広報おやま 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
利用していますか?あなたの近くに便利な移動販売車
知っていますか? 現在、町内には2つの企業の移動販売車が巡回しています。今月号では、町内を巡回している移動販売車の担当者にお話を伺いました。移動販売車は、スーパーやコンビニから自宅までの距離が遠い高齢者や障がい者など、買い物困難者への対策として、近年需要が高まっています。 また、移動販売車にお客さんが集まることで地域のつながりの創出や、ドライバーがお客さんと顔を合わせることで一人暮らしの高齢者の安…
-
くらし
小山町 震度7の日に備え
◆風光明媚(めいび)な小山町の脅威 富士山を仰ぐ美しい町、小山町。この美しい景観を持つ静岡県東部地域は、地球の長い歴史の中で、南側から日本列島に潜り込むフィリピン海プレート、東側から潜り込む太平洋プレートの強力なエネルギーを受け、時に激しい火山活動と相まって形作られた所です。 つまり、風光明媚なこの地域は、他の地域と同様、長い年月を経て地震のエネルギーが相当に蓄積されていると考えられています。 お…
-
くらし
簡単・便利な!戸別受信機の録音・再生機能を利用しましょう♪
各家庭に設置している戸別受信機には、録音・再生機能があるため、放送内容を聞き逃した場合でも、録音されている内容を再生することで放送内容を確認できます。 録音機能は、自動録音と留守録音の2種類(一部機種は手動録音もあります)があり、録音したメッセージは、スイッチの操作で再生することができます。録音メッセージは、複数件登録することができ、再生するときは新しい録音メッセージから順番に再生します。 ◆録音…
-
くらし
今年は国勢調査を実施します!
◆国勢調査って? 国勢調査とは、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象とした、5年に一度行う日本で最も重要な統計調査です。 ◆調査結果は何に使われるの? 法令に基づき、国や地方公共団体の行政運営に利用されるほか、各種行政施策を実施するための基礎データなど様々な場面で活用されます。 問合せ:地域振興課 【電話】76-6135
-
子育て
予防接種を受け忘れていませんか?3月1日(土)~3月7日(金)は「子ども予防接種週間」です
町では、予防接種法に基づき、子どもの予防接種事業を実施しています。 保護者の皆さんに予防接種への関心を持っていただき、予防接種率の向上を図るため、御殿場市医師会の協力により、上記期間中「予防接種週間」を設けました。かかりつけ医と相談し、接種することをお勧めします。この機会に、母子健康手帳の予防接種欄をご確認ください。 特に、年長児の『麻しん・風しん混合ワクチン』未接種の人は、令和7年3月31日を過…
-
子育て
町営学習塾からのお知らせ
◆町営塾について (株)明光ネットワークジャパンのAIタブレット教材を使用して、一人ひとりの弱点や理解度に合わせた学習を行っています。 現在、約60人の児童・生徒が通塾しています。(令和7年2月時点) 対象:町内在住の小学4年生~中学3年生 ところ:小山町須走206(旧JAふじ伊豆須走支店)2階 ◆令和7年度から、受講枠・教科が増加します! ◆さらに!令和6年12月から、(株)明光ネットワークジャ…
-
スポーツ
スポーツ少年団に入ろう!
みんなで一緒にスポーツしよう! (1)対象 (2)活動日 (3)活動場所 (4)アピールポイント (5)問合せ先 ◆北郷スポーツ少年団 野球 (1)小学1年~5年(男子・女子) (2)土曜日8:30~12:30、日曜日8:30~15:00 (3)北郷小、小山球場、小山町多目的広場 (4)年長さんからの「ボールで遊ぼう」も随時開催しています。親子で野球を楽しみましょう! (5)団長 江頭さん【電話】…
-
くらし
狩猟免許を取って田畑を守ろう!
有害鳥獣による農林作物への被害が著しく増加し、深刻な問題となっています。 一方で、狩猟者は減少し、高齢化が進んでいます。狩猟免許を取って田畑を守りましょう。 ◆町は狩猟免許の取得等を助成します 町では有害鳥獣による農作物被害、人的被害に対応するため、有害鳥獣捕獲従事者を育成支援する制度「小山町有害鳥獣捕獲従事者育成支援補助制度」があります。 補助対象者:次のいずれにも該当する人 ・町内に住所を有す…
-
くらし
私たち地域おこし協力隊
地域おこし協力隊として林業振興課に着任した八木さんと三原さんのお二人に地域おこし協力隊としての活動について聞きました。 お二人は、町有林の管理や早生樹の育苗、ナラ枯れの現地確認などの業務で活躍していただく予定です。 ◆八木 資恭(もとゆき)さん(岡山県出身) 学生時代には山岳部に所属していたこともあり、山には親しみを抱いていますが、林業となると全くの未経験分野で日々学びの連続です。 私はウェブライ…
-
健康
3月のクアオルト健康ウオーキング
地域の魅力を発掘しながら、クアオルト健康ウオーキングを体験していただくイベントをご紹介します。心身の健康づくりや健康寿命の延伸のために、無理をしない、頑張らない「クアオルト健康ウオーキング」に参加してみませんか? ◆クアオルト健康ウオーキング+1 お花見(足柄コース) 美しい桜並木が咲き誇る足柄で、心身ともにリフレッシュしませんか?いつものクアオルト健康ウオーキングに、興雲寺周辺のお花見がプラスさ…
-
