広報春日井 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]新消防署が開署しました
現在、消防庁舎の多くが建築後40年以上経過しています。施設の老朽化に対し、市では市民の安全・安心を守る消防・防災の拠点として、大規模災害時に効果的な防災機能を果たすとともに、消防・救急活動や災害に強い消防体制の構築に向けて、消防署や各出張所の再整備を計画的に進めています。 今回の特集では、北城町に移転し、4月から供用を開始した新たな消防署の主な特徴や機能などを紹介します。 ◆移転の背景 旧消防署(…
-
くらし
令和6年度 当初予算
少子高齢化や人口減少の進展をはじめとする多様な社会課題に対応するため、持続可能な財政運営を行うとともに、市民の命と暮らしを守ることや、いきがいづくりと子どもたちの輝く未来づくりを進めることに重点を置いた予算を編成しました。 ※金額などについては、表示単位未満を端数調整しています。 (ID:1032661) ◆歳入 一般会計:1227.7億円 (前年度から63.2億円増) 市税は、新築家屋の増加など…
-
くらし
令和6年度の補助金などの受け付けが始まります!(1)
条件や予算枠があります。また、原則設置・購入・実施前の申し込みが必要ですので、必ず事前に説明を受けてください。詳しくは、各担当課に問い合わせるか、市ホームページを見てください。 ※指定のないものは4月から受け付け アイコン説明: ・(個)…個人向け ・(団)…団体向け ・(法)…法人向け ・(町)…町内会等向け ◆高齢者 ◇GPS端末導入費補助(個) 対象:認知症などにより行方不明の恐れのある高齢…
-
くらし
令和6年度の補助金などの受け付けが始まります!(2)
◆地域 ◇集会施設整備事業費補助(町) 対象:コミュニティ集会施設を管理する区・町内会・自治会 補助額:新築・増築・修繕・解体にかかる事業費の2分の1(1000円未満切り捨て) (上限) ・新築・増築(木造)…1000万円 ・新築・増築(非木造)…1500万円 ・修繕…500万円 ・解体…200万円 申し込み:市民生活課(【電話】85-6617)へ ID:1003696 ◆交通安全 ◇1 自転車用…
-
くらし
令和6年度の補助金などの受け付けが始まります!(3)
◆空き家 ◇老朽空き家解体費補助(個) 対象:建築後22年以上経過した木造か、47年以上経過した非木造の空き家を解体する人(空き家の所有者か、空き家が建っている土地の所有者に限る) 補助額:解体費の3分の2(上限20万円) ID:1003672 ◇空き家残置物撤去補助(個) 対象:空き家を売買するために残置物を処分する人 補助額:残置物撤去費の2分の1(上限10万円) ID:1027690 ◇空き…
-
健康
国民健康保険の税率を改定します
国民健康保険の健全な事業運営を維持するため、令和6年度から保険税率を改定します。 国民健康保険は、国保加入者が納めた保険税などの財源から医療費を支払う、相互扶助の医療制度です。 これまで、加入者の負担を抑えるため、平成25年度の保険税率改定以後、11年間にわたって保険税率を引き上げることなく、国保の適正な事業運営に努めてきました。 しかし、医療技術の進歩・高度化や高齢化の進展により医療費が年々増加…
-
イベント
緑と花のフェスティバル
(ID:1024473) 期間:4/29(祝)~5/5(祝)10:00~16:00 ◆植物園会場 グリーンピア春日井【電話】電話92-8711 ◇4月29日(祝)〜5月5日(祝) ・ハンギングバスケット展 ◇5月3日(祝) ・サボテン・多肉植物の販売 ◇5月3日(祝)〜5日(祝) ・野菜・果物の販売 ・野点茶会と琴の演奏 ・草木染体験 ・寄せ植え体験 ・ふれあいミニ動物園 ・ポニーに乗ろう ・ダン…
-
くらし
犯罪被害者等支援施策を推進します
犯罪被害者やその家族・遺族に寄り添い、必要な支援の充実を図るため、4月1日から春日井市犯罪被害者等支援条例を施行し、犯罪被害者等支援制度を開始します。 (ID:1034092) ◆犯罪被害者等支援制度の概要 ◇支援金の給付 犯罪被害者やその家族・遺族に対し、遺族支援金や重傷病支援金、精神療養支援金を給付します。 ◇一時的な住宅の提供 犯罪により今までの住居に住めなくなった人に対し、一時的に住居を提…
-
くらし
中小企業振興基本条例を施行します
4月1日から、中小企業の振興についての基本理念や施策の基本方針を定めた春日井市中小企業振興基本条例を施行します。 この条例は、各関係者の責務や役割などを明らかにし、地域社会が一体となって推進することにより、地域経済の持続的な発展や市民生活の向上に寄与することを目的としています。 ◆まちを支える中小企業 市内事業者の90%以上を占める中小企業は、雇用の場を創出して市民の暮らしを支えたり、地域に根ざし…
-
イベント
リニューアルした市民納涼まつりの開催および協賛と夜店の募集
