。 しかし、日…
-
健康
9月は「世界アルツハイマー月間」です
「認知症」は病名ではなく、認識したり、記憶したり、判断したりする力が障害を受け、日常生活や社会生活に支障をきたす状態をいいます。 この状態を引き起こす原因には、様々なものがありますが、日本では6割以上が「アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)」だといわれています。 アルツハイマー病は、治すことが難しい脳の病気ですが、周りの方の接し方やサポートにより、病状が和らいだり、生活の困りごとを減らしたり…
-
くらし
はじめまして!国際交流員のジャックです!
8月7日(水)よりカナダのノバスコシア州から小山町に国際交流員として派遣されているジャックさんを紹介します。ジャックさんには町の職員(地域振興課)として、国際交流事業や多文化共生、英語教育の推進などで活躍していただく予定です。これから町のイベントへの参加や学校への訪問などを行っていきます。 ●ジャックさんからのメッセージ Hi, I’m Jack! I’m from Wav…
-
くらし
ご存じですか?宝くじ収益金の使い道
(一財)自治総合センターは、宝くじの受託事業収入を財源に、宝くじの社会貢献広報事業として、「一般コミュニティ助成事業」を実施しています。 コミュニティ活動に必要な備品の整備に対して助成を行い、コミュニティ活動の促進を図り、地域の連帯感に基づく自治意識を盛り上げることを目的としています。 今年度、南藤曲区が助成を受け、南藤曲区公民館の和室にエアコンの設置、地域活動に使用する椅子、テーブル、テントなど…
-
くらし
統計調査にご協力ください!2025年農林業センサス
令和7年2月1日現在で、全国一斉に“農林業の国勢調査”といわれる「2025年農林業センサス」が実施されます。 この調査は、今後の農林業の政策に役立てるために5年ごとに実施される、極めて大切な調査で、農林業の実態を明らかにし、国や都道府県、市区町村はもちろん各方面にわたり、広く利用できる総合的な統計資料を得るために行うものです。 ◆調査期間 ・令和6年12月中旬~令和7年2月末 農林業経営体調査 ・…
-
スポーツ
オリンピック陸上競技 男女混合競歩 川野将虎・岡田久美子ペア 8位入賞おめでとう!
小山町須走出身で競歩選手の川野将虎選手が、8月7日(水)に行われたパリ2024オリンピック陸上競技の男女混合競歩リレーに、ペアの岡田久美子選手と出場しました。 今大会での新種目である男女混合競歩リレーとは、男女1名ずつのペアでチームを作り、合計42.195kmの総距離を4区間に分け、男子(11.395km)・女子(10km)・男子(10km)・女子(10.8km)と交互にリレーしてタイムを競う種目…
-
くらし
要注意!高齢者とそのまわりの方に気をつけてほしい消費者トラブル5選
・屋根や外壁、水回りなどの“住宅修理” ・保険金で住宅修理できると勧誘する“保険金の申請サポート” ・インターネットや電話、電力・ガスの“契約切替” ・在宅時の突然の“訪問勧誘、電話勧誘” ・不安をあおる、同情や好意に“つけこむ勧誘” 困ったときや、不安に思ったときは、小山町消費生活センター(【電話】76-6117)にご相談ください。
-
くらし
特殊詐欺被害等防止対策機器設置費補助金について
高齢者に対する振り込め詐欺等の特殊詐欺や、悪徳商法などの被害を未然に防止するため、通話録音機能のある電話機などの購入費用の一部を補助します。 対象世帯:申請時に65歳以上の方が住民登録している世帯 補助金額:機器購入・設置費の1/2(上限5,000円) 対象機器:通話内容を自動的に録音する機能または被害を引き起こす可能性のある着信を自動的に切断する機能を有する電話機または電話機に接続する装置 くわ…
-
くらし
第60回富士山金太郎夏まつり 抽選券付うちわ多数賞当選番号発表景品多数!
