広報一宮 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
9月の予定など
■9月の予定 1(日) 市制施行103周年記念式典(ID1041042) 成年後見制度 利用促進基本計画意見募集(~2日/ID1062392) 博物館・特集展示「瀬戸の陶工 鈴木八郎」(~29日/ID1062152) 2(月) 定例市議会・開会 ※議会関係はID1062349 市立小中学校始業式 6(金) 定例市議会(一般質問) 7(土) 美術館・コレクション展(常設展)「知られざる人物画 節子の…
-
くらし
市長メッセージ~市長 中野正康
【愛知県一宮警察署】 ◇地域の安全・安心を守るために 一宮警察署は愛知県の機関で一宮市を管轄しており、署長をはじめ400人を超える警察官・警察職員が、昼夜を問わず事件・事故や相談などの対応をしています。 県内でも指折りの大規模署の一つで「本署」の他に、警部級の警察官が勤務している「幹部交番」が尾西と木曽川に2カ所、警察官が24時間365日“交替勤務”して事件や事故への対応に当たっている「交番」が1…
-
くらし
風水害への備え、万全ですか?
■災害は忘れた頃にやってくる ID1025808 ◇日頃の準備が肝心 ・避難所までの安全な経路を家族で相談し、確認する ・家の雨どいや側溝を点検して、台風が接近する前に、強風で飛ばされやすい物を室内に入れる ・非常持ち出し用に、非常食・貴重品などをリュックサックにまとめておく ◇災害の危険が高まったら 警報が発表されるなど、市内に災害が起きる危険性が高まると、市は災害対策本部を設置します。被害情報…
-
くらし
「もしも…」を考える防災コラム
■災害時はウソの情報に注意 台風による大雨や暴風などの災害に、警戒が必要な時季になりました。災害時には気象情報や避難情報の収集が重要です。 最近はSNSを使って情報収集する人が増えています。SNSは速報性が高く便利ですが、うそや不正確な情報が広まりやすいです。災害時にインターネットで情報を集める際は、自治体や気象庁の公式ウェブサイト・SNSなどから、正確な情報を入手しましょう。 また台風などの接近…
-
イベント
消防音楽隊 定期演奏会
~吹奏楽が紡ぐ宇宙と幻想の調べ~ 一宮市民会館 11月10日(日) 午後1時30分(1時開場) 曲目: ・組曲「惑星」より「火星」「木星」 ・ドラゴンの年 ・テイク・ファイブ ・スターリーナイト・セレブレーション~星が紡ぐ時代のメロディー~ ・スター・ウォーズ~コンサート・セレクション~ ・ディズニー・メドレー・リターンズほか 前売り:一宮・尾西市民会館、木曽川文化会館 ※全席自由、一宮市民会館だ…
-
イベント
BISHU FES.ファッションショーの観覧者を募集
~10月12日(土)・13日(日)開催~ 「POSTELEGANT」デザイナーの中田優也さんが総合プロデュースする、ファッションショーの観覧者を募集します。 10月12日(土)午後4時~5時 i-ビル7階シビックホール 定員:260人(抽選。立ち見を含む) ※未就学児は入場不可 申し込み:9月2日(月)~20日(金)に電子申請(1組2人まで) ID1056132 問合せ:BISHU FES.実行委…
-
イベント
木曽川町一豊まつり
ID1057034 9月15日(日)午前10時~午後3時 戦国武将・山内一豊の出生地とされる黒田城跡(黒田小)周辺で開催します。 パレード:午前10時~11時 ↓西尾張中央道外割田交差点 ↓銀座通り ↓黒田小学校 イベント: ・ステージイベント ・乗馬体験 ・働くクルマ大集合!はしご車乗車体験 ※雨天の場合は一部内容を変更し、黒田小学校の屋内運動場で開催 問合せ:木曽川町一豊まつり実行委員会事務局…
-
イベント
世界をあそぼう! フレンドシップフェスティバル
ID1037393 9月21日(土)・22日(祝) 午前10時30分~午後4時30分 会場:イオンモール木曽川 ・世界のステージ 6組のアーティストによる、世界各国の音楽やパフォーマンス! ・民族衣装体験 ・クラフト体験 ・パネル展示 ・世界の遊び体験 ・クイズラリー…外国のお菓子をプレゼント! 問合せ:国際交流協会(観光交流課内) 【電話】85-7076
-
スポーツ
いちのみやタワーパークマラソン
ID1062316 2025.1.13(祝)午前9時45分スタート 光明寺公園球技場(雨天・小雪決行) 定員(先着): マラソン…10km(1,300人)・5km(300人)・3km(200人) ジョギング…2km(1,200人) 参加料:1,000~3,000円 申し込み:9月1日(日)~10月6日(日)に電子申請 運営ボランティア・協賛スポンサー(1口5,000円から)も募集中 問合せ:いちの…
-
文化
尾西歴史民俗資料館
■秋季特別展 尾州の養蚕と製糸 ~繭をつくる農家・生糸をつくる工場~ ID1060721 9月28日(土)~11月4日(休) ※月曜日(祝休日を除く)、10月1日(火)・15日(火)・16日(水)は休館 幕末から昭和初期まで国内最大の輸出品だった生糸は、尾州でも養蚕業や製糸業の発展を促しました。栽桑・養蚕・製糸などの産業や、養蚕が育んだ文化について紹介します。 展示説明会:9月29日(日)午後1時…
