広報一宮 2024年4月号

発行号の内容
-
イベント
三岸節子記念美術館
■コレクション展(常設展) 『色彩の詩(うた)』 ID1060317 4月16日(火)~7月7日(日) 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) ※月曜日(4月29日、5月6日を除く)、4月30日(火)、5月7日(火)は休館 大人320円、高・大学生210円、中学生以下無料 「色彩が快い詩を唄ひださなくては絵(タブロー)画は軌道に乗らない」と語り、色彩の重要性を説いた節子。さまざまな色彩が奏でる…
-
くらし
〔65歳以上の方へ〕令和6年度から介護保険料が変わります
ID1001135 市では、介護保険制度を健全に運営するため、3年ごとに介護保険事業計画を見直しています。新しい事業計画では、要介護認定者の増加などにより介護サービスにかかる費用の増加が見込まれるため、保険料を見直しました。 保険料は、本人と同一世帯員(令和6年4月1日現在)の課税状況や令和5年中の所得等により算出し、7月中旬以降に決定通知書を送付します。 ■主な変更点 ◇保険料基準額 基準額であ…
-
くらし
固定資産評価額が変わります
ID1000941 固定資産税は、土地・家屋・償却資産の1月1日現在の所有者が、資産価値に応じて納める税金です。土地と家屋の固定資産税算出の基となる評価額は、3年に1回の見直しがあり、令和6年度が評価替えの年に当たります。 ■土地の評価額 令和5年1月1日を基準日として、国土交通省が発表した地価公示価格の7割をめどとし、同年7月1日までの地価下落を反映させています。 ▽評価額と課税標準額 土地の固…
-
くらし
〔国民健康保険〕資格の異動は14日以内に届け出を
ID1000822 国民健康保険の世帯主は、世帯の被保険者資格に異動があった場合、14日以内に届け出をしなければ保険給付が制限される場合があります。下表に該当する方は、本庁舎保険年金課、尾西庁舎窓口課、木曽川庁舎総務窓口課、出張所へ届け出をしてください。 なお国民健康保険税は、異動を届け出た日の月からではなく、職場の健康保険の資格喪失日や、転入などで加入した日の月にさかのぼってかかります。 届け出…
-
くらし
市税などの納期限をご確認ください
ID1000875 一覧表ダウンロード可 ・40歳以上65歳未満の方は、(4)に介護保険分が含まれます。 ・(3)~(6)は普通徴収の納期。65歳以上の公的年金受給者の方は、原則、年金支払い月(偶数月)に年金から引き落とされます(特別徴収)。詳しくは、納税(入)通知書をご確認ください。 ・A4判の「市税等納期一覧表」は、市役所本庁舎、尾西・木曽川庁舎、出張所でも配布しています。 問合せ:納税課 【…
-
講座
自主防災 リーダー研修会・講演会
●自主防災リーダー研修会 6月1日(土)午前10時~午後4時 8日(土)午前9時30分~午後4時 ●自主防災講演会 ID1016070 能登半島地震から考える災害文化 会場:本庁舎14階1401大会議室 対象:市内在住・在勤・在学で、防災に関心のある方 ※自主防災リーダー研修会は2回とも参加できる方 内容: ・避難所運営ゲーム ・救命講習 ・資機材組み立て訓練ほか 定員:30人程度(抽選) 申し込…
-
くらし
〔1人暮らしの高齢者の方へ〕消防職員が防火診断に伺います
ID1049186 市では、1人暮らしの80歳以上の高齢者に防火指導を行います。申し込みは不要で、消防職員が直接訪問します。 ※訪問する際は消防職員が制服を着用し、必ず消防手帳を提示します。 ・住宅用火災警報器の設置・管理状況の確認 ・119番通報の方法 ・生活環境に合わせた防火アドバイス 問合せ:消防本部予防課 【電話】72-1280
-
くらし
火災メール119 ご利用ください
ID1000606 火災発生などの災害情報を、メールで配信しています。 選んだ地域の情報だけの受信も! スマートフォンやタブレットで、本紙の二次元コードを読み取るか「【E-mail】[email protected]」へ空メールを送信し、登録してください。 ※迷惑メール対策をしている方は「[email protected]」からのメールを受信できるように設定してください。 問合せ:消防本部…
-
しごと
〔農業者の方へ〕経営所得安定対策の申請を
経営所得安定対策では、主食用米だけではなく、麦・大豆・加工用米・飼料用米・米粉用米など需要のある作物の生産を促進し、農業経営の安定を図ります。 申請を希望する方は4月22日(月)までに、JA愛知西営農部(【電話】0587-36-3326)または営農センターへお申し出ください。 ◆主食用米からの転換作物の生産に対する交付金(戦略作物助成) 対象:水田で対象作物を販売目的で生産(耕作)する販売農家・集…
-
くらし
公園緑地課より
■民有地の緑化費用を補助 ID1000216 「あいち森と緑づくり税」を活用し、民有地の緑化費用を予算の範囲内で補助します。申請など詳しくは、計画時にお尋ねください。 対象:市内の敷地・建物に、50以上などの条件を満たす優秀な緑化を行う個人・法人 補助限度額:500万円(工事費の2分の1ほか) 申請期限:12月27日(金) ■「緑の募金」運動にご協力を ID1013903 豊かな緑を次世代に引き…