引き換えしないとモッタイナイ! 第60回富士山金太郎夏まつり抽選券付うちわの多数賞当選番号は、以下のとおりです。(8月21日時点で引き換えがない番号となります) 引換期日:9月30日(月) 引換場所:役場本庁2階 商工観光課 ※必ず抽選券付きうちわをご持参ください。 ※平日の引き換えが困難な場合はご連絡・ご相談ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:商工観光課 【電話】76-6114
-
健康
9月のクアオルト健康ウオーキング
地域の魅力を発掘しながら、クアオルト健康ウオーキングを体験していただくイベントをご紹介します。心身の健康づくりや健康寿命の延伸のために、無理をしない、頑張らない「クアオルト健康ウオーキング」に参加してみませんか? ◆アクティビティウオーク 町内ハイク〜須川、藤曲用水の歴史を訪ねて〜 語り部と共に藤曲用水を巡り、その流れに秘められた歴史を感じる全行程3.0kmの散策ウオーキングです。軽食にはちらし寿…
-
健康
健康情報コーナー 笑顔で健康ライフ
◆子宮頸がん(HPV)ワクチン キャッチアップ接種が令和7年3月で終了します 対象:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性がキャッチアップ接種の対象となります。 接種回数:15歳以上の女性は、HPVワクチンを合計3回接種する必要があり、年度内に公費で3回の接種を完了するためには約6か月の期間を要します。そのため、公費での接種を希望する方は、遅くとも9月末までに1回目の接種をする必要があり…
-
くらし
陸上自衛隊 富士学校・富士駐屯地information
◆富士学校開校・富士駐屯地開設70周年記念行事 7月21日(日)、富士学校開校・富士駐屯地開設70周年記念行事を行いました。皆さんのご理解・ご協力に改めて感謝申し上げます。 富士学校・富士駐屯地は、『地域とともに』を合言葉とし、より一層心を燃やして任務にまい進する所存です。 ◆イベント情報 2024FIA世界耐久選手権 9月14日(土)~15日(日)富士スピードウェイ ヘリによるデモンストレーショ…
-
くらし
救急の日について
9月9日は「救急の日」です。また、この日を含む1週間(9月8日(日)~9月14日(土))は「救急医療週間」です。「救急医療週間」は救急医療や救急業務に対する正しい理解を深めることを目的としています。 ◆救急車の適正利用について 近年、救急要請が増えることにより救急車が不足する危険性が高まっています。 「指を少し切った」「膝を擦りむいた」など、軽い症状のときは、自家用車や一般の交通機関等を利用できな…
-
くらし
町民カレンダー 9月
◆夕暮れ時は早めのライトオン 9月は16:00点灯 小山町交通安全対策協議会 ◆小山町防災講演会 とき:10月11日(金)19:00~20:30(開場18:30) ところ:総合文化会館 金太郎ホール 講師:松島 康生さん(災害リスク評価研究所 災害リスクアドバイザー) テーマ:地域の災害リスクと自助・共助の防災対策 入場料:無料 ◆アクティビティウオーク(予約制) 9月15日(日)町内ハイク~須川…
-
くらし
It’s New!おやま まちかどphoto
◆2日間、笑顔あふれた夏まつり!-第60回富士山金太郎夏まつり 7月27日(土)、28日(日)の2日間にわたり、第60回富士山金太郎夏まつりが開催されました。 1日目は総合文化会館で夜に行われ、ステージイベントや露店が並び、多くの方が来場しました。この日は、芸人のいけや賢二さんが小山町観光親善大使に任命され、いけやさんは「まだまだ県外にも小山町というものをどんどん広めるために、私自身がどんどん行っ…
-
子育て
おやまの元気★School Report
◆ぼくの友だち 足柄小学校4年 作文を書いた人 岩田 純輝さん お友だち 若林 佳さん ぼくが紹介する友だちは、若林佳さんです。佳さんとはとても話が合うので、一緒にいてすごく楽しいです。特に、授業でSDGsについて学んだときは、話が合って、勉強がはかどりました。 また佳さんは、とても優しい心の持ち主です。算数の問題が難しくて、ぼくがなやんでいると、「こうしたらいいんじゃない」とアドバイスをくれまし…
-
しごと
おやまを拓く いきいき企業
『専門学校中央メカニック自動車大学校』 ◆企業スローガン 卒業生の幸せを約束する 本校卒業後、皆さんの豊かな人生のため将来必要となる知識・技術・生活態度を習得させ、卒業後にそれをもとに「鈴木学園で学んで良かった」と皆さんが感じる事のできる教育を目指します。 ◆事業沿革 平成14年4月 自動車整備科開校 平成30年4月 留学生受け入れ開始 令和6年4月 1級自動車整備科開設 令和6年4月 専門学校中…
-
くらし
夢ひろば「おやまで生涯学びたいひとへの情報コーナー」
◆町民講座『そうだ南極へ行こう!』~南極での生活と南極地域観測隊~ とき:9月23日(月・祝)13:30~14:30 ところ:総合文化会館 集会室 講師:小松俊介氏(筑波大学附属高等学校教員) 内容:第64次南極地域観測隊に教員派遣として参加した時の経験について、写真や南極で使用した装備品などをもとに解説します。 申込み:本紙掲載二次元コードからお申し込みください(参加無料)。 定員:小学4年生以…
-
子育て
子どもたちの歓声が響く町・小山
「こどもまんなか社会に向けて」 町のこども園では、「凛とした富士、強くて優しい金太郎のような子」を目指し、生きる力の基礎を育み、幼児教育・保育の充実を図っています。こども園に行くと、子どもたちから声をかけられます。こんにちはに始まる挨拶や、何しに来たのという質問など、子どもたちは、新しいことに興味津々です。 様々な個性を持った子どもを育てるため、保育の質を高めるため、保育教諭は研修を行っています。…
- 1/2
- 1
- 2