-
文化
三岸節子記念美術館
■コレクション展(常設展) 知られざる人物画 節子の描いた美しい女性たち ID1062941 9月7日(土)~11月24日(日) 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) ※月曜日(祝休日を除く)、9月17日(火)・24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)は休館 風景画や静物画に比べて人物画を描くことが多くはなかった節子。しかし装丁画や雑誌の挿絵・表紙には、さまざまな女性像を描いていま…
-
くらし
博物館オリジナルキャラクターLINEスタンプ
博物館オリジナルキャラクター どきどきフレンズ 本来の姿Ver LINEスタンプ 9月3日(火)午前10時発売! 全40種 120円 ID1055134 問合せ:博物館 【電話】46-3215
-
イベント
一宮はなみずき講演会
■ある幸せ、ない幸せ~自分で決める暮らし方~ ID1062285 130人(抽選) 講師:稲垣えみ子さん(元朝日新聞記者) 10月25日(金)午後1時30分~3時(1時開場) 尾西信金ホール(木曽川文化会館) 申し込み:9月20日(金)までに二次元コード(本紙参照)から電子申請または電話 ※託児あり(1歳6カ月~3歳、抽選で10人、要予約) ・女性団体の作品を展示 宮西・奥町連区の各女性の会 問合…
-
くらし
市政ニュース(1)
■びさいまつり 踊る仮装パレード参加者募集 ID1062852 10月27日(日) 参加資格:中学生以上の方で構成する、市内の20人以上の企業・団体 定員:10組(先着) 申し込み:電話で尾西商工会 問合せ:びさいまつり運営委員会事務局(尾西商工会内) 【電話】62-9111 ■いちのみや夢人材育成事業 中学生未来リーダー育成塾 成果発表会 ID1056723 同世代の仲間と議論しながら、平和学習…
-
くらし
市政ニュース(2)
■いきいきセンター・いこいの広場 9月16日「敬老の日」は開館 ID1001015 9月16日(祝)は通常どおり開館します。 ※ますみいこいの広場(スポーツ文化センター内)は休館 問合せ:高年福祉課 【電話】28-9021 ■証明書コンビニ交付機を尾西・木曽川庁舎にも設置 ID1056705 マイナンバーカードを利用して各種証明書を取得できる交付機を、本庁舎のほか尾西・木曽川庁舎にも設置しました。…
-
くらし
市政ニュース(3)
■立地適正化計画(防災指針策定)に関する資料を展示 ID1062940 住宅などの立地誘導を図る上で、災害リスクをできる限り回避・低減させるための防災指針を新たに策定します。その内容を周知し、広く意見を募集するため、資料を展示します。 日時:9月21日(土)~29日(日) 会場:テラスウォーク一宮 問合せ:都市計画課 【電話】28-8632 ■放火されない環境をつくろう ID1000522 202…
-
くらし
住宅用火災警報器 必ず設置しましょう
ID1000508 設置場所:寝室の天井または壁に取り付けます。建物によっては、階段や廊下にも必要です。 役立った事例:就寝中に住宅用火災警報器が作動したことにより目が覚め、避難および119番通報ができました。 ◎消防署などが、あっせんや販売をすることはありません。悪質な訪問販売にご注意ください。 問合せ:消防本部予防課 【電話】72-1280
-
くらし
一人で悩まないで、まず相談を
ID1045183 ●9月10日~16日は自殺予防週間です 心がもやもやしたりざわついたりしたら、一人で悩まないで相談してください。 また身近な人の様子がいつもと違うと感じたら、声を掛けて気持ちに寄り添い、専門機関につないで見守ってください。 ●電話やSNSで、相談できます 詳しくは「まもろうよこころ」で検索、または本紙の二次元コードからご確認ください。 ●誰でも、いつでも、あなたにできること ◇…
-
くらし
環境センターニュース
■粗大ごみを捨てる手間や処分費用…リユースで解消してみませんか 家庭での片付けで不要になった家具などを捨てるとき、処理券の購入や処分費用など、不便を感じたことはありませんか。捨てずにリユース(再利用)をすることで、そんな手間がなくなる上、売却できるかもしれません。 市ではリユースサイト「おいくら」を通じて、リユースを推進しています。一度に複数店舗の買取価格を比較し、手間なく売却ができるサイトです。…
-
くらし
防犯・交通安全 今月のポイント
■秋の交通安全市民運動 9月21日~30日は「秋の交通安全市民運動」を展開します。これからの時季は日没時間が早くなり、運転者・歩行者ともお互いの姿が見えにくくなるため、交通事故の危険性が高まります。次のことを実践して交通事故をなくしましょう。事件などの情報をメールでお知らせ ・自動車は日没1時間前に点灯しましょう。夜間の対向車や先行車がいない状況では、ハイビームを利用しましょう ・夜間の外出時は、…