日時:7月20日(土) ※荒天時は21日(日)に順延 場所:落合公園 ◆納涼まつりをリニューアル 昭和52年に始まった市民納涼まつりは、春日井の夏の風物詩として、市内外の皆さんに親しまれてきました。 しかし、年々来場者が増え、雑踏事故などの発生が懸念されていることから、安全安心なまつりとして多くの人に楽しんでいただけるよう、花火大会に代えて、新たなイベントを実施します。 企業協賛:5月8日(水)締…
-
くらし
愛犬の登録と狂犬病予防注射を
生後91日以上の犬の飼い主は、狂犬病予防法で生涯1回の登録と、年1回(原則4月1日~6月30日)の狂犬病予防注射を受けさせ、鑑札と注射済票を犬に着けておくことが義務付けられています。 ◆登録 登録されていない犬を飼うときは、環境保全課か左表の動物病院で登録し、鑑札の交付を受けてください。 費用:登録料3000円 ◆注射 下表の動物病院では、注射と同時に注射済票が交付されます。表にない動物病院で注射…
-
くらし
かすがいいきいきアカデミー(旧かすがい熟年大学)
より多くの人に学びの機会を提供するため、対象年齢やコース、受講方法などを改定し、名称を変更しました。 ◆受講方法 (1)対面(会場受講) 文化フォーラム春日井で行います。(生活科学コースの実技講座は総合体育館) (2)オンライン 講座開催日の約2週間後に配信します。申込者全員が受講できます。 対象:18歳以上 講師:大学教授、美術館学芸員など 費用:4000円 ※生活科学コースの会場受講者は、実技…
-
くらし
あなたの企画で講師にチャレンジ!
あなたの知識や技能、経験を生かして「教えるいきがい」を感じてみませんか。 応募要件:生涯学習情報サイト「まなびゃ選科」に講師登録が必要 詳しくは、市ホームページを見てください。 採用件数:15件程度(面接・書類審査で決定) 講師謝礼:5000円※所得税・交通費相当額含む 申し込み: ・手順1…4月3日(水)~24日(水)に、いきがい推進課へ電話して、面接日程を調整 ※面接は4月26日(金)までに実…
-
くらし
副市長が決まりました
3月14日(木)の市議会本会議で、副市長の任期満了に伴い、選任の同意を得ましたので、加藤達也氏が副市長に再任となりました。
-
くらし
教育長が決まりました
3月14日(木)の市議会本会議で、教育長の任期満了に伴い、任命の同意を得ましたので、兒島靖※氏が新たな教育長に任命されました。 ・「兒島靖※氏」の「靖※」は機種依存文字のため置き換えています。正しい表記は本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
お知らせ(1)
◆学校給食費の改定(ID:1012060) 物価高騰により食材費の値上げが見込まれ、魅力ある多様な献立内容を維持することが困難となることから、給食費を改定(値上げ)します。ただし、令和6年度中は公費負担により値上げ分を無償化するため、保護者負担額に変更はありません。 ◇小学校 245円→295円 保護者負担額(令和6年度)245円 ◇中学校 285円→340円 保護者負担額(令和6年度)285円 …
-
くらし
お知らせ(2)
◆不用品の無償譲渡の情報(ID:1033093) 家庭で不用になった家具や日用品などを無償で提供できる人や譲り受けたい人は、エコメッセ春日井内の「リサイクルプラザ情報掲示板」を活用してください。 対象:市内在住で不用品を自宅で3か月間保管できる提供者 ※品物は修理の必要がない物のみ 問い合わせ:エコメッセ春日井 【電話】88-5006 ◆市シルバー人材センター入会説明会(予約制) 日時:(1)4月…
-
くらし
募集
◆高齢者総合福祉計画推進協議会の委員 任期:約3年間(委嘱の日~令和9年3月31日) 内容:高齢者総合福祉計画の策定や円滑な推進を図るため、年1~5 回程度開催される協議会で意見を述べる 定員:3人 期限:4月30日(火) 問い合わせ:福祉政策課 【電話】85-6184 ◆ファミリー・サポート・センター会員(ID:1010363) 子育ての手助けなどをしたい人はいませんか。地域の中で相互に子育てを…
-
くらし
4月2日は世界自閉症啓発デー
「世界自閉症啓発デー」に合わせ、国内では4月2日から8日までを「発達障害啓発週間」としています。発達障がいのある人は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、対人関係やコミュニケーションが苦手ですが、外からは分かりにくく、周りから理解されないことがあります。発達障がいについての理解を深め、共に暮らしやすい社会を築きましょう。 問い合わせ:障がい福祉課 【電話】85-6186
-
くらし
4月は若年層の性暴力被害予防月間
~性犯罪・性暴力は重大な人権侵害です~ あなたの不安に寄り添いながら支援する、相談窓口があります。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:多様性社会推進課 【電話】85-4401