市政だより おかざき No.1432 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
公的医療保険への加入を
公的医療保険(社会保険・組合健康保険・共済組合健康保険・国保組合・後期高齢者医療制度など)に加入していないかたは、国民健康保険への加入が必要です。 ■退職するかたの健康保険 退職して職場の健康保険の対象でなくなるかたは、2年間職場の健康保険を継続することができる「任意継続」の制度があります。詳しくは職場の保険担当者に相談を。 ■納付は「年金からの天引き」から「口座振替」に変更できます 国保加入者全…
-
くらし
魅力発信コーナー
■町紹介プロジェクト!~知ってほしい 大好きな僕らの学区~ 常磐中学校発案! 8月に開催された「第50回生徒市議会」で常磐中学校から提案のあった「町紹介プロジェクト!」について、学区のふるさと自慢を市内全20市立中学校が3月号まで紹介を行います! ▽葵中学校生徒会 四季折々に彩られる伊賀川 ▽福岡中学校生徒会 まつりで活気あふれる福岡の街 ▽矢作中学校生徒会 学区が一つになれる夏祭り ▽竜海中学校…
-
くらし
Story わたし物語
■私らしい表現を信じて書き続ける 今月号の表紙をデザイン 宮原 伶歌(みやはら れいか)さん 岡崎北高校2年生。高校では書道部と音楽部を兼部。 小学5年生から磯谷書道教室に通っている。 令和2年:晴嵐館 第50回全国教育書道展 記念大賞 令和4年:第38回成田山全国競書大会 文部科学大臣賞 令和5年: ・第39回読売書法展 調和体部門入選 ・第72回中日書道展 二科賞 令和6年: ・第73回中日書…
-
文化
芸術and文化
展覧会やコンサート・催しなどに関する情報をお届けします。 ■美術館 時間:10時~18時(入場は17時30分まで。最終日は早めに終了) ・第36回新春富士山写真展 ・光のえんぴつ写真展 ・第68回岡崎市小中学校書き初め展 ・書研社 六名支部書作展 ・第39回高文連 美術・工芸専門部西三河支部展 ・第54回ふよう美術展(絵画・工芸) ・岡崎年金者組合第19回文化作品展(総合) 展覧会の日時など、詳し…
-
くらし
貴重な文化財を災害から守りましょう
1月26日(日)は第71回文化財防火デーです。 ・文化財建造物付近でのたき火や喫煙は禁止されています。 ・子どもが火遊びをしないように注意しましょう。 ・施錠を徹底するなど、不審者が侵入し放火されないように注意しましょう。 ■文化財火災防御訓練 日時:1月26日(日)8時~ 場所:山中八幡宮 ※訓練場所付近では、消防車がサイレンを鳴らして放水訓練を行います。 問合せ: 社会教育課【電話】23-61…
-
イベント
【お知らせ】催し・講座(1)
市政だよりでは要点のみを掲載しています。 詳しい内容は、各担当課・各施設・ホームページなどでご確認ください。 ■ことばの教室・スペイン語 日時:2月2日・9日・16日の日曜日13時~15時(3回コース) 場所:図書館交流プラザ 定員:24人(先着) 申込:1月7日(火)から電話で。 問合せ:りぶら国際交流センター 【電話】23-3148【FAX】23-3125 ■出張マザーズハローワーク 就労支援…
-
イベント
【お知らせ】催し・講座(2)
市政だよりでは要点のみを掲載しています。 詳しい内容は、各担当課・各施設・ホームページなどでご確認ください。 ■かがみのお花カードで「こもれびの庭」をつくろう 日時:2月16日(日)10時~12時 場所:額田センター 内容:作家本人の作品トークと、鏡のしかけでお花のカードを制作するワークショップ。参加者が制作した鏡のお花カードを展示し、「こもれびの庭」を作る 定員:40人(先着。1申込4人まで) …
-
しごと
【お知らせ】募集
市政だよりでは要点のみを掲載しています。 詳しい内容は、各担当課・各施設・ホームページなどでご確認ください。 ■図書館雑誌スポンサーの募集 内容:図書館で購入している雑誌の費用をご負担いただくと、雑誌の最新号カバー、雑誌架に広告を表示できます。 対象:企業・店舗・商店街などの団体、個人事業主 費用:雑誌購入費 申込:随時。詳しくは、図書館ホームページまたは直接、電話で。 問合せ:中央図書館 【電話…
-
くらし
【お知らせ】暮らし
市政だよりでは要点のみを掲載しています。 詳しい内容は、各担当課・各施設・ホームページなどでご確認ください。 ■図書館特別整理休館 日時: (1)1月27日(月)~2月1日(土) (2)1月28日(火) 場所: (1)中央図書館 (2)額田図書館、各市民センター図書室、岡崎げんき館情報ライブラリー 内容:図書館交流プラザの会議室、スタジオ、ホールなどは利用可 問合せ:中央図書館 【電話】23-31…
-
イベント
令和7年岡崎市消防出初・観閲式
1月12日(日) 第1部:9時30分~10時20分 第2部:10時30分~13時 場所:乙川河川緑地(殿橋下流右岸) ※雨天時は岡崎市民会館で式典のみ開催 第1部:部隊の観閲、表彰など 第2部:大型水陸両用車(レッドサラマンダー)を含む消防車パレード、消防訓練、一斉放水 ツケマイ23号(よしもと芸人)出演決定! 場所:岡崎城公園多目的広場 9時~13時 ※雨天時、中止または縮小の場合あり イベント…