くらし
地域おこし協力隊 沓澤(くつざわ)の農活日記 Vol.2
~外車売って軽トラ買って横浜から移住した、元サラリーマン家族の小山町よもやま話~ この日記では農活や農業に関する情報を発信し、その魅力を伝えていきます。 一緒に農活を始めましょう! 柳島地区で農活を始めました。農業委員の岩田稔さんより農地の紹介を受けて、沼子弁天公園の隣にある農地をお借りすることができました。 右の写真が農活現場です。開墾の前に、鳥獣対策の柵で囲う必要があり、今は農耕前の作業に全力…
-
健康
健康情報コーナー 笑顔で健康ライフ
◆一人で悩んでいませんか?あなたの気持ちを聴かせてください~3月は自殺対策強化月間です~ 近年、「ストレス」という言葉をよく耳にするようになりました。誰かに助けを求めたり、相談したりすることは決して恥ずかしいことではなく、ストレスなどに対処するためにとても大切な力です。こころの悩みは一人で抱え込まず、早めに専門家に相談しましょう。 ▽ココロの健康相談 気持ちの落ち込みや、ストレス、眠れないなどのこ…
-
くらし
陸上自衛隊 富士学校・富士駐屯地information
今回は、富士駐屯地に所在する情報学校をご紹介します。 ◆陸上自衛隊 情報学校 情報学校は、平成30年3月に情報科の学生教育を担うため富士駐屯地に設立されました。今月で7周年を迎え、これまで数多くの情報科の隊員を輩出しています。 ◆陸上自衛隊の情報科って何するの? 情報に関する専門的な技術や知識をもって、情報の収集・処理及び地図・航空写真を配布して、各部隊の情報業務を支援しています。 ◆情報学校シン…
-
くらし
消防まるかじりQ and A
◆心肺蘇生について Q.心肺蘇生とは? A.病気やケガなどで心臓と呼吸が止まってしまった人に対して、胸を強く圧迫する「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」と、口から息を吹き込む「人工呼吸」によって、止まってしまった心臓と呼吸の動きを助ける方法です。 Q.なぜ心肺蘇生をするの? A.心臓が止まると脳に血流が届かなくなり、意識がなくなってしまいます。その状態が3~4分以上続くと回復が困難となってしまいます。心…
-
くらし
町民カレンダー 3月
◆町内公営住宅の入居者募集 公営住宅(県営または町営)の入居者を原則毎月募集しています。 募集発表:毎月10日 受付期間:毎月10日~18日 申込み・問合せ:県住宅供給公社東部支所 【電話】055-920-2271 ◆クアオルト健康ウオーキング+1(予約不要) ・3月15日(土)須走コース バードウォッチング 9:30~12:00(受付は9:00から) ・3月25日(火)須走コース 笑顔でコグニサ…
-
くらし
It’s New!おやま まちかどphoto
◆日々の活動の成果を披露-第26回 創年のつどい 2月1日(土)、総合文化会館で第26回創年のつどいが行われました。 日頃、各団体が取り組んでいる活動の成果をステージ部門と展示部門で発表しました。 ステージでは、民踊や楽器の演奏、歌の披露などが行われ、客席と一体となり、大変盛り上がりました。展示部門では、写真や俳句などの展示があり、どれも素敵な作品でした。 ◆文化財を火災から守る-令和7年文化財防…
-
子育て
おやまの元気★School Report
◆わたしの友だち 明倫小学校4年 作文を書いた人 松本 小町さん お友だち 富樫 麻帆さん わたしの仲の良い友だちは、富樫麻帆さんです。麻帆さんとは、保育園の年中のときに初めて会って、年長のころから仲良くなりました。 麻帆さんは、友だちのことをいつも考えていて、順番をゆずってくれたり、困ったときに相談にのってくれたりします。私にとって、とてもたよりになる友だちです。そんな優しい麻帆さんと、これから…
-
しごと
おやまを拓く いきいき企業
『富士総業株式会社』 ◆企業スローガン 生活環境を支え自然環境を守り地域に貢献する ◆事業沿革 昭和58年9月 設立 産業廃棄物収集運搬・処分業 一般廃棄物収集運搬業 浄化槽維持管理業 建設業(解体工事)開始 平成23年7月 木質バイオマス事業を開始(木質ペレット工場竣工) 令和元年10月 木質バイオマス発電事業開始 令和7年 春 木質ペレット新工場(上野)移転竣工 ■地域の環境を支えています 人…
-
講座
夢ひろば「おやまで生涯学びたいひとへの情報コーナー」
◆情報発信力UP講座 誰もが直接手に取って見ることができる地域密着型の紙媒体による情報発信のノウハウを学び、地域活動や団体の魅力を多くの人に届けませんか? とき:3月13日(木)13:30~15:30 ところ:総合文化会館2階 視聴覚室 対象:町内で活動する地域活動団体の人、またはご興味のある町内在住・在勤の人 講師:後藤 京子さん(NPO法人東部パレット) 問合せ:小山町地域活動促進ラボ 【電話…
-
子育て
子どもたちの歓声が響く町・小山
『子どもたちが外で遊べるまちに』 子どもの頃、主には小学生であったときの記憶ですが、夕方暗くなるまで近所の友だちと一緒に遊び、夕飯ができると母親が呼びにきたものでした。その頃は家の中での遊びは限られ、皆がこぞって外で遊ぶことが普通の世の中であったように思います。当時に比べて車の交通量が各段に増えてきたことや防犯上の観点から、現在では外で遊ぶ子どもを見かけることが少なくなりました。内心寂しい思いをし…
- 1/2
- 1
- 2