-
講座
いちのみや出前一聴and施設見学~ご利用ください~
ID1012309 申込用紙ダウンロード可 市民の皆さんの希望に応じて、市の職員などが出向きお話しします。受講は無料です。 開講時間:原則午前9時~午後9時の2時間以内 開催場所:申込者が準備する市内の会場 対象:市内在住・在勤・在学の10人以上のグループ 申し込み:事前に担当と日時などを調整し、開催日の14日前(7・8・42・43・68は前月の20日、29~36はおおむね2カ月前)までに担当へ申…
-
くらし
市政ニュース(1)
■いちのみや中央プラザ体育館 アリーナの名称が決定 ID1059814 ネーミングライツ(命名権)のスポンサーがいちい信用金庫に決定し「いちい信金中央アリーナ」と命名されました。命名の期間は4月~令和11年3月(5年)です。 問合せ:指定管理課 【電話】85-7080 ■一宮市民会館を休館 ID1060582 改修工事に伴い、一宮市民会館を休館します。 工事区分: (1)ホール (2)第1~4会議…
-
くらし
市政ニュース(2)
■会社を退職した方へ 国民年金の手続きをお忘れなく ID1000847 20歳以上60歳未満の方が会社を退職した場合、国民年金の第1号被保険者となる手続きが必要です。また扶養している配偶者が60歳未満の場合も手続きが必要です。 退職日を確認できる書類(保険資格喪失連絡票や退職辞令など)・年金手帳または基礎年金番号通知書を持参の上、本庁舎保険年金課、尾西庁舎窓口課、木曽川庁舎総務窓口課、出張所にお越…
-
子育て
子育て支援情報をお届けします!
■いちのみや子育て支援サイト・アプリ ・最新の子育て情報・イベントを簡単に探せる ・保育園の空き状況が分かる ・子どもの成長に合わせた離乳食が分かる ・予防接種のスケジュールをお知らせ※ ・プッシュ通知で子育て情報をお知らせ※ ・GPS機能で施設へのルート検索※ ※アプリのみ ■いちのみや子育て支援ハンドブック 市の子育て支援情報がこの1冊に! ・祖父母との交流・協力のための情報を掲載 ・保育士な…
-
くらし
環境センターニュース
■ごみの不法投棄は重大な犯罪! ~許さない・なくそう「不法投棄」~ ID1060502 道路や他人の土地にごみを捨てることは犯罪です。市では定期的にパトロールを行っており、警察と協力して不法投棄をした人物の特定を行っています。 不法投棄を発見した時は、下記の連絡先にご連絡ください。 ・市道・市の管理する河川や用水…維持課【電話】28-8638 ・公園…公園緑地課【電話】28-8634 ・児童遊園・…
-
くらし
防犯・交通安全 今月のポイント
■交通安全スリーS 市では年間を通して「実践しよう交通安全スリーS運動」を推進しています。 スリーSとは、Stop(ストップ)・Slow(スロー)・Smart(スマート)のことをいいます。ドライバーの方はハンドルを握る際に、このスリーSを心掛け、思いやりを持った安全運転をお願いします。 春は新たな生活がスタートする時季です。新入学児童をはじめ、学生や社会人などによる不慣れな環境での交通事故の発生が…
-
くらし
4月の無料相談・5月の法律相談
■4月の無料相談 ID1060694 ・電話番号がない相談は直接会場へ (先着順で受け付け。混雑状況により、相談できない場合あり) ・正午~午後1時に相談できない場合あり ■5月の法律相談(予約制) ID1001955 裁判中・弁護士依頼済み事件の相談は不可。同居家族・同一事業所は月1回まで
-
講座
情報BOX-教室講座(1)
■普通救命講習 ID1000499 日時:(1)4月27日(土)(2)28日(日) 午前9時30分~午後0時30分 会場:一宮消防署 対象:市内在住・在勤・在学の中学生以上の方 定員:各30人(先着) 申し込み:4月1日(月)~15日(月)に電子申請または電話 ※団体は条件付きで随時開催。(2)は新生児~小児を救命対象とした内容 問い合わせ:消防本部消防救急課 【電話】72-1103 ■育児講座 …
-
講座
情報BOX-教室講座(2)
■市民俳句教室 ID1059116 日時:5月19日(日)午後1時~3時 会場:スポーツ文化センター 定員:30人(抽選) 申し込み:4月30日(火)(必着)までに当季雑詠2句(初参加の方は希望者だけ)・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・参加経験の有無を記入し「市民俳句教室5月」と明記の上、ハガキ(〒491-8501 本庁舎芸術文化協会) 問い合わせ:芸術文化協会(生涯学習課内) 【電話…
-
講座
情報BOX-青年文化教室
ID1021652 会場:木曽川庁舎2階和室・3階研修室 対象:市内在住・在勤・在学の18~39歳の方(高校生を除く) 定員:各15人(抽選) 申し込み:4月19日(金)までに電子申請または電話 ※受講者が3人未満で中止する場合あり 問合せ:青少年課 【電話】84-0017