-
講座
初心者向けスマートフォン講座
定員:各10人(先着) 申込:1月14日(火)から電話で株式会社岡崎情報開発センター(予約専用【電話】84-5114 平日9時30分~15時)へ。詳しくは、市ホームページで。 問合せ:デジタル推進課 【電話】23-7096【FAX】23-6229
-
子育て
「岡崎市こども計画」をつくっています。こどものみなさんの意見をおしえてください
岡崎市(おかざきし)をこどもたちがいきいきと育(そだ)つまちにするために、こどものみなさんの意見(いけん)をおしえてください ■聞(き)きたいこと Q1:(1)~(5)のなかで、みなさん自身(じしん)にとって、大事(だいじ)なことはどれですか? (1)かぞくでたのしくすごせる (2)ほっとできるいばしょ (3)じぶんのいけんがいえる (4)やりたいことがまなべる (5)なやみをきいてくれる Q2:…
-
しごと
委員募集
内容:会議に出席し意見を述べる。任期は2年。報酬あり 対象: (1)市内在住・在勤・在学の18歳以上3人 (2)市内在住・在勤・在学の18歳以上4人 (選考。他の審議会委員との重複は二つまで) 申込:2月3日(月)必着 (1)健康おかざき21計画推進協議会委員 履歴書と小論文「地域の健康づくりに必要だと思うこと(1200字程度)」を直接、郵送(〒444-8545)で保健政策課(岡崎げんき館2階)へ…
-
くらし
20歳になったら国民年金
国民年金は、高齢になったときや病気やケガで重い障がいが残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに年金を受け取ることができる制度です。日本に住所のある20~60歳未満のかたの加入が義務付けられています。厚生年金に加入している会社員や公務員、厚生年金加入者に扶養されている配偶者以外のかたは20歳到達(誕生日の前日)により国民年金へ加入します。 保険料:月額1万6980円(令和6年度)。現金(納付書)の…
-
くらし
中岡崎駅・岡崎公園前駅周辺地区バリアフリー基本構想(案)にご意見を
市では、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー法)に基づき、中岡崎駅・岡崎公園前駅周辺地区を対象に、駅やその周辺道路などを誰もが円滑に移動し、利用できるよう、重点的かつ一体的に整備するためのバリアフリー基本構想の策定を進めています。このたび、案がまとまりましたので、これについて市民の皆さんの意見を募集します。 ■意見の募集(パブリックコメント) 構想(案)は市政情報コ…
-
しごと
2025年 農林業センサスを実施します
農林業・農山村の基本構造の実態とその変化を明らかにし、農林業施策の企画・立案・推進に役立てます。調査員が対象のかたを訪問します。聞き取りや調査票記入にご協力をお願いします。 対象:農業・林業を営むすべてのかた 訪問期間:1月中旬~2月28日(金) 問合せ:企画課 【電話】23-6032【FAX】23-6229
-
くらし
相談
相談内容は秘密厳守します。 事前予約が必要なものがあります。詳細は、お早めに問い合わせください。 ※年末年始、祝日は受け付けていない場合があります。
-
イベント
【街角情報BOX】催し・講座 市民活動 発表会 サークル(1)
掲載行事が中止・延期となる場合があります。開催の有無は、各主催者にお問い合わせください。 ■認知症予防 初心者のマージャン教室 日時:1月7日(火)13時 場所:東部地域交流センター第二活動室 費用:200円 申込:当日会場へ。 問合せ:いきいき友の会 冨田 【電話】48-7901 ■おかざきファーマーズマーケット 日時:1月18日(土)9時~12時 場所:花北ふれあい公園 申込:当日会場へ。 問…
-
イベント
【街角情報BOX】催し・講座 市民活動 発表会 サークル(2)
掲載行事が中止・延期となる場合があります。開催の有無は、各主催者にお問い合わせください。 ■葵武将隊 泣き相撲・チャンバラ合戦 日時:2月11日(祝)10時 場所:図書館交流プラザ 対象:0歳児~小学生親子 費用: ・泣き相撲…5,000円 ・チャンバラ合戦…1,000円 申込:ホームページで。 問合せ:育児支援団体ママユメ 柴田 【電話】090-1415-9797 ■岡崎市ジュニアスキー教室 日…
-
くらし
寒さから水道管を守り、凍結に備えましょう
水道管は気温がマイナス4℃以下になると、凍ったり破裂したりすることがあります。家庭の水道管を古毛布・布切れなどで包み、その上からビニールを巻いて濡(ぬ)れないようにしてください。特に、蛇口は破裂の恐れがあるので、完全に包むなどの工夫を。水道管が凍ってしまったら、タオルをかぶせ、ぬるま湯をかけて溶かしてください。敷地内で漏水した時は、水道メーターボックス内の止水栓を締めることで、一時的に漏水を止める…